• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつや.E46M3の"アルテッツァ君" [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2009年4月2日

エアフロセンサー&スロットル洗浄

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
純正エアクリの取り外しをします。

まずは風導板の取り外し。

赤丸のネジを緩めれば取れます。
2
次は、エアクリ本体の取り外し。

運転席側のライトの奥にあるネジを取り外します。

延長ラチェットが無いときついかも。
3
運転席のフロントタイヤハウスの根元。
ここも緩めます。

ここは、メガネレンチでも緩めれなくはないでしょう。。
4
タイヤハウス上。
これで、ネジ留めの箇所はおしまい。

後は、スロットルボディーについているゴムホース等を引っこ抜いて取り外すだけ。

エアフロセンサーを取り外すのを忘れずに!
5
これがエアフロセンサー!
ネジ2本で、エアクリに留まっています。

裏側にセンサーがあるので、
ブレーキクリナーを吹きかけてキレイキレイしときましょう。
6
エアクリが取れた所でお目見えするスロットル。
大分汚れてますねぇ。。。

キレイにふき取った後、
タオルにブレーキクリーナーを吹いて拭きます。

横のスロットル(黒い円形のワイヤーが引っ掛ってるやつ)
をカチャカチャすると、
スロットルが開いたり閉じたりするので、
スロットルを取らなくてもある程度、中の方まで拭き取れます。
7
スロットルがキレイになった所で、
スロットルボディーを取り外します。

赤いネジは反時計回りに緩めます。

黄色の所は、冷却水が通ってるっぽいパイプ。
これも外します(冷却水が吹き出る事は無かった。ちょっとずつしたたる程度)

つぎに、緑の場所のコネクターを外す!

他にも色々外す方がいいんだけど、
めんどくさがりなので、最小限外してスロットルを手前に引っこ抜きます!
8
こんなかんじで引っこ抜けます。

引っこ抜くときに、エンジンカバーが邪魔をするので
あらかじめエンジンカバーを取っておくと良いかも。

後は、この中をキレイに掃除して出来上がり。

逆の順番で元に戻します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正インテークダクト パッキン交換

難易度:

フロントブレーキキャリパーオーバーホール2024

難易度:

エアコンフィルター交換&車内消臭実施 odo411554km

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

インテークマニホルド インシュレータ NO.2 塗装

難易度:

ボルテックスジェネレーター取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車体のバッテリーも上がってるがな・・・」
何シテル?   01/22 13:21
車好き 音楽好き 写真好き 日本酒好き この4本柱で生きてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

世界最高の写真編集ツール、Nik Collectionが無料になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 18:31:34
メーターコーディング (時計位置 他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/08 01:00:55

愛車一覧

BMW M3 クーペ Mくん (BMW M3 クーペ)
ついにこの車で北海道を駆け抜けてきました! 憧れだった車で北海道1周一人旅。 2300k ...
ダイハツ ソニカ ウルトラマン (ダイハツ ソニカ)
ジムニーから乗り換え。 通勤・買い物・プチ旅行などの足車として購入。 購入に際して、 ...
トヨタ アルテッツァ アルテッツァ君 (トヨタ アルテッツァ)
納車から8年。 ついに降りる事になりました。 トータル125000km走りました。 思 ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
4型 おうちの母親の車を引き継ぎ。 1994年新車購入から我が家で活躍してくれてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation