• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2023年11月18日

DEH-P01付属アンプ改造②(第一段階)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
前回調査して目星を付けた箇所のコンデンサを交換していきます。
コンデンサを取外してパターンを確認しながら換装していきます。
4.7と22μFは手持ちでお気に入りの東信UTSJに。
ちなみにコンデンサ手前のICチップがJRCのNJM2794。
2回路入りグラウンドノイズ・アイソレーションアンプ。
カーオーディオ用に開発されたものとのこと。
2
入力カップリングに使うのはニッセイMMT。
メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ。
昔オーディオ関係の定番で秋葉原で簡単に手に入ったが今は全然売ってない。
それにオーディオ用にはOFCリードのMTFというのがあったが、ディスコンでもう手に入らない模様。
ネットで探して入手。
合わせてパナのECQVも入手出来たが、サイズ的にこっちが限界っぽい。
3
少々ギチギチだが何とか載せられた。
手前の黒いケミコンは電源関係のバイパスかな。
一応メインの大型コンデンサと合わせてニチコンKWに。
4
電源部のコンデンサはニチコンKW。
16V-3,000μF → 25V-4,700μFと少し大きめに。
背は高くなったけどこれくらいまでなら収まる
一回り細くなって背が高くなったので念のためシリコンで固めておいた。
5
こんな感じで一段階目の改造は完了。
音出しして問題ないのを確認したら、しばらく鳴らして初期エージング。

さて聴いてみますと…ちょっと良くなった。
思ったよりは変わらなかったが、少しレンジが広がって高域も少し伸びるようになった。
一応ブラインドでも差は感じられるだろうというレベルでの音質アップにはなってる。

これを踏まえて次は出力カップリングにも手を出していく。
ここから次のバージョンに向けてひたすら部品集め。
ターゲットはECPU、ECHU、PMLCAP、固体電解コンなど。
はたして入手出来るのだろうか…
6
ちなみにこのあとで入力カップリングにこんなのも試してみた。
ERO1826というビンテージコンデンサ。
これも大概ギチギチだが何とか載せられた。

聴いてみると…MMTとの違いはあまり感じられない。
あえて差を言うとMMTのが少しだけ荒いというか雑な抜ける音で、EROのが少しだけクリアだけどこもる音といった感じかな。
ただしブラインドでは多分分からないであろうレベル。
この箇所は部品集めにも換装にも苦労する割に変化が小さい。
まあケミコンを排除するという安心には繋がるので、サイズ優先でフィルムコンを選定すればいいかなと思った。
次回以降はチップコンにでもしようと思う。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DSPの比較(旧システム)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造①(確認編)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

(本製作)USBオーディオの電源分離アダプタ

難易度: ★★

USBケーブルの別電源加工(簡易バージョン)

難易度:

audison B-CONの取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AIRBOW MSO-051V TOSLINKオプティカルケーブル 1.5m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 22:58:02
内張りに穴あけ加工 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 16:08:18
Helix DIRECTOR ノイズ対策作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 23:11:37

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation