• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月29日

いろいろ交換~♪

いろいろ交換~♪ どうも、今日も寒い・・・

今日は10時頃から近くの山を少し流して上の駐車場に誰も居なかったので少しの間グルグルしたりハチハチしたりしてから車屋に行ってきました。

とりあえず4輪を馬に掛けて貰いスタビブッシュを交換



もうウレタン変形しておりナットを締めきってもガタガタでした。

やはりTRDの形状はちゃんと凹凸も合わせてあるし良さそうですwww




次にエンジンマウントの交換

ざっとやって終わり~笑


あとはミッションオイル交換して本日は完了~


---------------------------------------
【ウレタン→TRD強化スタビブッシュのインプレ】
・フロントのふらつきが減り乗り心地が良くなったが、路面のダイレクト感が減って、ハンドルを切った時の反応が若干遅れる。

【TRD強化エンジンマウント(前・後)インプレ】
・シフトの繋がりがとてもスムーズに繋がるようになって加速も安定し予想以上、エンジン始動時からすでに振動が違う、車内のびびり音や振動も増えたがこれは良い感じ。

---------------------------------------




そして何故か・・・帰りにドアが閉まりにくい・・・

帰って気がついたのですがドアが締める時に少し下に下がってる・・・

ダンパーか・・・orz

明日余裕が有れば交換しようかね・・・
ブログ一覧 | MR-S | 日記
Posted at 2011/01/29 20:41:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝活で海ドラですよ
skebass555さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
taka4348さん

0801
どどまいやさん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

三河湾スカイラインを流す
kurajiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年1月29日 21:10
エンジンマウントはきつそうだったので、
リアタワーバー装着時にC-ONEのエンジンダンパー入れてるけど、
アイドリング時の振動が・・・
(寒い時期は顕著です。走っている時の方が静か)
交換当初はびびり音と振動で疲れまくりでしたけど、じきに慣れてしまいました。
コメントへの返答
2011年1月29日 21:26
どうもです!!

自分はダンパーはアシスト程度だと思いコスト面で選びませんでしたorz

うちはもうノーマルの振動がどうだったのかも覚えてませんが・・・今は振動、騒音、ロードノイズは当たり前で・・・
2011年1月29日 21:20
イイ感じになったようですね!!。

エンジンマウントの交換とか難しくなかったですか??。
コメントへの返答
2011年1月29日 21:35
思った感じのバランスに近づきました。

作業は馬以上に上げられるジャッキとか、馬が4つと木など、あと工具があればできますよ~
2011年1月29日 21:25
こちらは今日はミッション取り付けを
見てました~(;´∀`)
マウント辺りがちょっと引っかかって
結構難しかったですよ~www
コメントへの返答
2011年1月29日 21:36
つ、ついにOSに!?
2011年1月29日 22:00
Eg マウントは前後をTRDにした時に

なんとなく駆動へのダイレクト感が、UPしたような気分になりました。

TRDってEgマウントの形状が純正と同じでしょう
本当に純正と違うのか?!

って思ってしまいますよね ^^;
コメントへの返答
2011年1月29日 22:09
エンジン始動1発目で「違う!!」って感じでしたね~www

形状はほぼ同じで中央のゴムが手で動くか動かないかぐらいの違いは確認しました。
2011年1月29日 22:12
僕も今日 TRDのマウント入れましたよ~!
中古ですが(笑)

TRDのブッシュそう言えばどうしたっけな外してから(^。^;)
コメントへの返答
2011年1月29日 22:34
TRDのマウント割と安かったですよ~

純正は以前よりも全体にヒビが入ってました・・・

やはりTRDはバランスイイですよね~
2011年1月29日 23:06
4輪にウマかけられるスペースがあるのが羨ましい・・・

エンジンマウントの交換って作業ボリューム的に楽勝ですか??
コメントへの返答
2011年1月29日 23:11
全部車屋で工具以外を借りて自分で作業しましたが、エキマニ交換やクラッチレリーズOHよりも楽かもですね~
2011年1月29日 23:43
CRFに馬を2個でリアのみ持ち上げて
作業可能かな?
コメントへの返答
2011年1月30日 10:12
うちのジャッキじゃ馬まで上がりませんな~
マフラーによっては入らないかも・・・
2011年1月29日 23:56
強化エンジンマウントいいですね~
ずっと前から気になってはいるんですが…
その振動が自分にとって心地いいものかが気になって(汗
コメントへの返答
2011年1月30日 10:16
振動はそんなに気にならないかと思うのでシフトワークと安定感の代償ならやって良かった感じですね~
2011年1月30日 0:08
あれ?なんだか自分もマウントを交換しta・・・(ry

いつもながら、DIYが凄いです!!
コメントへの返答
2011年1月30日 10:17
がんばれ~

黄色君もがんばって工具をそろえればできるよ・・・・たぶん
2011年1月30日 1:07
やっぱりストロークが長い油圧ジャッキがあると、作業が楽そうですね(^^
私はパンタジャッキでいつも上げてるので、ジャッキアップ作業だけで疲れ果てます(笑

エンジンマウントですが、前後=TRD 左右=純正 の組み合わせが最もバランスが取れてるのでしょうか??
コメントへの返答
2011年1月30日 10:19
そろそろエアツールとジャッキかな~とか思い始めてますwww

お金無いですがorz

街乗りオンリーで振動が気になる人は前後RTRDで左右純正って人は多いですね~

うちはたまたまです、左右こないだ新品にしたばかりでしたし・・・
2011年1月30日 2:07
マウント交換、思った以上に気持ちよくなりますよね。
シフトアップの蹴りだし感が増すというか、シフト時のエンジンの動きが減って、動きがダイレクトになりますよね。
コメントへの返答
2011年1月30日 10:20
ホント思ったよりも振動は気にならないしwww

←そうそんな感じのことをいいたかったの(爆)
2011年1月30日 3:10
最近凄いペースでパーツ交換してますなぁexclamation×2


次は、ボディ形状が変わって・・・(笑)
コメントへの返答
2011年1月30日 10:21
いえいえそんなGINPARAさんに比べたら消費税みたいな物かと・・・orz

ボディね~当分はこのままですね~
2011年1月30日 19:54
作業素晴らしいですねー

マウント交換すると、変わりますね(^^)
コメントへの返答
2011年1月30日 20:36
人間頑張れば・・・できるかも!?

マウントは結構良い感じです。

個人的に左右も気になりますがwww
2011年1月31日 0:25
あぁ。忘れてたw
Oh!sugi号もスタビブッシュが乙ってるんだ(汗

うーむ。現在TRDで同じ行くか、ウレタン化するかで悩んでみますw

↑が良い勉強になりましたw
コメントへの返答
2011年1月31日 21:39
スタビのブッシュの皿の形が凸だからウレタンが下向きに凹んでガタが大きくなって乙でした。
約1年でしたがやはり純正形状がいいですわ~

プロフィール

「@atu. これはatu家のガレージに1機を買う時が…」
何シテル?   03/19 12:18
DIYが割と好きで自分でパーツ作ったりして弄ってます。 MR-S【サーキット】 エッセ【通勤快速】 デミオ【マツ耐用】 サーキットはまだまだ初心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カジオカ軽耐 第3戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 22:27:58
MR-S納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/17 18:47:16
Tech World 
カテゴリ:ショップ
2013/08/04 17:56:28
 

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ジーノを親がぶつけてフレームが逝ってしまいましたので次の車をと衝動買いしました。 購入 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S(12年 Sエディション 赤) 2007年6月に中古で購入しました。 自作でガル ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
走行距離300kmのフル装備のパールホワイト かなり燃費がいいですが足回りがグニャグニャ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
急にマツ耐に出ようと思い購入 大体の人ならMTな所をあえて少ないAT【CVT】を選び購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation