• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまるの"しろく丸" [マツダ CX-60]

整備手帳

作業日:2024年2月10日

【材料費1,000円】リアロアーアームバー自作(2/20追記あり)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
リアクロスメンバーの補強と防振を兼ねてリアロアーアームバー(クロスメンバー補強ブレース)を自作してみました。
2
近所のホムセンにて使えそうな材料を物色。AUTOEXEのロアーアームバーと同じ取り付け穴を使用します。メジャーで測ったところ、ネジ穴間の距離が53〜4センチでしたので、若干調整出来るように部材購入しました。
3
部材の購入代金は合計953円。
4
こんな感じに取り付けしました。ステーを少し曲げればジャストフィットです。後で錆びないよう、ディーラーにバレないよう、黒く塗装する予定です。
5
少しでも強度が欲しかったのでボルトはM12の太い物を使いややオーバートルクで締め付け、メンバーとステーの間には耐衝撃アロンアルファを流し込みがっちり貼り付けてあります。取り外しの事は一切考えておりませんので、参考になさらぬようお願いいたします笑
6
マフラーとロアーアームバーのクリアランスが極小ですが、手でマフラーを動かすと矢印方向に逃げるようでとりあえず干渉はしなさそうです。
7
取り付けて走った感想ですが、ぶっちゃけ剛性も低そうですので街乗りレベルではほとんど変化を感じません。近所のテストコース(農道とも言う)をちょっとハイペースで走ると多少舵の正確性が増したかな?という印象です。
メンバーの構造的にロアーアームの取り付け位置が大きく動いてしまうような構造ではなく、どちらかといえば微小な振動が消えてブッシュがしっかりたわむようになったという事でしょうか?
いずれにしても部材は1,000円ですので、ちょっとでも効果があれば大成功と考えています。
8
【2/20追記】
取り付け後しばらく走って気づいたのが、「直進安定性が良くなった」ことです。
たまたま高速を走ったのですが,なんと表現すればいいのかわからないのですが、これまではなんとなくリアタイヤ側から進路を見出すようなあおられる挙動があったのですが、それがだいぶ解消していました。
こんなふにゃふにゃ棒でもそれなりに効果があるのだからちゃんとしたロアーアームバーはさぞ効くのだろうと思っちゃいました。まぁ私はこれで結構満足です!1,000円ですし笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

置くだけ充電上にLED

難易度:

前後席下部にLED

難易度:

シフトレバーサイドラッピング

難易度:

かなり前の作業!

難易度:

シフトノブバラし方法(オリジナル法)

難易度:

ステアリングカクカク再発修理とヒーターコントロールパネル交換他いろいろ

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月27日 8:09
参考ににさせていただいております。
 よろしくお願いいたします🙇
コメントへの返答
2024年2月27日 17:25
ユイツムパパさん

コメントありがとうございます。割と後先考えず接着剤を使ったりしていますので、参考にし過ぎないようお願いいたします汗

プロフィール

「シートを外そうとしたらトルクスボルトがなめた……どうしよう汗」
何シテル?   02/28 19:42
しろくまるです。白い60(ロクマル)に乗ってます。北国住みですけどFRです。よろしくお願いします。 DIYでCX-60をいいクルマに仕上げていきたいと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアバンプストッパー対策品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 13:51:42
ルーフデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 06:58:15
ジ・ジジジ・ジーーー音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 07:05:25

愛車一覧

マツダ CX-60 しろく丸 (マツダ CX-60)
CX-60 XD Lパッケージ(FR)に乗っています。シグネチャースタイルは高くて手が出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation