ロードノイズ低減対策②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
効果があるかは分からないけどやってみようということで、
ボンネットにもデッドニングを施工してみることにしました。
Amazonロール制振材を隙間にカットして貼りました。
2
次に、カバーを製作します。
ホームセンターで発泡ポリスチレン板を買ってきて、ボンネットのくぼみの形に合わせてカットしました。
(横幅が足りずに真ん中辺で継いでいます…)
厚紙も同時に買ってきて、現物合わせでカット用の型紙をつくりPP板をカットしました。
3
雨対策としてすき間テープを貼り付けることにします。
4
すき間テープをフチ周りに貼っていきます。
5
吸音材にニードルフェルトをカットして、両面テープや電線を固定するコードステッカーを使ってPP板に貼り付け固定しました。
6
両面テープは、相手がニードルフェルトなのであまり意味はないかもしれません。
左右に2つ写っている黒いのがコードステッカーで、爪をニードルフェルトの下から上に貫通させて出し、表面で折り曲げて固定しました。
7
ボンネットへの固定は、プラリベットの3820番と、コードステッカーを併用して取り付けました。
8
先ほどのカバーをボンネットへ取り付けました。
テスト走行してみると、ロードノイズはかなり静かになっており、アスファルトが荒れた道路でもあまり気にならないレベルにまで快適になったように感じます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車内快適化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク