• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shin☆☆☆のブログ一覧

2015年12月12日 イイね!

PASSO乗りの方に聞きたいです・・・

PASSO乗りの方に聞きたいです・・・ 師走に入り、世間にはアホが湧き出てきて大変な大阪ですが、仕事のない休日は誰にも邪魔されずにのんびりと過ごしています。



 ようやくARISTOのフォグランプの問題が完結し、今回はPASSOのフロントブレーキのディスクパッドシムの入手に苦労しています。


 
 10月からPASSOの整備手帳“PASSO 整備備忘録 66 (右フロントブレーキパッド面取り・DIY)”“PASSO 整備備忘録 68 (フロントブレーキパッドグリースアップ・DIY)”で紹介していますが、2640円の“NISSHINBO(日清紡)ブレーキパッド PF-6492”を取外した際に新車から使用しているディスクパッドシムが劣化していました。







 

うちのPASSOはKGC10でダイハツ工業の製造です。しかし、トヨタ車ですので部品はトヨタ部品共販で入手できます。

 早速、馴染みの大阪共販に出向いてブレーキパッドシムを購入しようとしたところ、「この部品は単品では出ないですね。パッドとセットになっています」とMさんから言われ、「普通はシムのキットだけで出るのですが・・・ 珍しいですよ」とのことでした。

 因みにブレーキパッドを購入すれば純正品で7300円位の額であったので勿体ないのでやめました。





しかし、確かQNC20系bBのブレーキパッドの裏金形状がPASSOと同一であったことを思い出して部品を確認しました。しかし、「このbBもシムだけでは出ないです。bBもダイハツ製ですからでしょうね」と残念な言葉。





 まだ諦めきれず次は・・・



ダイハツのBOON、X4(M312S)のブレーキパッドと共通なので一か八か問い合わせしました。しかし、やはり本家のダイハツもブレーキパッドとセット販売でした。




 しつこく次は・・・



スバルのルクラ(L455F)もダイハツ製でブレーキパッドは同一なのです。大阪の部品センターに問い合わせてみたところ、こちらもやはり「シムだけでは部品は販売できないです」とのことでした。事情を説明すると、「ルクラの部品を発注するとダイハツの部品番号を貼ったラベルの上にうちのラベルが貼られて届きますから、ダイハツの販売形態と同じでしょうね」とのことでした。



 あとはスズキのYRVも共通ですが、休みも終わりますし面倒になってきましたから完全に諦めて、いよいよ限界が来ればブレーキパッドごと純正を購入します。


 もし、単品でシムを入手できる方法があればご一報下さい!




Posted at 2015/12/12 15:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車環境 | 日記
2015年12月08日 イイね!

近況報告👂

近況報告👂 早いもので師走となりました。

最近はブログを書くネタもなく、相も変わらずの生活で今年もショボい1年が終わります。





先月末・・・

 ARISTOの整備手帳を更新しているように、夏ごろからしきりにフォグランプのチラつき、左右の色味違い、左右の点灯時差等であれこれと手を尽くしていました。

 この前のブログ“現在のフォグランプ”以降、ようやく完結したフォグランプです。





バーナーやバラストごと“fcl 35W HIDコンバージョンキット H3 6000K”に換装しました。








これで暫くは大丈夫でしょう。次は不具合が出る前にロービームのバーナーを選定しておきます。




先週・・・

 4年ほど前、何をしても上手くいかず、災難ばかりが自分や家族に降りかかる時期があったので、四天王寺で祈祷を受け、お札をいただいていました。お陰様で今まで無事にいられたのでお札を返納しに行きました。








聖徳太子が建立したとされるお寺のひとつ、四天王寺です。





ガレージ・・・

 こちらも相変わらずな停め方です。








今日はまだ甘かったです。いつもは5mmまで寄せていますから・・・





10日・・・

 民間人でいうところの“ボーナス”の支給日です。年に2回のお楽しみですが、いつも右から左に流れておしまいです。




あと何年貰えることやら・・・







来年はARISTOは25年、四半世紀を走ったことになります。子供らが大学を卒業するまで頑張ってほしいものです。






Posted at 2015/12/08 17:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車環境 | 日記
2015年11月03日 イイね!

現在のフォグランプ

現在のフォグランプ 久しぶりのブログですが、記録用で独り言ですが気にしないで下さい。

約3年半ほど前にフォグランプをHID化し、この夏ごろから右のHIDフォグランプが点灯時にチラつきだし、最後には左右のバーナーの安定した光になる時間までも違うようになりました。


そこで、純正の平型端子を24金メッキにしたり、巷で評判の良い製品のバーナーに取替えました。






暫くは分かりませんでしたが、この画像で左右の色味違いが分かりますか?

左右のバーナーを入れ替えると反対になるのでバラストが原因ではなさそうでした。





片方だけ見れば問題ないのですが・・・


メーカーの寛大な取計らいにより、左右2本のバーナーを交換していただくもまたもや色味違いでした。

通常、“2本のバーナーの色味違いは個人の感覚であるため、保証対象外”であるメーカーがほとんどなので、自分の目が悪いのかと思ったりしました。









また別のバーナーを入手するまでの間には、フォグランプを脱着してレンズにペーパーやコンパウンドをかけてクリーニングとガラスコーティングをし・・・





少し安いですが比較的早く入手できるバーナーを見つけて某オクで落札しました。








それがこの画像です。





やっとのことでほぼ満足することができました。





あとはPASSOのエンジンの振動対策、純正バーナーから取替えて緑色っぽくなってカットラインがなくなったヘッドライトのロービームを何とかしなくてはいけません。
















Posted at 2015/11/03 22:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車環境 | 日記
2015年09月28日 イイね!

久しぶりの二輪のユーザー車検! 継続検査

久しぶりの二輪のユーザー車検! 継続検査 前回のROLEXネタは反応が無さすぎたので、今回はお馴染みになっているユーザー車検ネタをお届けします。

前回のユーザー車検の受検は6月に職場の部下の普通車でした。今回は弟の愛車、平成2年登録の欧州向け逆輸入の大型自動二輪・YAMAHA FZR1000です。僕のARISTOより1年先輩の25年選手ですが、145馬力でまだまだ元気に走ります。





弟がノーマルサイレンサーに戻し、バッテリーを新品、エンジンオイルを交換していました。あとは制動装置やハンドルまわりのガタや灯火類、タイヤの空気圧の点検を実施して書類を作成。





しかし、あらためて見るとやはり1000ccはホイールベースが長いです。SUZUKI GSX-R750改815を手放してからは専ら100ccのスクーターですから・・・





いつもの近畿運輸局和泉自動車検査登録事務所に出向き、大阪陸運協会の窓口で重量税、検査代を支払って印紙を書類に貼ってもらいました。





今回はゆっくり来たので6番札でした。





今日はもの凄く混んでいて驚きました。左の新規レーンも大渋滞でした。もちろん二輪レーンも複数の業者が大量に持ち込んでいるのでこんな感じでした。僕の後ろも同じ位の10台以上が待つ状態でした。




いつもなら検査レーンの画像もありますが、動作が忙しいこととカバンやヘルメットがあるので撮影できませんでした。詳しく知りたい方は個別に連絡して下さい。



普通車と同じ外観検査(車体の同一性)から始まり、灯火類、盗難防止のハンドルロック検査等の後、スピードメーター検査、前後ブレーキ検査、ヘッドライトのハイビーム光軸検査と続いて検査レーンは終了!





新しい自動車検査証と検査標章の交付を受けて無事にユーザー車検による継続検査が終わりました。これでまた2年は乗れます。



今回の出費は・・・

継続検査料(印紙)     1700円
 
重量税         5000円

自賠責保険料(24ヶ月) 13640円   

書類代 50円

合計             20390円




相変わらず休みの日はボランティアでした。さあ、明日は仕事をします。






     

関連情報URL : http://www.navi.go.jp/
Posted at 2015/09/28 19:08:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーザー車検シリーズ | 日記
2015年09月21日 イイね!

オーバーホール完了です。

オーバーホール完了です。 先月29日のブログの中で、37年間愛用している腕時計の見積りを紹介しました。



そして正式にオーバーホールを依頼し、本日、引取りに出向きました。





もはやアンティークの域に達している愛機です。 分解清掃や定期的に交換する部品もあり、綺麗になりました。









2年間の国際サービス保証がつきます。






ひとつだけ残念な結果となりました。


メーカーが基準とする100m防水検査に適合しませんでした。


だからと言って水をかけられない訳ではないそうです。


「100mの防水検査はダメでしたが、99mの防水検査なら合格したかも知れませんので・・・」


と担当者の言でした。


そもそも100mも潜らないので日常防水で十分なのです。



また5年後には文字盤等の交換を推奨されています。



いいものを維持するのも大変です。ARISTOと同じで本体より高額になりそうなメンテになりました。






Posted at 2015/09/21 22:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛用品シリーズ | 日記

プロフィール

「やっぱり先月末で転職しておけばよかった。仕事の前日、この時間が辛い💧」
何シテル?   11/05 20:24
 ご覧いただきありがとうございます 最後までお読みいただくようお願いいたします。    ・イタリアの工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ主宰のイタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ARISTO ユーザー車検受検 8 (大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 21:52:07
ストーリー・・・📲 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 19:55:57
ウォーターヒーターバルブ交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 23:39:50

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
 平成3年式(1991年) 3.0Q  カタログコード 332180  車両型式( ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
 平成19年式(2007年) 特別仕様車X “Advanced Edition”   ...
スズキ イグニス スズキ イグニス
 平成29年式(2017年) HYBRID MZ セーフティパッケージ装着車 2WD ...
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
 2007年最終モデル(平成19年モデル・平成23年1月新車登録) YAMAHA グラン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation