• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまるの"しろく丸" [マツダ CX-60]

整備手帳

作業日:2024年12月20日

サスペンション付近からのコトコト音対策(段差乗り越え時)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
11月も後半くらいから段差を超えた際に足回りからコトコトと音が鳴り始めました。

あちこち増し締めしたり、異音が出る事で有名なウォッシャータンクなど、あれこれ対策しましたが一向に鳴り止みません。
そんな中、左ステア時の違和感確認のためにタイヤを外してみたところ、ホイールハウス内のサイドカバーがありえないくらいカタカタしているのを発見!
クッション貼り付けなどの対策を施した結果異音が解消しましたので共有します。
2
音が鳴っていたのはこのカバー。既にクリップ一個外れてますが気にしないでください笑
3
カバーを外すとクリップホールの周りに擦れたような痕跡が。たまたまステアリングのユニバーサルジョイントを確認しようと思って外そうとしたところ、ありえないくらいカタカタしてました。
寒くなってきてカバーが収縮&硬化してクリアランスが開いてしまったんですかね?
4
とりあえず、車両フレームに当たっていそうなところにクッション材を貼り付け。
5
カバー下部のこの爪が最大のガン。この爪がエンジンマウント一体のブラケットに噛み込むのですが、まぁユルユルでして、この爪とブラケットが段差の強い入力で上下方向に動く結果、ゴトゴトという打音が発生していたと推測しています。
6
ここがエンジンマウントに設けられたカバーブラケット。

このブラケットのすぐ横がエンジンマウントとクロスメンバーの締結場所となっており、そりゃあ異音伝わりますよね、って構造でした。
7
なので、このブラケットにはガッチリ硬めの防振材を貼り付けてあげました。
8
エンジンマウント全体を俯瞰してみますとサイドフレーム側にもしっかり固定されていて、カバーとブラケットの打音はこっち方向にも伝わっていそうな気がします。
9
私の車両は2WDなのでドライブシャフトが無く、作業は比較的簡単でした。もしかすると4WDは手が入りにくく作業が大変かもしれません。

もし、同様の異音が気になっている方がいましたらハンドル切ってカバーを触るだけですぐにわかると思います。私の場合、音質的に足回りの異音だと思っていましたので、そんな音している方はお時間ある時に確認してみては如何でしょうか?
10
【2025.2.25追記】
ちなみに助手席側はカバー固定のためのブラケットが2個あるので音が出にくい構造。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ディーラー洗車

難易度:

[DIY] オイル・オイルフィルター交換、MCB取付

難易度:

ステアリングカクカク再発修理とヒーターコントロールパネル交換他いろいろ

難易度: ★★★

置くだけ充電上にLED

難易度:

エーモン ショックレスリング取り付け

難易度:

前後席下部にLED

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「シートを外そうとしたらトルクスボルトがなめた……どうしよう汗」
何シテル?   02/28 19:42
しろくまるです。白い60(ロクマル)に乗ってます。北国住みですけどFRです。よろしくお願いします。 DIYでCX-60をいいクルマに仕上げていきたいと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアバンプストッパー対策品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 13:51:42
ルーフデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 06:58:15
ジ・ジジジ・ジーーー音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 07:05:25

愛車一覧

マツダ CX-60 しろく丸 (マツダ CX-60)
CX-60 XD Lパッケージ(FR)に乗っています。シグネチャースタイルは高くて手が出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation