• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インドライオンのレオンの"コマジェ" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2025年6月22日

エンジン腰下(クランクケース)の組み付け その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
今回は”クランクケース”の組み付けをやっていきます。サービスマニュアルのクランクケース組み付けの説明は写真の所だけっぽいです。

(クランク割り↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8266289/note.aspx
2
まずクランクケースの大きい方を下に台や支えになる物を工夫して設置し、なるべく真っ直ぐになるかつ、多少上から力を加えてもズリ落ちないようにします。

また、写真赤矢印の所は”クランクシャフト”を通すので、クランクシャフトが地面につっかえないようにしないといけません。
3
まず、クランクシャフトを取り付ける前に”カムチェーン”をカムチェーンケースに入れます。この時カムチェーンが折れ曲がったりしない様に注意です。僕の場合はカムチェーンを入れた後、写真右側矢印の”シリンダースタッドボルト(長い棒のやつ)”にタイラップと定規で上手いこと固定してます。

ちなみに僕は今回カムチェーンは新品交換しています。(伸びていたため)
4
そしてカムチェーンは適当に入れておけば良い訳ではなく、クランクシャフトを通す時に”クランクプーリー”にカムチェーンが引っ掛からないように、なるべく広げて穴から見えない状態にします。(上の写真のように少し見えてるぐらいは問題ないです。)
5
赤線で表すとこんな感じでカムチェーンをセットしています。
6
それでは”クランクシャフト”を取り付けていくのですが、その前にクランクシャフト左右のベアリング(中だけじゃなくて周りにも)とオイル穴、コンロッドの隙間などに”エンジンオイル”をかけておきます。(クランクシャフトの各部名称は↓の点検の手帳を参照)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8267659/note.aspx


ここ以外でもエンジンを組む時は”エンジンオイル”を所々塗布したりするので、僕はあらかじめ適当なスプレイヤーに入れときました。(使用してるエンジンオイル↓)
http://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/12803425/parts.aspx
7
エンジンオイルをかけたらクランクケースに”クランクシャフト”を入れます。(写真を参照)
8
ポンッと入れただけだとベアリングがしっかり入らないので、なるべく真っ直ぐにして手でグッと押し込みます。
9
手だけだと少し心配だったので、少しだけプラスチックハンマーでコンコンしました。

ちなみに僕は若干やらかしたのですが、赤矢印のコンロッドはちゃんと青矢印のシリンダースタッドボルトの間にいさせた方が良いです。クランクシャフトを入れてからコンロッドを戻そうとしたら、合わせ面に若干擦りました😅
10
こんな感じでベアリングがしっかりクランクケースに入ればOKです!
(* • ω • )b
11
写真見づらいかもですが、この様にしっかりカムチェーンの中にシャフトとクランクプーリーを通せました。もうカムチェーンを固定していたタイラップも必要無いので切りました。

カムチェーンはクランクケースの組み付けが完全に終わった後に、クランクプーリーに掛けるので、一旦このままにします。
12
ここで念の為もうちょっとだけ”オイルストーン”で合わせ面の面出し!

さっき若干コンロッドがぶつかっちゃったのもあるので、
(´・ω・`)

(面出しとは?↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8268928/note.aspx
13
そして”クランクケース”を組み付けるために、この液体ガスケットを使います。(サービスマニュアル指定の”スリーボンド1215”)

液体ガスケットは色々あるので、これ以外にも使えるのあるかもしれませんが、初めてなので、とりあえずサービスマニュアルに従っておきます。
14
液体ガスケットの塗り方は、基本的にその商品の箱に書いてある事に従います。

ネットで調べると”液体ガスケット”は指やヘラで塗ると気泡が入って良く無いと言う意見がありましたが、この”スリーボンド1215”は裏側に”ヘラ”や”ハケ”で塗るとなっています。多分指でも大丈夫ですこれなら、
15
液体ガスケットを塗る前は”必ず”合わせ面の汚れを拭き取り、パーツクリーナーなどで”脱脂”します。

液体ガスケットは薄く、なるべく均一に平らに塗ります。(青線で囲った部分)
この時合わせ面の横にはみ出た分は指で回収します。(ケースを組み付けた後は回収しません。)

写真の赤線で囲った部分は塗りません。
また、液体ガスケットはクランクケースの片側にだけ塗れば良いので、もう片方の合わせ面には塗りません。(洗浄、脱脂はします。)
16
ガスケットが灰色なので分かりずらいですね、
( ̄▽ ̄)

ちなみに初めてなので、ガスケットの分厚さの加減が分からないですね。なるべく薄くとは言っても、一応下地が見えないぐらいは塗りました。
17
液体ガスケットはそんなすぐには固まらないので、焦らずゆっくり進めます。

次に写真赤丸の2箇所にノックピンを入れます。
ノックピンは前の古いガスケットがちょっとこびり付いてたので、スクレーパーで落としました。
18
ノックピンはケースが左右でズレたりしないようにする重要な部品です。若干サビがあったので、新品交換するか迷いましたが、サービスマニュアルを見ると絶対に新品にしないといけない訳じゃ無いので、損傷はしてないし、再利用することに。(もちろん新品交換が1番良い)

しっかり奥まで押し込むために、若干ペンチでコンコンしました。
19
では、反対側のケースを組み付けます!
真っ直ぐとしっかり真ん中のベアリングと2箇所のノックピンが入るようにすれば、”スコンッ”と入ります。

一応全体的にプラハンで”コンコン”もしました!
20
ケースを合わせてから繋ぎ目を少し確認してみると、液体ガスケットはすこ〜しだけハミ出てるぐらいですね、ここは多少はみ出て大丈夫だそうです!(というか割る前もはみ出てた)

むしろ全くハミ出てない場合は、ガスケットが足りないかもしれないので、逆に心配になりますね、

(※ハミ出たガスケットは拭き取りません!)
21
あとはボルトを締めるだけですが、書ききれないので、また次回!
(めっちゃキリ悪くてすみません😅)

その②↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8277423/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インマニ交換。インシュレータの亀裂

難易度: ★★

マフラーガスケットの交換。異音探究は続く。

難易度:

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

コマジェが蘇った!

難易度: ★★★

DCR エンジンハンガー取り付け

難易度: ★★★

プラグの電極に付いたLLCとオイルの乳化の原因は?〜火入れからの異音探究編〜

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「大きいし、乗りやすい! http://cvw.jp/b/3573456/47594320/
何シテル?   03/16 20:28
インドライオンのレオンです!台湾YAMAHAのマジェスティ125FIに乗っています!カスタムにどハマり中です! このバイクのおかげでカスタムやメンテにハマりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

リンク・クリップ

白☆猫(ホワイトキャッツ)さんのカワサキ バリオスII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 06:32:42
ヤマハ(純正) フロントフォーク ダストシール マジェスティ250用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:14:45
NHRC製 フロント アクスル スライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:13:03

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
台湾YAMAHAの"マジェスティ125FI"です。 通称"コマジェ"君。 フルカスタム ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
生まれて初めて乗ったバイクです。 (厳密には原チャの免許を取った時に免許センターで1時間 ...
スズキ GZ125HS GZ (スズキ GZ125HS)
中華SUZUKIの"GZ125HS"です。 超マイナーバイクなので知ってる人は少ないと思 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
次に購入すると決めているバイクです。 僕は2年以上前に一応"普通自動二輪(MT)"で免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation