• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊寺郎のブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

ウィンドシールドのテストを兼ねて阿蘇にラーメンを食べに行く

ウィンドシールドのテストを兼ねて阿蘇にラーメンを食べに行くウィンドシールドを取り付けたので、これがどれほどの防寒効果を発揮してくれるのかを確かめたくなりました。
そこで、阿蘇にあるラーメン屋に昼食を取りに行くのも兼ねて阿蘇へとひとっ走り。
熊本市内からおよそ1時間あれば到着できるのでもう近所感覚です。

====

この日の格好は
▼上半身
おたふく手袋 サーモデオ(インナー)
POWERAGE PORONインナープロテクター
ユニクロのセーター(ミッドレイヤー)
ワークマンAEGISのレインウェア(アウター)
デイトナの牛革グローブ

▼下半身
デイトナ SAS-TECインナープロテクター
ワークマンの防風パンツ
ユニクロ 厚手のヒートテック靴下

冬というより秋用の服装に近いです。

====

大津方面から南阿蘇村に入ったあたりから気温が徐々に下がっていくのを感じます。
しかしウィンドスクリーン、ナックルガード、そしてグリップヒーターを装着しているスーパーカブなら余裕で耐えられます。
かつてDT125Rで通学していた頃はオーバーパンツまで履いて寒がりながら乗っていましたが、スーパーカブの快適性には本当に驚かされます。


阿蘇に着くとびっくり。
阿蘇五岳が冠雪しているではありませんか。
本来ならばかなり寒いはずですが、巨大なウィンドシールドによって冷たい風を感じることはほとんどありません。
やっぱつええぜ……スーパーカブ!

====


到着したのは道の駅阿蘇のすぐ横にある「ラーメン ぎゃん。」
ちなみに「ぎゃん」はモビルスーツの名前ではなく、熊本弁で「こう」とか「あれ」を意味する代名詞の一種です。
例えば道を教える時、標準語だと「(目的地への行き方は)こうだよ」と言うところを「ぎゃんたい」と言います。
店名の由来を聞かなかったので本当はモビルスーツの方かもしれませんが。

関東で家系ラーメンの店で長く修行されていたという店主が出すラーメンは、家系に近い味わいの豚骨醤油ラーメンですが、家系ほど塩分がきつくなく食べやすいです。
麺は細麺・太麺・ちぢれ麺から選択可能。今日はちぢれ麺で頂きました。
濃い味わいながらも鶏油はそこまで多くなく、スルスルと食べられます。
サイドメニューの刻み豚ねぎ塩丼もシンプルながら肉がたっぷりで満足感高め。
美味でした。次は期間限定メニュー等も頂きたいです。

ちなみに店内には、ひばり工房の社長が食べに来たときに持ってきたというヒバリシールも。
店員さんはやや荒っぽいバイク乗りの方でしたが、スーパーカブにも興味津々で楽しく会話させていただきました。悩んだときが買い時だぞ。

====


そして食後はコーヒーとデザートを目的にライダーズカフェTORQUE(トルク)へ。
11月末まで「焼きリンゴのワッフル」という期間限定スイーツを出していると小耳に挟んだので早速向かいます。
ちなみに道の駅阿蘇から約15分で到着します。
まるでオシャレなガレージのような佇まい。
店内からは大窓越しに阿蘇五岳が一望できます。
店内には各所にスーパーカブのミニチュアが置いてありました。かわいい。


焼きりんごのワッフルにコーヒーも添えて。
ふわふわしっとりのワッフル、熱されてとろける焼きりんご、冷たく濃厚なアイスクリーム、カリカリ食感のナッツ、全体を繋ぐキャラメルソース……様々な食感と温度差が一度に楽しめる素敵なスイーツでした。
コーヒーとの相性もばっちり。ごちそうさまでした。

店を出る前に気づいたのですが、ウィンドシールドの固定ボルトが緩んでいました。
どうやら取り付け時の締め方が甘かったようです。
レンチを持ってきていたのできちんと本締め。ガタつきもなくしっかり固定でしました。

====

本日のショートツーリングはこれでおしまい。
大観峰やミルクロード等も良いですが、阿蘇には沢山の美味しいスポットも存在します。
今度は近年勢いづいているあか牛丼を食べにいくとしましょう。
Posted at 2023/11/19 18:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA59) | 日記
2023年11月07日 イイね!

今後のJA59カスタムメモ

自分用メモ記事。

■ファッションフロントバーが届いたら取り付け
・デイトナ 防水USB電源
・スマホホルダー
・メットホルダー

■補助ランプ(早いところ取り付けたい)
・PIAA バイク用ドライブランプ LP530
・固定用汎用ステーとボルト
・ゴムワッシャー

■厳寒期までに買いたい
・旭風防 CUB-F3

■自作着脱可能リアボックス(大中小サイズを作る)
・アイリスオーヤマ RVBOX460(30L)
・アイリスオーヤマ OD-BOX ODB-600D ベージュ(52L)
・天馬 大きく開くコンテナー(95L)
・呉工業 パーツクリーナー プラスチックセーフ
・染めQ ミッチャクロン
・デイトナ MCペインター
・ボデーペン ウレタンクリアー
・#1000~2000サンドペーパー
・コンパウンド(リキッドタイプ)
・OGK技研 FCベース台/B-6
・OGK技研 FCアダプター/FCS-005
・高強度ボルト+広めのワッシャー+スプリングワッシャー(M5)
・木の板(裏底補強用)
・木材腐敗防止塗料
・ゴリラ両面テープ
・シリコンシーラント&コーキングガン
・フタ裏に貼る防水パッキン
・リアキャリア間との隙間埋め材(木材orゴムクッションが候補)
・中敷きクッション
・屋外用滑り止めテープ
・1~2mm厚 片面テープのゴムシート
・U字クランプ
・ラッシングベルト(95L箱安定固定用)

■いずれね…いずれ…
・アウトスタンディング ピリオンシート(ブラウン系)
・R-SPACE トップケースキャリア
Posted at 2023/11/07 09:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA59) | クルマ
2023年11月06日 イイね!

金峰オレンジ街道~玉名広域農道展望所をスーパーカブで流す

金峰オレンジ街道~玉名広域農道展望所をスーパーカブで流す熊本市の金峰山から玉名市へと抜ける金峰オレンジ街道~玉名広域農道の展望所までをスーパーカブの慣らし運転がてら流してきました。
ちなみにこの日の最高気温は30度でした。天気くんどうしたの?
玉名市といえば、熊本震災の折にニュースで玉名市の名前が読み上げられたときに県外の人が「玉無し!?」と反応してたのが面白かったですね。

====

ルートはJR上熊本駅付近の高架橋をくぐって金峰山方面へ向かいます。
熊本市の中心街(上通/下通)からバイクでおよそ10分で上熊本駅です。

alt
オレンジ街道に向かう前に腹ごしらえ。
目的地の天水方面ではなく、宮本武蔵が五輪書をしたためたと言われる霊厳洞方面へ。
こちらにはフルーツ狩りができる農園が家族連れで賑わっています。

alt
ニジマスの釣り堀が併設されている食堂。
夏は流しそうめんをやっており、冬はうどんがメインのようです。
とりあえずうどんとニジマスの塩焼きを食べることにしました。

alt
麺は柔らかく、コシがないタイプ。
熊本では讃岐うどんが普及する前の昔ながらのうどんですね。
うーん、不味くは無いが美味しくもない。大衆食堂のうどんという感じ。

alt
ニジマスは美味しかったです。
塩焼き以外にもニジマスの唐揚げもあるので、今度はそっちを頼もうかな。
うどん以外にも五目まぜご飯もあったので、次はそれを食べてみます。

====

alt
県道1号線の分岐まで戻り、天水方面へ。
県道1号線に入ってすぐに金峰オレンジ街道の看板がありました。

alt
周囲は一面のみかん畑。

少し進むと何やら道沿いの駐車スペースにバイクをトランポから下ろす集団が。
明らかガラ悪めな改造を施したバイクをめっちゃ空ぶかししてました。
うおーっうるさいーっ!
あれは一体何をしていたんだろう?

道を進んでいくと適度なワインディンングやループ橋を走りながら、遠方に天草の島影が見える有明海が日光でキラキラと輝く風景を望むことができます。
熊本市内から1時間未満で行ける場所としては素晴らしい光景です。
道中の写真は収めていないのでご了承ください。

ループ橋を超えて玉名広域農道へと入る分岐を曲がります。
此処から先はワインディングが続き、地元のライダーが頻繁に通うコースとなっています。

====

オレンジ街道側から玉名広域農道へ入るとすぐに展望所があります。
展望所といっても駐車場と石碑があるだけのシンプルな場所。
自販機もありません。

altalt
今日は夏日だったこともあり、空気が少々霞んでいましたがそれでも素晴らしい光景が広がっています。
展望所のすぐ下は延々とみかん畑が広がり、農家の方々が日々勤しんでおられます。

alt
カブと畑はそれだけで絵になりますね。
どんな風景でも溶け込めるというのは旅先の風景を撮影したいライダーには嬉しい。

展望所で景色を堪能している間も、道路をNSRなどのスーパースポーツがけたたましいエンジン音を上げて何度も走っていきます。ローリング族?というものでしょうか。
景色は良いのですが気分はあまり落ち着かないかもしれません。

====

来た道を折り返し、途中にあった観音像に立ち寄ったところ、テネレ乗りのおじさまとお話することに。
今まで多くの大型バイクに乗り旅をされてきたそうで、様々な経験談を語っていただきました。
カブも弄っていたことがあるそうで、カブの話でも盛り上がれました。
色々なカスタムも試してみたそうですが、最終的に「やっぱり純正が一番いい」とのこと。
レーサー用パーツも多く使ったものの、使う度にオーバーホールが必要だったりとにかく手間とお金がかかるので、一般ユースなら耐久力のある純正が一番だと仰っていました。
長くバイクに乗ってらっしゃるようで、バイクの進化についてたくさんのお話が聞けました。ありがとうございました。

あとは来た道を戻って帰宅。
玉名広域農道展望所から熊本市の中心街までは1時間未満のショートコースで本当に気軽に来れます。
適度なワインディングと有明海を望む良い景色もありますので、機会があれば足を運ぶのも良いのではないでしょうか。

====

【注意点】
玉名広域農道ですが、単にツーリングを楽しむ方々も多いのですが、先述の通りローリング族のホームグラウンドとなっているようです。
夜はドリフト走行をする車もやってくるそうで、追突事故の事例もあります。
近隣住民の皆様からの苦情で警察の取り締まりも強化されています。
この道路は農家の方々が仕事で利用するため、荷物を満載したトラックも多く走りますし、熊本市と玉名市を結ぶ一般道であるため車の通行も普通にあります。
そういった方々にご迷惑をかける走り屋気分の人々がいるのは悲しいものです。
もし訪れる機会がありましたら、是非とも周囲に配慮して安全運転で景色を楽しまれてください。
Posted at 2023/11/06 01:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA59) | 旅行/地域
2023年11月04日 イイね!

スーパーカブ110(JA59)新車を納車しました

スーパーカブ110(JA59)新車を納車しましたスーパーカブ110(JA59)パールフラッシュイエローを本日納車しました。
納車前にショップで以下のパーツを取り付けていただきました。
・純正フロントキャリア
・純正グリップヒーター
・キタコ電源取り出しハーネス
・デイトナDユニット(防水)

早速乗ってみるとハンターカブより明らかに静かで振動が少ない。
特に60km付近の振動はハンターカブより明確に静かに感じます。
早朝の眠りを妨げない新聞屋や郵便配達カブの優しいエンジン音が好きな私にこれは…ありがたい……。

早速帰ってアクセサリパーツをハンターカブから移植。
ハンターカブからドラレコとUSB電源を取り、ひとまずドラレコをスーパーカブに移設。
USB電源は通販で買ったキタコのフロントファッションバーが届いたら取り付けます。
生まれて初めて自分で外装外しをやりましたがなんだかやっちゃいけないことをやってるようなドキドキ感。
ハンターカブの外装留めネジを落として探すのに1時間以上かかったのは内緒。
スーパーカブへのドラレコ取り付け自体は40分ほどでできました。
Dユニットがありがたい……。

そのあとモトボワットBBのリアボックスも移設。
更に通販で届いた以下のパーツを取り付け。
・純正前カゴ
・アウトスタンディング ステンレスインナーラック
・ヤママルト ナックルガード
荷物積載量と快適性が大幅アップ。これで日常使いには何も問題なし。

あとは少しずつカスタムしていこうと思います。
これから寒くなるのでウィンドシールドは欲しいし、もっと荷物を積むために100L近いデカ箱をつけるか、延長キャリアも欲しい。
快適な二人乗りやシートバッグを乗せるためにダブルシートもいいかも。
荷物を積んでも安定して駐車できるようにキタコのサイドスタンドも欲しい。
一度に買うとお金がマッハなので少しずつ増やしていこうと思います。

ひとまずは阿蘇に走りにいって走行性能のテストもしたい。
その結果リアサスの品質によっては評判がいいYSSのリアサスへの交換も……
ヘルメットも今はゴツい見た目だから白いジェットヘルメットあたりが欲しい……
物欲に限りがない……人間はおろか……
Posted at 2023/11/04 20:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA59) | クルマ

プロフィール

「日常使いからロングツーリングまで http://cvw.jp/b/3588391/47710414/
何シテル?   05/10 11:24
どうも、菊寺郎(きくじろう)です。 名前の由来は菊門が痔だからです。 2023年からおよそ13年ぶりにバイクに乗るようになりました。 実用性・量産品大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
パールフラッシュイエローのJA59。 普段使いも旅も両方に対応できるすごいやつ。 まだま ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
十数年振りに乗るバイク。 学生時代の経験と社会人になってからの経験から、自分の好みがカブ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation