• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koutuuのブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

エアクリーナーダクトの外し方

エアクリーナーダクトの外し方ギャランフォルティス ラリーアートのエアクリーナーダクトの外し方。
基本的にドライバーで外すだけですが、なめやすくコツがあります。


工具
・プラスドライバー2番
・シリコンスプレー

その他にクロス、トレイなどがあれば。

取り外し


固定は手前のクリップ2個。
回す方向は反時計回り。

プラスチック製なので空回りするとネジ穴があっという間にナメます。
「回ってないかな?」と思ったらシリコンスプレーを塗布します。
土台部分が一緒に回るようであれば、指で押さえながら回してみましょう。

ネジが少し浮いてきたら、残りは指で回すのがオススメ。
なめやすいので極力ドライバーに頼らないのがコツ。


ネジを完全に外さなくてOK。大体抜けたら引っ張ればクリップごと外れます。


外したクリップはトレイなどに保管し、紛失しないよう管理します。


ダクトをエアクリーナーボックスから切り離し。
上側が固定されているので、下側のツメが先に外れるように角度をつけます。


ダクトを外すとエアーエレメントがむき出しに。


ゴミの侵入を防ぐため、クロスをかぶせました。
(水洗いなどの作業を行う場合はエアクリーナーボックスごと外し、ダクトをビニールなどでしっかり養生した方が良いと思います。)

取付の注意点

基本は逆の手順ですが、クリップ取付は可能な限り指で回します。
最後もドライバーを使わずに指で上から押し込みます。

破損に備えて、事前にクリップを購入しても良いと思います。
約300円
純正部品番号 MB938520
Posted at 2024/03/04 05:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ
2024年02月25日 イイね!

LLCエア抜き

ギャランフォルティス ラリーアート
エア抜きについて、自己流ですが書いておきます。
整備解説書では真空引きを行っていますが、DIYでそんなものはないため若干アレンジを加えた内容になっています。

まずはラジエターキャップを開いて、LLCを補充していきます。
(ラジエターキャップは冷却系統で一番重要なパーツなので、古いなら交換しておきましょう。)


クーラントを注入するためにジョウゴをセットします。こぼしても問題なければ無くてもOK。


ラジエタータンクからLLCを抜いてますが、量はさほど多くありません。
通常であればエンジンルーム内にかなり残留するようです。
水洗浄した場合でも、水が残ると思われます。
ゆっくり注入していけばほぼ全量入りました。
ポコポコ聞こえるのでこの時点で割とエアーが抜けているようです。


コンデンサータンク(リザーブ)をFULLまで補充


抜いた分のクーラントが全量入ったので...あまりエアは噛んで無さそうです。
サーモスタットの品番変更でエア抜き穴が無くなったようなので、新しいものでどうなるかはまだ不明です。


ジョウゴはもう不要なので、外しました。
抜いたクーラントをリザーブにも投入したため液量は若干不足しています。


不足分は計量カップにクーラントを希釈し、注水します。


キャップ満水まで注いだら暖機運転を行いますが、その前に...


クーラント漏れがないか確認します。
車両の下方やラジエタードレンコック、付け外ししたホースを点検。


漏れがなければ、キャップを開いたままエンジンをかけます。
整備解説書ではキャップを閉じる指示ですが、真空引きをしていないためクーラントを循環させてエアーが抜けないか待ちます。
クーラントが循環するにはサーモスタットが開いている必要があるので、ヒーターをオート設定にして送風口から温気が出るのを待ちます。


温風が出てきたのでラジエターキャップを見に行きます。


予想通りというか、あんまりエアは噛んでないようで少しだけポコポコしただけでした。温度が上がって膨張してるので溢れてきてます。熱くなる前にキャップを閉じます。(品番変更後のサーモスタットはもうちょっとエアーが出るかもしれません。)


後は完全暖機まで冷却水を暖めるんですが、2月の氷点下でこのザマです。
アイドリングも迷惑なので、水温計表示しながら近所を走行してきます。


戻ってきました。大体中央くらいまでくると完全暖機完了のようです。
夏場だとアイドリングだけでいけるのかは試してみたいですね。
暖機完了したらエンジンを止めます


ラジエターキャップに触れず、完全冷機まで放置します。
冬場で3時間、夏場で6時間くらいかかるようです。


リザーブタンクの液量には変化がありません。
この後膨張した冷却水が冷えることで、リザーブからラジエターへ冷却水が流れ込むはずです。
また冷却系統にエアーが残っていればキャップ付近に溜まってくる、という事になります。多分。


エア抜きが完了していない事を忘れないよう、ダッシュボートに付箋で注意書きを貼っておきました。
「エア抜き作業中 完全冷機後補充を行え」


完全冷機後です。リザーブタンクの液量が減ったことが確認できますね。
FULLまで補充します。


ラジエターキャップを開きます。少しだけ液量が減ったようなので満水まで注いでキャップを閉じます。これでLLC補充、エア抜き作業は完了です。


ヒーターやターボなどのホースを付け外ししたらもうちょっとエアーは噛んでくるかもしれません。
DIYですので、エア抜きを1度で済ませる必要はありません。
心配であれば暖機、冷機を複数回行ったり完全暖機前に冷機したりと工夫しても良いかなと思います。
整備解説書の正しい手順では、真空引き→キャップ閉じ→アイドリングで完全暖機→冷機→再補充
の流れになっています。
Posted at 2024/02/25 07:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ
2024年02月07日 イイね!

冷却水のエア抜きメモ

・エア抜きは大体でOK
冷却経路に残った空気はウォーターポンプにより強制循環
空気/熱水は最も高い場所へ
フォルティスRAの場合、この位置にラジエターキャップが存在
冷却水が熱膨張し圧力が高まった場合、キャップを押し上げ空気とともにリザーブへ排出
鳥居型の配管にはエアーが滞留しやすい
ラジエターキャップ周辺は鳥居型

・エア抜き手順について
整備解説書ではラジエターキャップを閉じ、暖機運転終了後に開くよう指示がある
これはキャップ自体がエア抜きバルブの役目を兼ねていると推測できる

以上から、整備解説書の指示通り
冷却水補充→キャップ全閉→暖機→冷機→キャップ解放→冷却水補充
という手順で問題なさそう。
暖機はしっかりサーモ全開(クーリングファン起動)まで。
(抜けた量に対しあまりにも補充量が少なければ冷却経路に大量のエアが存在しているので、キャップを閉じず普通にエア抜きの方が良さそう)

・エア抜きをしないとオーバーヒートする?
補充時にエア噛みすぎて冷却水不足になったか、冷却経路が複雑で噛んだエアが抜けないトラブルだと思われる。(抜けにくい軽トラや小型トラックにはエア抜きバルブが存在する。)

車ではなく水冷全般の話で、ウォーターポンプの位置が高いとエアを噛んだまま冷却水が循環できない(水流を作れず空回りする)ということがあるよう。ちなみにフォルティスRAはかなり下の方。

・ほかに確証がないけど思った事メモ
ネット検索レベルではエア抜きミスによるオーバーヒート事例を見つけることができなかった。
今の車であればECUがオーバーヒート前に露骨に介入しそう。
スポーツ走行であれば不完全なエア抜きは冷却効果が下がる分マイナス?
Posted at 2024/02/07 23:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ
2023年11月05日 イイね!

整備解説CD-ROM入手

整備解説CD-ROM入手ギャランフォルティス整備解説CD-ROMを入手。
ヤフオクで¥5,000

`11年型 GALLAN FORTIS (CY3A,CY4A)
となっているものの、ラリーアートは生産期間中に大きな変更がなかったはずなので調達。

商品番号 1036Y93 実費9,240円とのこと。

中身が見れないので、ちょっと困ってたもののMicrosoft EdgeでInternet Explorerモードを使うと無理やり開けたので一安心。

簡易モードの弊害か画像類はちょっと解像度が低い感じです。
今のところお勉強用途くらいですが、何か使う機会が来れば役に立つはず。
Posted at 2023/11/05 21:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ

プロフィール

「特定メーカー製造のタイミングチェーンに伸びの不具合が集中してる気が。三菱3B2と4B1の2005~2011 ダイハツKF 日産C26セレナ 見た目が同じ。伸びの原因がオイル管理の問題ではない可能性?」
何シテル?   08/22 16:18
安くてボロい車を買ったら整備ができるようになった I support Right to Repair.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車のいろは~3B20エンジンのタイミングチェーンに注意~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 03:17:50
[三菱 ランサーエボリューションVII] オルタネータ ブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:07:32
[三菱 デリカD:5] サスペンション交換をやってみて思ったコツとかメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 17:11:06

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
カーセンサーで見つけた一番安い奴。 修復歴はないけど中も外もボロボロで調子が悪い。 DI ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation