• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2012年02月16日 イイね!

Harst パドルシフト 



たまには車関係のブログを書かないと・・・


皆様から

車はどうなってるの? ←何も変わりない
大丈夫? ←何が?(爆)
生きてるか? ←さすがに自分で葬式はできませんね(笑)
とか

沢山のメッセをいただきありがとうございます。


それではということでどれくらい振りでしょうか
パーツご紹介です。

今回はLXだけじゃなくチャレンジャーな方々へも装着可能なパーツです。

Harstからパドルシフトが発売されてますが、やっと画像が出回ってきました。




私が施行している方法では、07モデルまでしかパドルシフト化できませんでしたが、Harstの市販品は
年式関係なくパドルシフト化が可能です

ということでチャレンジャーな方々もパコパコできるってわけです。


それも簡単取付でエアバッグもステアリングも外さなくていいとのこと。


ステアリングのスポークの裏にパカっとハメるだけの装着です。


 


まぁハメるだけなので後付け感バリバリですが、裏からは運転してたら見えませんからね。
でもやぱりAMG移植のほうが見た目はスッキリ!




でも表からなら関係ないか。。。




これで08モデルからの方もパコパコできますね!


これで僕のパドルシフトのお仕事ももう終了かな・・・

と言いながら現在一台進行中(笑)


Posted at 2012/02/16 19:57:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | パドルシフトへの道 | クルマ
2010年01月27日 イイね!

パドルシフトへの道 第十回「ビッグバタフライ」

パドルシフトへの道 第十回「ビッグバタフライ」パドルシフトへの道 第十回

実はまだ連載が続いたたりして・・・

ということで久しぶりのパドルネタです。


今回はパドルのバージョンアップに関してのお知らせです。




現在はメルセデスのAMGシリーズのパドルを使用していますが、
ついにAMG対応のパーツがでました。


C63のパーツで有名なファーストからビッグバタフライタイプのパドルが販売されました。

種類は2種類

カーボン製・クリア塗装 \71,400



FRP製・シルバー塗装 \39,900




ノーマルのパドルが
↓ ↓ ↓



こんな感じになるようです
↓交換後↓




ノーマルよりも大きなパドル形状でいかにも
「パドルがついてますよ」
って主張してますね。


なかなかいいんじゃないのと思ったんですが、
でもまたしてもメルセデスのパーツのお値段にびっくりです。


パドル本体だけでなく、パドル部分のパーツだけなのに純正価格の2倍~3倍以上


笑っちゃいます。


もしコレに変えたいというブルジョワな方がいらっしゃいましたら
パドルを交換しますので、BowZ-Factoryまでお問い合わせください。


まぁ誰もいないと思いますが・・・

Posted at 2010/01/27 09:55:44 | コメント(15) | トラックバック(0) | パドルシフトへの道 | クルマ
2009年01月30日 イイね!

パドルシフトへの道 第九回「配線加工」

パドルシフトへの道 第九回「配線加工」今回は私にとって最大の難関
電気配線関係です。

内容的には第6回と第7回に説明した信号伝達方法の実践作業です。

苦手な電気・配線関係ですので頭で理解していても実際に作業するとなると大変でした。



「配線加工」


メイン作業はクロックスプリングへとつながるステアリングコラム側のカップラーの改造になります。


今回はさすがにかなりの手間がかかっちゃいましたので、
詳細画像を撮影する余裕がありませんでした。


常にてんぱった状態で作業しておりましたので・・・


ということで詳細画像は後日てっちゃん24さんの車を作業する時に
バッチリ画像撮影してもらって整備手帳に載せます。


整備手帳

パドルシフト ステアリング配線加工編①
パドルシフト ステアリング配線加工編②
パドルシフト ステアリング配線加工編③
パドルシフト ステアリング配線加工編④


パドルシフト 車体配線加工編①②③④~comming soon~

↑事情により車体側は完全未公開となりました。
知りたい方はきちんとした手順を踏んでお問い合わせください。


今回の作業では・・・

折れたツメ数箇所。
分解してはいけないところを分解。
ぶっ壊したパーツ多数。(詳細は怖くて書くのをためらいますのでご想像にお任せします。)

途中で何度もハカイダーと化した私ですが、
切った、貼った、削ったを繰り返し何とか改造することに成功しました。

壊したところも無事に修理し、
折ったカプラーの爪も問題ないように加工して完成させました。

ちなみにクロックスプリングをぶっ壊してもパーツ単体で購入可能です。
お値段18000円ですが・・・


今回の作業はカプラーをバラスまで端子のサイズなどもわからなかったので、
前もって4種類の極小パーツをそろえておきましたが、
なんとか無事に1つが使用可能でしたので助かりました。


ちなみにステアリング周辺のパーツはメルセデス製でした。
きっちりとスリーポインテッドスターのマークが入っておりました。
やはり先代Eクラスのパーツが結構使用されてますね。

ということで、ステアリング回りに関してかなり学ぶことが多かったこの配線加工編ですが、
解析はバッチリできましたので次ぎに作業するときは今回以上にうまくいくことは確実です。


ということでご希望の方がいらっしゃいましたら
今回のパドルシフト化をBowZ工房で受注いたします。
(現在2人待ち状態です)

興味のある方はメッセージにて問い合わせしてください。



自分の愛車を痛めつけて実験台になり無事DIYで完成できましたが、
全て自分でするに作業時間の他にかなりの情報収集と細かな部品・パーツの選定をしないといけません。

この連載「パドルシフトへの道」では80%以上の情報を細かく開示したつもりですが、
紹介できていない情報も沢山ございます。

もしご自分でDIYに挑戦する場合はメッセージをいただければすべての情報を提供いたしますので
遠慮なくメッセージしてください。


つづく?


次回はあるのか?

一応まだつづくことになってますが・・・
Posted at 2009/01/30 14:01:18 | コメント(24) | トラックバック(0) | パドルシフトへの道 | クルマ
2009年01月21日 イイね!

パドルシフトへの道 第八回「ステアリングへのパドル装着」

パドルシフトへの道 第八回「ステアリングへのパドル装着」しばらくの間パドルシフトへの道の連載が停滞しておりましたが、やめたわけじゃございませんよ。

この間に関西ではomiさんがBUBUで、関東ではdjさんがクワッドで無事完成させられたようです。

これで私のパドルシフトへの道の情報が間違っていなかったことが証明できたわけで、安心して自分のものを加工出来るってもんです。

無事完成させてくれた先駆者の方々に感謝です。

私の方は各パーツの到着待ちや皆さんご存知の事情により実際の作業になかなか取り掛かれませんでしたが、やっと加工に取り掛かりました。


今回はステアリングへのパドル装着編です。


みんカラの先駆者の方々の整備手帳を参考にして、
まずはパドルをそのままコピーし、
パドル装着のための穴を型取りし、
またそれを何度も使えるようにテンプレートを作成しておきました。

このテンプレートが穴あけの精度の全ての基になりますので、
かなり慎重に超厳密に作成しましたので、これで皆さんのヤツもサクサクっとできる予定です。

これ1枚作るのに2時間掛かりましが、
おかげでフィッティングは完璧です。



細かい作業の詳細は整備手帳にまとめました。

パドルシフト ステアリング加工編①
パドルシフト ステアリング加工編②
パドルシフト ステアリング加工編③


このハンドルを掘る作業は一発のミスで終わりですのでさすがに緊張しましたね。
パドルのテンプレート作成に2時間。
パッドをパドルの形にくり貫くのに1日。
ハンドルへのビス穴貫通とフレームの加工には1日半。
各工具類をそろえるのにホームセンターを回ること4回。
合計で3日間程かかりました。
もう少し簡単にいけるかなと思ってましたがさすがに甘かったですね。
でも出来栄えには満足しています。


今回のパドル装着の加工については、
みんカラの他車種のパドルシフト化の先駆者のみなさんに教えていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
突然のメッセージにも関わらずご丁寧にアドバイスをしていただきありがとうございました。


つづく


さて、次回はついに車両への装着編です。

「配線加工」

をお送りします。
完成まであと少しです。
Posted at 2009/01/21 20:27:35 | コメント(25) | トラックバック(0) | パドルシフトへの道 | クルマ
2008年12月22日 イイね!

パドルシフトへの道 第七回「スティックシフトの信号制御」

パドルシフトへの道 第七回「スティックシフトの信号制御」ある意味スコットのおかげで
クロックスプリングの加工でパドルからの信号を
ミッションまで送ることができることが判明しました。

今回はその信号をどうやってスティックシフトの信号へと割り込ませるかについてです。


「スティックシフトの信号制御」

当初はこの部分も単に配線を割り込ませるだけでいけるのか
不安に思っていましたが、
色々と調べてみるとどうやら信号の制御も必要なく
純粋に配線を割り込ませるだけでシフトチェンジできることが分かりました。

AMGのパドルの配線の色をみてから
LXのATシフト周辺の構造をチェックして見ると
スティックシフトの + - の信号配線の色と同じだったので
ピンときました。
LXはメルセデスと同じ部品を使用していることがあり
恐らく制御や配線の色も同じはずだと・・・

実験的にその配線に直結してみることにしました。

構造的には非常にシンプルなものです。

スティックを左に倒すとシフトダウン
右に倒すとシフトアップですが

その左右の動きをスイッチで信号を拾っているだけです。

これがそのスイッチです。

 


元々はシフトゲートにこのような感じで装着されています。






このスイッチからの配線がどうやらATの制御回路やコンピューターにつながっているようですので、
制御回路に信号が伝わる前に、パドルからの信号を割り込ませてやればいけるはずです。

青色の配線=シフトダウン
黄色=シフトアップ
黒=アース

だと思います。

そこで実験的にパドルの配線ををそのスイッチの配線に直付けしてみて
ATのコンピューターがパドルからの信号をきちんと受け取れるのかを試してみました。

その実験を動画で撮影しておきました。
どうぞ




バッチリ見事に成功です。
ダウンシフトのパドルの配線を直接スティックシフトの青い配線(ダウンシフト側)につなげました。


これで、ATの方の信号はクリアできましたので、
あとはハンドルにパドルを装着してクロックスプリングの加工をするだけです。

たぶんこれだけでシフトハンマーを購入しなくても
パドルシフト化が出来ると予想しております。


というわけで、
次回からは実際に加工取り付け編へと突入です。

っんが、

諸事情で実行に移るのが来年になりそうです。

今回の第七回までで、全ての情報は開示しましたので、
誰かが先に成功させることもちょっと期待してます。



・・・つつく


次回

「ステアリングへのパドル装着」

をお送りする予定ですが、いつ実行できるか未定です。
気長にお待ちください。





注 今までのパドルシフトへの道で掲載した画像は
LX-FORUMSに掲載されていたマグナムのものです。
300Cやチャージャーとはパーツの形状なども少し異なります。



※ もしショップの方がこの情報をみてパドルシフト化をしようとする場合は
一言メッセージでも連絡いただけるとうれしいです。
Posted at 2008/12/22 11:37:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | パドルシフトへの道 | クルマ

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation