• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

いい感じ!

先日のブログで紹介した
BILSTEIN  B16 Damptronic COILOVER SUSPENSION KIT
車高調を取り付けしてもらいました。

取り付けはもちろん、いつものところで。


どんな車でも
どんなパーツでも
「やって」と言えばやってくれるのですが

今回は

店長 :997の4WD系の足回りは触ったことがないから時間かかりますけど・・・

BowZ :それってやりたくないってこと???(爆)

店長 :いやいや。やれと言われればなんでもやりますよ~

BowZ :社長の996GT3をいつもいじってるから簡単でしょ。

店長 :4WDはRRと違うので大変らしいですよ。

BowZ :説明書があるからできるでしょ~

店長 :この説明書英語ですやん

BowZ :図解みたらわかるでしょ(笑)
     まぁわからんかったら翻訳してメールで送ります。

 
というわけですが、もちろんばっちり取り付け完了しました。


車高は微妙な数値でノーマル(PASM)から-23㎜

本当はタイヤとフェンダーは指1本以下にしたかったんですが、
あんまり落とし過ぎるとPASMの効きが悪くなるとの情報や
底がズリズリ・ガリガリするのがいやなのでこの程度が丁度いいかなと。

先人の皆様はだいたい-20㎜位が多いようなので参考にさせていただきました。



比較画像はちょっとアングルが微妙に違いますが参考までに。

実はこの程度の落とし具合でも、タコ足は普通の低めの車止めにも当たります。
かろうじでエンジン下部はなんとか大丈夫な感じです。






で、もちろん脚を触ったら

「車の骨盤矯正」


♪ら・ら・ら・
♪あらーいめんと・
♪あらーいめんと・






ということで

アライメントも調節してもらって完成です!

アライメント数値はPASM値ではなく、より車高の低いスポーツサスの数値で合わせました。


で、肝心の乗り心地と効果の方は・・・

ばっちりです!

PASMノーマルでは、今までと同じく乗り心地が良く
純正足回りのノーマルとハードの中間くらいの感じです。

もう少し硬くなるかなと思ってましたが、予想以上に乗り心地がいいです。

コンフォートモデルを買わずに硬い方のクラブスポーツを選んで大正解でした。


そしてPASMをハードにすると・・・

ぢぇんぢぇんちがいます!

硬いです。男です!

まだ馴染んでないし、街中ちょっと走っただけなのではっきりわかりませんが、全く別物です。

高速道路ではどのような感じになってるのか楽しみです。


そして脚が決まったら次は、

車高が落ちてフェンダーの奥に入って見えるホイール&タイヤを外に出してやらねばいけませんね。


リアは15㎜か20㎜か、フロントはあまり出すとマイナス要素もでかいし10㎜が限界か・・・

どうしよう。

ということでしばらくスペーサー探しの旅に出ます。


おわる。

 

 


 

Posted at 2013/11/28 18:13:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月19日 イイね!

いろいろと

土曜日は久しぶりに一日中遊びました。

ラグーナ蒲郡で行われたLX/LCの全国オフへ





いつも仕事を終えてからの遅刻参加な私ですが、今回もどうせ遅刻するならちょっと寄り道


向かったのは亀山のB級グルメ
有名な亀八食堂ではなく、地元民の食堂へ



うえだ食堂



まいうーな方の写真も。



もちろんいただいたのは
ホルモン入りみそ焼うどん定食



いやぁ~うまかった。



そしてこちらへワープ







カラフルな参加車両とLC比率がだんだんと高くなって時代の移り変わりを実感いたしました。

久しぶりにデジイチを引っ張り出しましたのでぱちりと。






そして、全国オフの後のお約束といえば・・・

カートオフなんですが、

今回は某ショップさんの耐久カートレースにエントリーしていたので5人でレースに参加してきました。

いつもの幸田サーキットではなく、石野サーキットへ



オレンジな頭の人






東海のWエース達




そして重量ハンデな人

↑のはずが、初めて走るコース&ウエイトハンデを考えると一番頑張ってました(笑)








パキスタン製のカートスーツも無事にデビューしました(笑)
夏場はクソ暑く、カートスーツなんて着てられませんが、この時期には逆にこれがないと寒すぎて乗れませんね。



そしてレースの結果は、表彰台まであと一歩の4位で惜しくも表彰台を逃しました。

初めて走るコース&みなさん久しぶりのカートでいきなりレース本番というのに現役の全日本カートレーサー達に交じってのこの結果は素晴らしいもので、次回はマジで表彰台を狙うとオレンジ頭のチーム監督が燃えています。

僕も遠いけど、こそ錬に行こうかなと(笑)
最近カート遊びがご無沙汰でしたが、やっぱり安全にそしてみなさんとのバトルは楽しくて仕方がないです。

次回は皆さんも是非一緒に行きましょう。



今回の幹事や関係者の皆様お疲れ様でした。
そして久しぶりに会えた皆様やまたもや絡めなかった皆様、そして来れなかった皆様、また次回にお会いしましょう。
Posted at 2013/11/19 17:31:32 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2013年11月11日 イイね!

ついでに

リアバンパーを外したついでに
お得意の貼り物をしました。


イメージはGTSのリアバンパー





バンパー下部の両サイドのマフラーの間がGTSは黒いパネルに変更されています。

というわけで、簡単なイメチェンということで、
いつものダイノックカーボンシートの登場です!


貼り物系は得意なのでサクサクっと。





今回は手抜きで一枚貼りではなく、
マフラー上部でカットして3ピースに分けて施行しました。

おかげで短時間でイメチェンの完了です。

Before



After






本当はこれを装着したかったんですけどね。







Rottec carbonのカーボンディフューザー




でもダイノックカーボンシートでも、10メートル離れれば見た目は一緒なのでこれでいいかな(笑)

Posted at 2013/11/11 16:44:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月10日 イイね!

バックカメラ埋め込み

バックカメラの埋め込みが完成しました。

今回DIYで作業したのは、実は完璧に納得できる埋め込み方で装着したかったからです。



アルパインの白いカメラを装着するのに使用した取り付け用ステーは



ALPINE KTX-C15G

を利用しました。



まずはバンパーに位置を決めてあらかじめ計算しておいた取り付け角度の大きさに合わせてくり抜きます。



まずはドリルで適当にくり抜きます。
こういうのは思い切ってやっちゃいます。
そのかわり養生は丁寧かつ慎重に!



そしてあとはリューターで綺麗に整えながら仕上げます。



これで綺麗にできればステーを使って装着です。


しかし


このままステーを使って装着するとなんの芸もありません。

なぜなら、通常の装着方法だとこんな感じに仕上がるからです。



997専用の埋め込みステーじゃないので、一般的な方法で装着するとこんなにデベソ状態になります。


仮付けしたらこんな感じです。



これじゃあスマートじゃありません。
僕には納得できません。

というわけでこんなパーツを作って単にかさ上げしました。





するとどうでしょう。

デベソが絶妙の凸具合になります。



あとは超強力両面テープで取り付けすれば完成です。



完成画像




最小限の凸具合



ナンバープレートに被ることなくいい感じです。

そしてこの位置で映像はどう映るかというと



モニターの下5㎜位にナンバープレートの端がきちんと写ってます。


実はこれが重要なんです。


このナンバープレートの位置とバンパーの再後部がほぼ同じ位置なのでギリギリまで後ろを確認することが可能となります。

ちなみにP純正のバックカメラを装着した場合の映像はナンバー端は写りませんし、バンパー最後部から10㎝後ろからしか映りません。

だからバンパーのギリギリまで見ることができません。


今回時間をかけてDIYでカメラを埋め込んだのは

①見た目のスマートさ
②映し出される映像の位置

この二点を自分の納得できるものにしたかったからなんです。


この映像とナビのガイドラインを表示させれば、ほぼ完ぺきに後ろを確認できるようになりました。



今回は埋め込み作業はさほど時間はかかりませんでしたが、
室内からリアバンパーまでの配線が一番時間がかかりました。

それと、映像の下にナンバーが少しだけ写る位置で尚且つ埋め込みしたときに絶妙な凸り具合の位置を割り出すのに時間がかかりました。
(実は実物大のバンパーとナンバーの模型を作ってカメラを装着して映像を見ながら位置合わせをして場所と角度を決めました。)


というわけで、バックカメラ一つつけるだけにかなりの時間と労力を使いましたが、大満足の結果となりました。

これでやっとドキドキしないで車に乗ることができます(笑)
Posted at 2013/11/10 17:46:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月06日 イイね!

もう後戻りできない・・・

重い腰を上げてバックカメラの取り付け作業を始めました。


ナビからの配線を室内からリアエンジンルームを経由してリアバンパーまでひきます。

それからバンパーへのカメラの埋め込みです。



簡単に考えていましたが・・・
いろいろ調べると超大変です。



ヤバイよ!×2


できるのか俺?


でもやるしかない。











しかし、どこまでバラせばいいんじゃ~





ここまできたらもう後戻りできません。


頑張れ俺!
Posted at 2013/11/06 22:48:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

     12
3 45 6789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2024年3月に無事納車となりました。 まさかのミニバンを買うとは 二人目のJr.が ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
スマートブラバスに代わる仕事用としてアバルト595を購入し、さらにMTAから5MTへ乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation