• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

バックカメラ埋め込み

バックカメラの埋め込みが完成しました。

今回DIYで作業したのは、実は完璧に納得できる埋め込み方で装着したかったからです。



アルパインの白いカメラを装着するのに使用した取り付け用ステーは



ALPINE KTX-C15G

を利用しました。



まずはバンパーに位置を決めてあらかじめ計算しておいた取り付け角度の大きさに合わせてくり抜きます。



まずはドリルで適当にくり抜きます。
こういうのは思い切ってやっちゃいます。
そのかわり養生は丁寧かつ慎重に!



そしてあとはリューターで綺麗に整えながら仕上げます。



これで綺麗にできればステーを使って装着です。


しかし


このままステーを使って装着するとなんの芸もありません。

なぜなら、通常の装着方法だとこんな感じに仕上がるからです。



997専用の埋め込みステーじゃないので、一般的な方法で装着するとこんなにデベソ状態になります。


仮付けしたらこんな感じです。



これじゃあスマートじゃありません。
僕には納得できません。

というわけでこんなパーツを作って単にかさ上げしました。





するとどうでしょう。

デベソが絶妙の凸具合になります。



あとは超強力両面テープで取り付けすれば完成です。



完成画像




最小限の凸具合



ナンバープレートに被ることなくいい感じです。

そしてこの位置で映像はどう映るかというと



モニターの下5㎜位にナンバープレートの端がきちんと写ってます。


実はこれが重要なんです。


このナンバープレートの位置とバンパーの再後部がほぼ同じ位置なのでギリギリまで後ろを確認することが可能となります。

ちなみにP純正のバックカメラを装着した場合の映像はナンバー端は写りませんし、バンパー最後部から10㎝後ろからしか映りません。

だからバンパーのギリギリまで見ることができません。


今回時間をかけてDIYでカメラを埋め込んだのは

①見た目のスマートさ
②映し出される映像の位置

この二点を自分の納得できるものにしたかったからなんです。


この映像とナビのガイドラインを表示させれば、ほぼ完ぺきに後ろを確認できるようになりました。



今回は埋め込み作業はさほど時間はかかりませんでしたが、
室内からリアバンパーまでの配線が一番時間がかかりました。

それと、映像の下にナンバーが少しだけ写る位置で尚且つ埋め込みしたときに絶妙な凸り具合の位置を割り出すのに時間がかかりました。
(実は実物大のバンパーとナンバーの模型を作ってカメラを装着して映像を見ながら位置合わせをして場所と角度を決めました。)


というわけで、バックカメラ一つつけるだけにかなりの時間と労力を使いましたが、大満足の結果となりました。

これでやっとドキドキしないで車に乗ることができます(笑)
Posted at 2013/11/10 17:46:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月06日 イイね!

もう後戻りできない・・・

重い腰を上げてバックカメラの取り付け作業を始めました。


ナビからの配線を室内からリアエンジンルームを経由してリアバンパーまでひきます。

それからバンパーへのカメラの埋め込みです。



簡単に考えていましたが・・・
いろいろ調べると超大変です。



ヤバイよ!×2


できるのか俺?


でもやるしかない。











しかし、どこまでバラせばいいんじゃ~





ここまできたらもう後戻りできません。


頑張れ俺!
Posted at 2013/11/06 22:48:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月04日 イイね!

初めての○○・・・

いつもほとんどのパーツは海外から購入することが多いのですが、
万が一のことを考えて支払いはPAYPALでしか行ってませんでした。

他の方法しか受け付けてくれない場合は、安全のために代行業者を通したりしてましたが、金額が大きくなるとやはり手数料もばかにならないので、海外購入の意味が薄れてきます。
というわけで今回は初めての海外送金での購入にチャレンジしました。



海外送金(海外の銀行への振込み)となると、悪質な業者の場合は

・金を受け取ってとんずら
・発送をなかなかしない
・間違った商品を送ってきても無視
・商品が破損しても無視
など不安がいっぱい。

特にネットショップで店舗の実態が無かったり、詳細な情報を載せていないところは怖くて買えません。


しかし今回は、購入前に何度もメールでやり取りをし
ショップの実態や評判も海外の掲示板でチェックして
ここなら大丈夫だろうと思っておもいきって海外送金しました。

そして約束通りの納期でばっちり到着しました。



物はこいつ



BILSTEIN  B16 Damptronic COILOVER SUSPENSION KIT


そう車高調です。

どうしても純正のPASMの電子制御サスを残したかったので、
選択肢はこれしかありません。(厳密には他にもありますが)


そして、みんカラの先人の皆様方の情報をもとに選んだのは

品番:49-135985のクラブスポーツを選びました。



ここでちょっとカレラ4系とターボ系のビルシュタインの車高調についてお話しします。

997カレラ4系の設定は、国内の阿部商会では品番:49-135817のみが適合で、品番:49-135985はターボ系用として設定されています。

しかし海外では、カレラ4系とターボ系の区別はなく、4WD用として同じ扱いになっております。

詳しくは
カレラ4系の標準設定が品番:49-135817
カレラ4系のクラブスポーツ設定が品番:49-135985
ターボ系のコンフォート設定が品番:49-135817
ターボ系の標準設定が品番:49-135985
となってます。

恐らくカレラ系とターボ系での車重の違いで乗り味が違うということでしょう。


ということで私はどちらを選ぼうかと悩みました。

カレラ4系で一番車重が軽いのは、前期モデルのカレラ4のMTです。
ターボ系で一番重量が軽いのは、前期モデルターボのMTです。
私の後期モデルカレラ4SのPDKは車重がどちらに近いかというと前期モデルのターボMTに近いので固い方のクラブスポーツを選んでもゴツゴツにはならないのではないかと・・・


しかし、今までの車と違って車高調の値段が高すぎるので失敗したら痛すぎます。
めちゃくちゃ悩みましたが、みんカラの先人の皆様方から詳細なインプレや情報を頂き、そして試乗までさせていただきクラブスポーツに決めました。


情報を頂いた皆様ありがとうございました。
この場をかりて御礼申し上げます。




で、届いたらまずは部品がすべて揃っているか、破損はないかのチェックです。

 因みに前後のパーツ単体の品番はこちらでした。



F4-BA5-D600-H1
F4-VA3-D599-H2

恐らく何度か細かい変更がされて最新の味付けに変わっている?はずです(笑)

 

そして初めての海外送金で購入したショップはこちら



AWE TUNING

パーツなどのショップというよりもチューニングメーカーです。
アメリカでアウディ・ワーゲン・ポルシェ・スペシャリティカー等のパーツを開発販売しているメーカーです。

日本では、AWE Tuningのパーツは橋本コーポレーションが扱っているようで、初めての海外送金での購入でも安心してできました。

変なネットショップと違って非常に対応が良かったです。
メールの返信が激速できます。
そしてなによりアメリカ人にありがちなちんぷんかんぷんな回答は全くあっりません、こちらの質問に明確に回答してくれます。

セールスマネージャーのマイケルよありがとう。
Thank you, Michael!

今までアメリカ、ドイツ、イギリスといろんなショップを利用しましたがベストな対応のショップの一つに入りました。


 海外送金は送金手数料がかかりますが、レートはペイパルやカードよりもいいので、高額商品の場合はお得になります。
きちんとした信頼できるショップならば海外送金って方法もありかなと思いました。
でもちょっとでも怪しかったり情報が少ない場合は絶対にお勧めはしませんけど。




装着はいつものショップが超忙しいみたいで、もう少し先になりそうですが楽しみです。

Posted at 2013/11/04 21:52:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年10月17日 イイね!

バックカメラ

実は、Pを買う時に、オプションのバックカメラを装着してもらおうと思ってお値段を聞いたら・・・

 

まぁPじゃなくてもディーラーでカメラを買って取り付けてもらったらそれくらいしますわね。

しかし僕の中では、
バックカメラにあの値段は払えない。


というわけで、やっぱり恒例の

Do どや It いっちょ Yourself やったるか

というわけです。



P純正のオプションは、こんな感じです。



まぁまぁ目立たなくていいのですが、
埋め込み具合がどうも中途半端。
そんな状態でホワイトボディにブラックのカメラはちょっと・・・


じゃあ
私に最適なバックカメラを探してやろうということです。


私のMY12のポルシェ純正ナビは、クラリオン製ですが、
おそらく、クラリオンの市販品であるNX711とほぼ同じだと思われます。

というわけで、クラリオン製のダイレクト接続方式のバックカメラを使えばカプラーオンで複雑な配線など不要なんです。

が、クラリオンには白いカメラのラインナップがない
さらに埋め込み用ステーもない。


というわけで、以下の条件でバックカメラを探しました。


①白いカメラ
②埋め込み用ステーの形状
③ダイレクト接続

(カプラーを挿すだけで電源配線もリバース信号配線も必要なし)


白いカメラは、パナソニックアルパインがありますが、
今回は埋め込み用のステーなどの取り付け金具の種類が充実しているということで

アルパインに決定!


しかーし

ナビとカメラが違うメーカーだともちろんダイレクト接続は使えません。
電源やバック信号を別途つなげないといけません。

面倒な配線はしたくないので、メーカーが違ってもダイレクト接続できる方法を調べたら


ありました。



クラリオン製ナビ対応アルパインダイレクトバックカメラ入力変換ハーネス

AMAZONで見つけてゲットしました。

ありがたやぁ~

これで、アルパインのダイレクト接続タイプのバックカメラをクラリオンのナビに直接カプラーオンで装着できるはずです。



そしてカメラはこれに決定
ALPINE HCE-C900D-W



で、まずはナビを外して無事にダイレクト接続で動作することを確認することに・・・

あらかじめ調べておいた、センターパネルの取り外し方やナビの取り外し方をみながら
パネルを外していき、さぁナビを引き抜こうと・・・

何度やっても出てこない・・・

固い(>_<)

ナビがぶっ壊れるか

周りのパネルのどこかがぶっ壊れそう



方法は間違ってないはずだが、念の為に購入したPC名古屋に電話で聞いてみる。

ご丁寧に電話で教えてくれたのですが、そこはやはり実物を見てないのでなかなか思い切って作業をするのが怖い・・・

ぶっ壊しそう(怖)


というわけで、ぶっ壊す前に行ってきました。

PC中大阪へ

北大阪へは何度か行った事があるのですが、初訪問の中大阪へ突撃!
内装パネルを外した状態のまま、突撃しナビの取り外し方教えてケロ~と。

サービスの方が親切丁寧に教えてくださり、その場で一緒に取り外しを手伝ってもらいました。

PC中大阪の人達は優しいのね❤
ありがとうございました。


で、ナビの取り外しができたら、あとはカメラのカプラーを挿して、動作確認です。


カメラでインパネのATシフトインジゲーターを映してみました。

はい!

無事にリバースでカメラ映像に切り替わりました!



今回、アルパインのダイレクトインカメラをクラリオン製ポルシェ純正ナビに取り付けるのに必要だったパーツはこちらです。

ダイレクトインカメラ
ALPINE HCE-C900D-W


配線
ALPINE KWX-G001

ダイレクトイン接続にはこの配線が必要です。

変換ハーネス
クラリオン製ナビ対応アルパインダイレクトバックカメラ入力変換ハーネス


以上3点で煩わしバック信号やカメラの電源を取る必要がなくなります。


この組み合わせで無事に機能することを確認できたらあとは、
お好みの方法のマウントキットで取り付けるだけ。


配線を取回して、本題のリアバンパーを外してのカメラ埋め込み作業へ突入です。


が、


埋め込み作業は、バンパーを外さないといけないので、
時間と心に余裕のある時に作業します。


つづく。


 
Posted at 2013/10/17 23:12:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年10月12日 イイね!

青いおめめ

先日は裏技としてつかった、ボディ保護用の青いフィルムテープの青いオメメ

さすがにあの状態で街中を走るのはすごく恥ずかしいので早速ヘッドライト用のフィルムを調達して貼りました。

997は超簡単にヘッドライトユニットが取り外しできますので、取り外してから貼りました。
※取り外し方は取説に書かれてますので省きます。



もちろん、前回はヘッドライトに貼った保護フィルムは今回はちゃんとボディ保護のために使いました。


フィルムはこちら



色は、ライトブルーにしました。




しかーし

完成した車を見ると、ブルーはほとんど目立たない。



アワワワワ


でも実はこれでいいんです~

あんまり青すぎると光量が落ちるし、青い光は雨天時には視界が良くないですからね。
もともとはヘッドライト保護のためにクリアフィルムを貼ろうと思ってたくらいなので



OK!
いい感じ~




というわけで、僕のオメメは黒いですが、青い目の方と一度はお付き合いしたいので、Pちゃんも青いオメメにいたしました。

次は、フロントウインドも保護したいですが、こちらはDIYでは厳しそうですね。
Posted at 2013/10/12 20:58:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
スマートブラバスに代わる仕事用としてアバルト595を購入し、さらにMTAから5MTへ乗り ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation