• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazu312Tの"GTV" [アルファロメオ GTV]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バッテリーターミナルの交換 その3 (アース強化)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バッテリーターミナル自体ではなく、その先のアースポイントについての作業です。純正アースボルトはメッキした鉄製です。メッキが少し腐食して艶がなかったので、電気伝導性が鉄より高い(銅より低い)黄銅(真鍮)製のボルトに交換してみました。
2
少しでもロスを低くするために、ダイスを使ってネジ表面を少し磨いてみました。右が磨いた方ですが、ネジ部が少し光っています。多めの接点用グリスで防錆してからねじ込みました。

※ このボルトの前に、ネットで安い黄銅製ボルトを買ったら、ネジ部が茶色く錆びていて、しかもダイスがユルユルで磨けない、つまりネジが細いので使いませんでした。
ボルト頭の側面も仕上げが雑で、打痕や加工痕が目立ちました。
3
エンジン始動後、水温が上がり始めたところでバッテリー端子電圧を測るようにしているのですが、クーリングファンが高速で回ってしばらく経っても 12.60 V〜 12.67 V でした。一連の整備前には 12.2 V を切っていたので大進歩です😊。
今回でバッテリーシリーズは最終回です(多分😆)。長々とお付き合いをありがとうございました。

鉄より黄銅は柔らかく強度も低いので、使用を推奨するものではありません。
黄銅と接触しているゴムの種類や配合によっては、ゴムが劣化することがあります。

アースポイントが車室内にある GTV は、被水しないので鉄と黄銅との電食の心配も少ないとは思いますが、何らの保証もありません。

私も、今回は実験と割り切り、近いうちに新品の鉄製ボルトに交換するかも知れません。

作業する場合は安全第一で、自己責任でお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリーターミナルの交換 その1

難易度: ★★

パッキンやらセンサーやらいろいろ交換

難易度: ★★

バッテリーターミナルの交換 その2(補足と効果確認)

難易度: ★★

バッテリー端子電圧への負荷の影響

難易度:

Fストラット・トップカバー交換

難易度:

オーマイガー‼︎ワイパーブレード交換で割れた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ステッチ♪ さん とにかく、無理なさらぬよう、大事にして下さい。」
何シテル?   05/23 20:12
Kazu312Tです。よろしくお願いします。 ここ、みんカラで、沢山の皆さんのレポートに助けられてきました。今回、ようやく SNS を実施する体制ができ、皆さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Craftsman FIAT500、ABARTH595,695 シリーズ5モデル以降専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 21:43:34
純正エアクリーナーボックス穴開け加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 21:29:28
ノーブランド LED ライセンスランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 18:49:01

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) 695 (アバルト 695 (ハッチバック))
695 (ハッチバック)に乗っています。 この大きさが良いですね。手の内にあるという感じ ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年からずっと乗っています。 幸い、トラブルに遭っても、家やディーラーにたどり着く ...
フィアット パンダ パンダ (フィアット パンダ)
みんカラへの登録が遅くなりましたが、家人のクルマです。 ほぼ1年前、695 納車の1ヶ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation