とりあえず、一番簡単そうなナンバープレート外しから。
この時の私の頭では、外したビス類は使わないものだと部品図を見て思い【お道具箱】にしまい込んだのだが、思いっきり使うことに気付き、取り出し、このメモを破り捨てた次第である。
取り付ける前に、どうなるのか実際に部品類を組んでイメージしてみる。
またしてもここで、間違えている。
右側からボルト→ワッシャー①→ワッシャー②→ジョイント?となっているが、何故かワッシャーにワッシャーを重ねている。
HUNTER×HUNTER
ならぬ
WASSYA☆WASSYA
である。
スプリングワッシャーなら分かるが、WASSYA☆WASSYAは違うだろう…ということに気付けない私。
素直な私だから、説明書を見て本当に重ねて描かれていたので、何の疑いもなくそうした次第だ。
パトラが帰宅した際、図面を見て「いや、これだら2枚重ねるように見えるじゃーん!」と言っていたので、やはりそういう風に描かれていたのだ。
(※クソ…やはりじれったいこの作業、そして、パンを焼きます!【其の伍】へ!)
箱の中には部品がどれだけ入っているかのチェックリストと、説明書と思しき図面が書かれた紙きれが入っていた。
しかも2部ずつ。
印刷が悪い方は部品の称号用に自身で番号を振り、これから迎えるであろう困難への準備とした。
絶対に訳が分からなくなると思ったので、種類別に並べてみる。
(え…ワッシャー多すぎじゃない…?(震え))
このデッカイの、どっちがどっちか分かんなくね?
何、微妙な違いを五感を使って見極めるの?
と、思っていたら、思いっきり【R】の刻印が…。
かねてからお伝えしているが、私は本当に【不器用】なのだ…。
おまけに、図面の把握能力に著しく乏しい。
高校時代、自分の部屋に使うつもりで買った組み立て式のカラーBOX。
説明書とにらめっこし幾星霜…。
見かねた親父殿が
「どら、とっちゃん(父の呼称)やっちゃるか?(ニヤニヤ)」
と、助け舟を出してくる始末。
「いや、いい。自分でやる。」
と、瘦せ我慢をする私。
やっぱり手伝って貰ったのは言うまでもないが、親父殿が器用なのに、どうして私はこんなにこんなんなのか…原因は、不器用な母にある、と責任転嫁しておこう。
なお、今は出来るはずである。職場の椅子を買い替えた際、組み立てたのは私だが、未だに壊れていないのでカラーBOXくらいなら組み立てられる筈だ。
なお、縦列駐車は何故かすこぶる得意な次第である。
(漲るよネ!縦列駐車☆)
と、自分が不器用だったことを思い出した。
というか、再認識した私の心では、こういったことが得意な、ある人物の協力が必要だと感じ、心の中で叫んだ。
(姐さん、ごめんなさい。)
※パトラとは?
私の嫁さんを、ブログ内で呼ぶための便宜上の名前。
元ネタはあり、以前GUでお買い物をした際にいただけるお袋さんに描かれたイラストの女性が、どことなく嫁さんに似ていたのだ。
イラストは、エジプトのクレオパトラを模しているように見えたことから、一時、嫁さんのことを【パトラ】と呼んでいたことがある。
こんな感じだ。
いや、本当にこんな顔をしているのだ私の嫁さん。
しかし、パトラが仕事から帰ってきて手伝ってくれるのはありがたいが、パトラは…ある特殊能力を有している女豹なのだ。後述するが、なんとか頑張って一人でやった方が良いと、直感が教えてくれた次第である。
(※サクサク【其の肆】へ参りましょう!)
はい、まずはステンレス素材の強き味方である【ピカール先生】にご登場いただきました。
商品購入前「未使用であるものの、海外輸入品のため小傷等が見られる可能性があります。」との説明書きが目に入った。
まぁ、それくらい…と思い激ポチ。
実際に開封してみると、小傷では済まされない無数の傷が随所に鎮座していたが、私の使用用途(林道・雪道)を考えると、すぐに傷モノになることは想像に易いのでとりあえずピカール先生に状態を良くしていただこうと考えた次第である。
(くすみもあるから、どうせならピカピカにしたいよネ!)
熱い読者の期待を裏切らない“漢”である私は、とりあえず何をして良いか分からずに、最後にいつ行ったのか分からないくらい行っていない【拳立て伏せ】をしてみた。
(い、痛い…。)
私はすぐに後悔することになる。
だって、下はコンクリート、おまけに凹凸(おうとつ)があるんですもの。
何故【拳立て伏せ】を過去にしていたのかというと、もちろん拳を強くするためである。
やりまくると、鋼鉄の拳になると共に、下の写真のように“山”が削れてフラットになるという勲章も付いてくるのだ。(多分)
(左拳、中央の突起が山である。)
(右拳、ホラ、山がないでしょう?)
何故、拳立て伏せで鍛えていたのに、右拳だけ山がないの?と思われるだろうが、私はそんなに鍛えていなかったからである。
こちらの右拳については、
【パンチングマシンを素手で全力で殴ったら、どれだけ凄いスコアが出るのだろう?】
と考えた、高校生だった頃の私の青春時代に端を発する。
そう、ただ単に
【骨折】
したのだ。
機種は忘れたが、私の全力パンチで130kgくらい出て、モンスターだと160kgとか出る、はじめの一歩のようにスコア自体にハデさはないが、昔ながらのあのパンチングマシーンだ。
嬉々として素手で挑んだ結果、確か50kg程度のヘナチョコ記録に終わった挙句、打ち抜いた直後に味わったことのない【激痛】が襲った。
友人は笑い転げていたが、私はそれどころではない。
あまりの激痛に整形外科を受診するハメになった。
先生「あー、折れてるねw 何したのー?」
私「パンチングマシンを…素手で思いっきり殴りました。」
先生「あーwそれはいけないねぇww」
というやり取りだったのを記憶している。
と、全く整備記録が進まないが、今回は事前に了承を得ているから、やはりのんびり行くこととしよう。
(ムフフ)
(とりあえず、蛇足をピースで誤魔化す私。)
(※まだどのくらいが30,000文字制限なのか、塩梅が分からないけど【其の参】へ参りましょう。)
皆様、ようこそおいで下さいました。
今回の整備手帳ですが、長くなりそうなのとお遊び要素が強いため、ブログにて載せちゃおうかな!と思った次第でございます。
日頃より大変お世話になっている、好き者の皆様方におかれましては「また始まったかアイツ…仕方ない、どれどれ…。」といったところでせうが、私のブログに免疫のない方にとっては至極つまらなく下らないものと感じられることでしょうから、私からもブラウザバックを推奨させていただきます。
★☆★☆★本編が始まります☆★☆★☆
~~~~のんびりいきましょう~~~~
一体、いつ振りだろうか。
私は今、PCという名のパソコンからこのブログ記事を書いている。
嗚呼…なんてスムーズに文章が打てることだろう。
いつの日かの職業訓練校タイピング練習テスト(ショボイ)でクラス第2位だった私にとって、タイピングなど朝飯前である。
なお、1位は前職がタイプライターという、ただのガチ勢であった。
ブラインドタッチは、職のないプー様にとって、夜通し繰り広げられる熱いオンゲ(オンラインゲーム)で鍛えられ、得られた力である。
もっとも
【おつ】【gj!】【おめwww】【ワロタw】
など、タイピングと言えるだけの言葉を入力していたかは甚だ疑問である。
いや、しかし…素晴しいではないか。
PCからの投稿では“リッチ編集”なる機能が使えるという設定を思い出し、実際に使用してみているが、太文字にサイズ変更、色だって変えられてしまう。動く文字なども使用可能だった筈だが、曇り切った私の瞳にそのコマンドは映っていない。
どうして、この機能をスマホでも使用できるようにしないのか…。
やはり、甚だ疑問である。
…と、如何に私を寛容なその瞳で見守って下さっている“みん友”さんであっても、文字ばかりの意味不明な羅列を延々と見せられたのでは、愛想を尽かされてしまうことは受け合いだ。
(待って…行かないで…。)
さて、先日投稿させていただいた…あっ洗濯機から残酷な天使のテーゼ(終了音)が…。
しばし、お待ちください。
はい、戻りました。
(あ、あれ?誰もいねぇ…。)
ゴホン、さて、先日投稿させていただいた【何してる!??】で写っていたあの謎の箱。
アレの正体、所謂“ブツ”は、私のデリカのフロントマスクを逞しく!勇ましく!変化させてくれるアイテムである【フロントバンパーガード】でありました。
まずは、スコスコと休憩所の設営、そして、何もしていないのに一服タイムであります。
煙草にコーヒー、かつて、職員室のティーチャーの口臭が、その複雑に入り混じった混沌とも言える悪臭だったことを思い起こせば、私の口臭もそれに準じているのだろう。
そんなティーチャー達の、Kissから始まる夜は、熱くも臭いものと想像できる。
(オエッ)
子ども夢 未来宣言YAMAGATA-1日目-(山菜料理の宿 出羽屋) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/09 02:30:53 |
![]() |
さらにワイルドに!(EGRバグガード取り付け施工) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/04 18:39:41 |
![]() |
DPF警告灯点灯の原因が判明しました!たぶん カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/04 04:19:28 |
![]() |
![]() |
デリちゃん(2025年9月22日、愛おし過ぎて改名。) (三菱 デリカD:5) 皆さん初めまして😊 2023年7月30日からデリカが相棒になりました👍 前車は1, ... |
![]() |
除雪機さん (ホンダ HSS760n) 毎年のようにやってくるドカ雪に嫌気が差し、ハ◯ガー謹製の黄色いのと迷いましたが、安定のホ ... |