• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tmoriのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

岡山国際サーキット 撮影ガイド

ほかにもいいポイントがあればぜひ教えてください。前提にしている装備はAPS-C(D300s)に70-200+1.7テレコンです。また、例はトリミングしているものも多いですのでそのつもりで見てください。また作例には示してありませんが流し撮りでシャッタースピードを下げるためにND8フィルタで減光しているものも多いです。明るさや色、コントラストなどはRAW現像のときに弄くり倒してますから写真の見た目と撮影データはそういう意味では参考にならないかもしれません。<(_ _)>

撮影はすべてマニュアルモードです。まず流すか止めるかによってシャッタースピードを決め、次に内蔵露出計の表示(スポット測光モード)と試し撮りで絞りを決めます。RAWで撮っているのであとから調整の幅が大きいですからあまり絞りの設定には悩まず破綻しない(白飛びに気をつけるほうがメイン)ところで適当に、という感じです。基本はアンダー目になるように設定です。自分の中では流し撮りは1/250以下、止める場合はコーナーの速度にもよりますが1/800くらいが基準です。ISOは200が基準です。シャッタースピード優先は写真ごとに明るさが変わってしまう可能性があるので使っていません。
 
1)パイパーコーナを正面から (地図の⑤)
ダンロップブリッジを渡ったAパドックエリアからの撮影です。金網のカメラホール越しの撮影ですが、緊急車両の通り道脇の立ち入り禁止区域のぎりぎりから狙うので、車両通行最優先に気を遣う必要があります。(ガードマンの方が常駐していますので指示に従ってください)撮るなら最前列を確保する必要がありますが、定員3名程度。後ろからなら脚立で撮影可能ですが、車両通行が頻繁なのでガードマンから注意を受けるかもしれません。

地図の⑤の位置です。
 

焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/1000,  f:10

2)リボルバー、パイパーコーナーを上から (地図の④、⑤)
Cパドックのスタンドエリアからの撮影です。比較的速度が低いので流し撮りの練習には最適ではないでしょうか。上からの撮影なので構図が単純になりがちですが撮影ポイントがたくさんあるのでポイントを変えることで多彩なバリエーションで撮れます。
この作例にはありませんがCパドックエリアからはパイパーを抜けてレッドマンコーナーまでの直線を上から撮ることもできます。個人的にはストレートを上から撮っても面白くないと思っていますが、開拓の余地はあるかもしれません。いいポイントがあればぜひ教えてください。

地図の④から⑤の間の一帯がスタンドです。私はいつもは動き回りやすいように(座っているひとに迷惑をかけないため)スタンドの最上段から撮ることが多いですが、下から撮ったほうがより迫力が出るかもしれません。



リボルバーコーナー
焦点距離:120mm(35mm換算180mm)
SS:1/80,  f:8
 


リボルバーとパイパーの中間を横から
焦点距離:120mm(35mm換算180mm)
SS:1/100,  f:7.1

 
パイパーコーナーへのアプローチを斜め後ろから
焦点距離:135mm(35mm換算202mm)
SS:1/200,  f:7.1
 

3)ヘアピン立ち上がりを正面から (地図の④)
ここは雑誌やWebでもよく出てくる定番ポイントのひとつ。Cパドックエリアのヘアピン正面の金網越しの撮影となります。地図の④からヘアピン方向に少し歩いたところの結構傾斜のある左肩下りの狭い土手からの撮影です。カメラホールが無いので最前列でレンズを金網にくっつけて撮るのが基本だと思いますが、人気ポイントなので場所取りは大変かもしれません。後列からでも設定をそれなりにすれば金網を消せますが、金網による巨大な前ボケwで少しぼやっとした絵になります。作例はこの後列からのパターンです。脚立を使うと安全上の理由からガードマンに注意されます。

撮り方としては坂を上り切る直前でリアタイヤが少し隠れているくらいが絵になると思います。NSXとR8の比較で見てください。(このあたりは好みかもしれませんが) 

 
 
焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/640,  f:6.3


焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/640,  f:6.3
  

4)ヘアピン (地図の⑦)

カメラホール越しの撮影です。グラベルエリアを挟んでいるので距離が結構あり、ヘアピンへのアプローチを撮るには私の装備では厳しいです(作例3枚目。これは2013シーズンの岡山テストのものです)。もっと長いレンズが必要ですね。ヘアピン立ち上がりを後ろから狙うことは十分に可能ですが、どういう構図がいいのかまだまだ思案中。。。陽炎が立つと格好いいのではなどと思っています。撮影場所は地図では⑦の数字のあたりです。
ヘアピンを流し撮りするにはカメラホールが小さくてかなりやりにくいです。以前はもっと大きなカメラホールじゃなかったでしたっけ??岡国もだんだんアマチュアカメラマンに厳しくなってきているような気がします。


焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/640,  f:5.6
 
 
焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/640,  f:5.6


焦点距離:270mm(35mm換算405mm)
SS:1/640,  f:8
 
5)ホッブスコーナー (地図の⑦)
ここはとても好きなポイントです。コース間近の低い位置の正面から撮れるので他のサーキットではプレスエリアからしか撮れないような迫力満点の絵が撮れます。カメラホール越しの撮影になるのでポイントの確保は重要です。 地図の⑦のホッブスコーナーの出口正面金網にカメラホールが空いています。




焦点距離:195mm(35mm換算292mm)
SS:1/250,  f:5.6
 

焦点距離:185mm(35mm換算277mm)
SS:1/1000,  f:7.1

6)マイクナイトコーナー (地図の⑧)
高速コーナーで迫力満点です。コースサイドからこのコーナーへのアプローチを見ていると鳥肌が立ちます。ここもカメラホール越しの撮影になるので場所取りがポイントです。撮影場所は地図の⑧のあたりです。この作例は先シーズンのものです。


焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/160,  f:14 


7)最終コーナー (地図の⑨)
撮り方のバリエーションがたくさんある場所です。
・パターン1:グランドスタンドの一番最終コーナー寄りもしくはその近くの外周路から狙うパターン。コーナーを抜けてメインストレートに入った直後を狙うことになります。
・パターン2:最終コーナー出口付近のオフィシャルポストそばのカメラホールから狙うパターン。コーナーのクリッピングから出口までを狙うことになります。カメラホールが小さくてアングルを決めるのに苦労します。場所は地図の黄色の⑨のそばに小さく青字で書いてある③のそばです(外周路を歩いていけば分かります)。


 

パターン1 グラスタからの撮影です。
焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/160,  f:9 


 

パターン2の撮影です
焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/250,  f:11 
 
8)1コーナー (地図の⑪)
こういうものができていますから今シーズンはアマチュアカメラマンがちゃんと撮れるのか心配な場所です。どのサーキットでも1コーナーはアマチュアから撮れるエリアはとても遠くて現実的ではなかったなか、岡国だけは一応撮れる可能性があったのですが、これにより事実上撮れなくなるのではと。。。

 実は今年イン側からの撮影ポイントを偶然見つけました。たまたま撮っているひとが居たので自分もカメラを向けてみると、結構イケるかんじでした。具体的にはダンロップブリッジのAパドック側すぐのところでここから1コーナーにカメラを向けて撮ります。池を挟んでおりなんとなく鈴鹿の1,2コーナーの激感エリアを思い出させる感じでした。バックストレートを狙う写真と似た感じになりますが、こちらのほうがスピードが低く撮りやすいです。(背景の感じはバックストレートのほうがシンプルなのでいいかも)



焦点距離:340mm(35mm換算510mm)
SS:1/125,  f:6.3
 
9)ウィリアムズコーナー (地図の⑫)
スタンド上段からかなり見下ろす感じで撮影することになります。コーナー出口付近で撮るとどのクルマが来るのかわからず、シャッターチャンスを逃してしまうかもしれません。(反射神経を養ういいトレーニングになるかもw)雰囲気を出すために広角で周りの風景を入れながら撮ってみるのもいいかもしれません。



焦点距離:125mm(35mm換算187mm)
SS:1/100,  f:18

10)バックストレート (地図の③)
地図⑫あたりの1,2コーナースタンド最上段から狙います。距離があるので長めのレンズがいいですがスピードが早くフレームにうまく収めるのに苦労します。私の腕ではトリミングしないとまともな絵になりません。。。。w


 
焦点距離:270mm(35mm換算405mm)
SS:1/200,  f:14 

 
11)ホームストレート
撮影場所はAパドック側のダンロップブリッジそば。コントロールタワーというかレストランというかそのあたりで撮影します。1コーナすぐ手前なのでかなりスピードが出ておりうまくフレームに収めるのに苦労します。個人的にはスタンドを入れて真横から撮るのが好みです。

焦点距離:135mm(35mm換算202mm)
SS:1/250,  f:6.3

  
Posted at 2014/03/16 10:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記
2014年01月25日 イイね!

後立山連峰 夜明け撮影 弾丸ツアーw

北アルプスのモルゲンロートを撮るぞ〜!と昨夜急に思い立って(笑)今朝、、、というより深夜から出かけてまいりました。午前2時半自宅発、相模湖ICから中央道を使って安曇野IC経由で事前にWebで調査した相川峠へ。安曇野ICでETCが反応せず、カードを渡して処理してもらうというマイナートラブルが発生しましたが、無事午前5時半ごろに現地着。

結局期待したようなモルゲンロートにはなりませんでしたが、自然が相手なので仕方ないですね。気が向いたら今シーズン中にもう一度チャレンジしてみたいと思います。
 
7時過ぎまで撮影して足先が寒さで痺れたので終了、そのまま大町市内をすこし走りながら撮影ポイントを探しつつ、8時過ぎには帰路につきました。さすがに睡眠2時間だったので途中の諏訪湖SAでしばらくダウンして、帰宅は午後3時。なんという弾丸ツアー、、、、(笑)







 
今日の相棒はE39 BMW530iツーリング。買い替えたわけではなく車検の代車です。中前さん、すみません代車で一杯走っちゃいました<(_ _)>
これはウチのE46と同世代ですね、超快調で中央道では安心してばびゅーーーーんと弾丸になっていただけました。(”ー”がたくさんあることにはさして意味はございませんw)シートヒーターが快適だったのとウチのE46にはついていないクルーズコントロールがついていて楽チンでした。もちろん今時の半自動運転的クルコンならもっと快適なのですが空いた高速なら速度を一定に維持してくれるだけでも随分と楽が出来ます。楽なこと=疲れない=安全ということだなーというのを改めて実感しました。これを機にまたマルチファンクションステアリングを探してみようかと。。。

Posted at 2014/01/25 18:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOROAD | 日記
2014年01月02日 イイね!

箱根駅伝〜皇居〜靖国

はい、年に一度の箱根駅伝ブログです。昨年に引き続き大手町のスタートを見てきました。去年の宣言通り、スタートを見たあとは皇居の一般参賀にも行ってきましたよ。

最近は電車を使って都内に行くことのラクさとエコノミーさに目覚め、今回も例に漏れず電車で行ってみましたが、結論から言えばちょっと失敗でしたね。始発バスをつかっても東京駅到着が7時10分頃になり、これは少し遅いです。この時間だと既に沿道にかなり多くの人が出ており、各校の応援団を十分に見て回ることが出来ませんでした。少し交通費はかかってしまいますが、日比谷公園の駐車場にクルマを停めてそこから沿道沿いに応援団を見て回るというのが良さげです。

さて、各校の応援風景を。。。
 ■帝京大学


■神奈川大学
応援団の彼は去年と同じです。
 
 
■青山学院大学


■中央大学


■専修大学


■上武大学
 


■駒沢大学
 


■法政大学
 


大手町交差点のところは去年と微妙に各校の位置が違っています。ここは定位置ではないのかもしれません。(各校持ち回りとかかな?)
今年はあまり時間が無くてじっくりと見て回れなかったのが残念です。

当たり前ですが、選手はあっという間に通り過ぎていきます。1区は日体大の 

山中君が取ったみたいですね。
 





毎年恒例の内輪ネタ、日体大別府君の写真も。



箱根のあとは去年の宣言通り一般参賀に行ってまいりました。

スタートを見てすぐに和田倉門付近の列に並びました。ここでは騎馬警察が居たのですが列を離れることが出来ず、写真を撮りそびれてしまったのがちょっと残念でした。しばらくして列が動きだし、結構厳重な手荷物&ボディチェックを受けたあと再び皇居前広場の列に並びます。9時半過ぎに二重橋を渡り陛下と皇族方がお出ましになる宮殿への移動が開始になりました。
知らなかったのですが、調べてみると二重橋は普段は一般人は渡れないようですね。随分と貴重な体験をさせていただきました。
写真は二重橋から皇居前広場方面を振り返ったものです。まだまだぞくぞくと参賀のひとが入ってきます。


こちらは陛下がお出ましになる長和殿ベランダです。毎年ニュースで流れますからよくご存知ですよね。さすがに陛下にカメラを向けるのは失礼と思い、これ以降の写真は撮っていません。
様子はNHKニュースの映像でどうぞ。


一般参賀がおわったあとはそのまま帰ろうかと思ったのですが、看板に九段方面とあったので靖国神社へも行ってみることにしました。
北の丸公園を抜けて武道館の脇を過ぎるとすぐに靖国神社に到着です。なんかもっと険しい雰囲気のところかと思っていたのですが、参道の両脇には露天が店を連ねていて、全く普通の初詣の神社の雰囲気でした。ちょっと意外。。。




お参りのあとは遊就館をたっぷりと見学。ここの詳細は割愛します。

たっぷりと一日遊ぶにはいいコースかもしれません。 
Posted at 2014/01/02 20:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | COCOROAD | 日記
2013年12月27日 イイね!

SuperGT 特別戦 PORSCHE911 #9

今回はマシンアップデートのためカラーリングが間に合わず、特別戦だけの特別なカラーリング。

 
Posted at 2013/12/27 02:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月27日 イイね!

SuperGT 特別戦 BMW Z4 #4

このクルマの歴史はSGTでの成功の歴史そのものですね。808号車で参戦したとき、誰がこの状況を想像できたでしょうか。ついに来年はBMWワークスです!GSRとは別の道を歩むことになりますが、鈴木氏の更なる活躍に期待したいところです。

Posted at 2013/12/27 02:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記

プロフィール

「ミシュラン・スーパーGTツアー by LOVECARS! http://cvw.jp/b/357036/33976892/
何シテル?   09/09 06:42
「走り続けよう!」 2010年12月26日に旗に書いた言葉です。我々はどこに行くのか、何を目指すのか。 LOVECARS!-No.521          ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マーチ12SR生誕10年を記念してみんなで集まろう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/22 16:56:36
今日の大黒ミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/05 14:53:25

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
走り良し、乗り心地良し、燃費良しの三方良しです👍
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年2月4日納車です。2004年式の325iです。
日産 マーチ 日産 マーチ
K11から乗り換えました。実に楽しい! Fun to drive!
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
Twingo GTカルメンレッドです。 マーチ12SRとホットハッチ2台体制になりました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation