W205前期Linuxナビ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
roadtop のLinuxナビです。12.3インチの大きいモデルにしました。W205はもう10年前のモデルの車ですし、乗られている方も少ないのか前情報がほとんどありませんでした。正常に動くか不安ですが人柱感覚で購入しました。何かあれば追記します。
2
12.3インチはでかい…。取り付け方法はAndroidナビと大差ないのでかなーり省略します。
3
白コネクタ2個をLinuxナビ本体にさして、commandユニットのでかいコネクタに割り込ませる形です。LVDSコネクタはもとのモニタにささっていたものを付け替えます。爪が硬い。。。
ただ、やる事としてはAndroidナビと同じです。GPSとかのアンテナが無いからちょっとは楽だと思います。
4
サクサクっと復旧。
音はBluetoothでcommandユニットへ送るのでAUXコーディング不要です。ただ、音ズレというか遅延が大きいです。
初期設定としてはNTGバージョンと解像度を変更します。NTG5.1,960*540に変更します。変更しないと純正ナビ画面の表示がぐにょーんと伸びます。
言語を変更し、右ハンドルに設定変えます。
5
command側のスマートフォン登録は全て削除し、LinuxナビのBluetoothを登録しました。全削除するのはスマホ側がコマンドと先に繋がってCarPlayが出来なくなるのを防ぐためです。Linuxの方が動作が早いぶん先に繋がりますが、一応です。Bluetooth名は変えられませんでした。
マイクとスピーカーは純正品から入出力されるみたいです。一安心。
6
念願のCarPlayです。画面大きくてタッチもできて最新〜って感じです。
有線の他にもワイヤレスCarPlayにも対応しています。乗るたびにケーブルささず特に操作せずLinuxと接続されるの最高です。magsafe式の充電ホルダも使用してますので充電(アホみたいに遅いですが)もされて音楽も地図も見れます。ああ、10年落ちでも現代チック。Androidオート含めほか機能は試していません。古いXiaomi端末しかないので悪しからず。
7
リバースに入れるとバックカメラも即座に表示されます。私の車は360度カメラついてないアヴァンギャルドなのでリバース時に映れば問題ないです。切り替わり速度も純正と大差なくて良いです。ただというか、やはりというか、テレビは映らなくなりました。もともとテレビはドラレコと電波干渉して写りが悪く見ることがないのでいいんですが。
8
なんだかなぁと思うことを羅列します。
1、画面輝度が周囲の明るさに連動しない
→よくある国産車ナビと同じ動きになります。スモールONで夜画面、ライトOFFで昼画面。純正だとモニタ下のセンサーで周囲の明るさ取っていましたので、夜にライト消しても眩しくなかったです。変えてから思いましたが純正はさすが心配りが行き届いてるなと感心しました。やっぱメルセデス大好き。今は夜にライトを消すと昼画面になって目くらましになります。因みにハンドル右の明るさダイアルも効きません。LINUX側の設定で輝度変更になります。昼画面と夜画面で明るさ変えられます。
2、エンジンかけずにcommandシステム起動できない。
→純正ではエンジンOFFでタッチパッド右側にあるコマンドの電源ボタンを押すとナビが使えましたが、こいつは起動しません。こやつはACCを起動条件にしているようで真っ暗です。停車中にラジオ聞くことが合ったので残念。それと、ユニットの電源ボタンが効かない都合上、もし走行中に画面を切りたくても切れません。浮気相手からの着信を隠すときとかね…?冗談です。
3、純正ラジオとCarPlayの音声を同時に出力できない。
→仕様ですし諦めてます。。コマンド側がBluetoothで入力しているのでラジオと同時にBluetoothを再生できるわけがありません。
4、エアコンの温度ポップアウトがでない。
→エアコン温度を変えても温度表示が出ません。風量も内気循環も風向きもです。ただ、デフロスターを押すとポップアウトします。command信号のトリガーなんでしょうかね。よくわからん。
また何かあれば追記します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アリエク の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク