• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masato5555のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

阿蘇五岳(あそごがく)に行って来ました~♪

阿蘇五岳(あそごがく)に行って来ました~♪GW前半2日目、天気も良かったので
熊本県の”阿蘇五岳”に行って来ました~♪
天気も良く、最高のドライブ日和でした。
真夏の暑い季節の前で、適度に雲もありました。
風も心地良い程度吹いていてちょうど良い季節でした。
阿蘇山へは、高校2年生(17歳)の修学旅行以来でした。
約32年前の思い出と感動を呼び起こすために
かみさんとドライブしながら行って来ました~!!!

<阿蘇五岳とは・・・>
近くの根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の5つを総称して『阿蘇五岳』と呼ぶようです。
最高峰の高岳(1592m)をはじめ、根子岳(1433m)、中岳(1506m)、杵島岳(1321m)、
烏帽子岳(1337m)の総称を言う。阿蘇山は単独の山を指すのではなく、
阿蘇五岳を中心にした東西にわたる連山の呼称で、広くは外輪山や火口原も含む。
現在の五岳は3万~5万年前に噴出したと言われている。

備忘録として写真をUPしておきます。

<中岳第一火口に向かう途中の展望台からの風景> 山間の街並みが綺麗です。
alt
<中岳第一火口に向かう途中の展望台からの風景> 広大な草原に茶色の馬🐎
alt
<阿蘇山噴煙展望公園からの中岳>
alt
<いよいよ有料道路1000円を支払い、中岳火口へ向かいます>
alt
<中岳の火口付近 入口>
※わかりづらいですがパトランプ(青色)が光っております(一番安全)
alt
<中岳第一火口付近の案内板>
alt
<火口付近の噴煙は自然の凄さを感じることができます>
alt
<ガスには、硫黄が混ざっているせいか右側は少し青いです>
alt
<火口付近は活発な火山活動が続いております>
alt
<この噴煙はずっと見て居られます>
alt
<噴煙が少し大きくなってきました>
alt
<この噴煙は凄いです!>
alt
<観光客は火口口をみんな覗き込んでおります>
alt
<少し離れた場所から見た火口付近>
alt

<場所を移して「草千里ヶ浜」>
alt
<「草千里ヶ浜」からの中岳の火口付近>
alt
<「草千里ヶ浜」からの中岳の火口付近>
alt
<「草千里ヶ浜」からの中岳の火口付近>
alt
<「草千里ヶ浜」からの中岳の火口付近>
alt
<「草千里ヶ浜」からの中岳の火口付近>
alt
<「草千里ヶ浜」の湖?>
alt
<「草千里ヶ浜」の丘に登ってみました>
alt
<「草千里ヶ浜」の丘に登ってみました>
alt
<「草千里ヶ浜」の丘に登ってみました>
alt
<「草千里ヶ浜」の丘に登ってみました>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)>
alt
<山頂からパラグライダーが飛んでいました>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)>
alt
<山頂からパラグライダーが飛んでいました>
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> ここからの眺めは最高でした!
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> ここからの眺めは最高でした!
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> ここからの眺めは最高でした!
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> ここからの眺めは最高でした!
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> ここからの眺めは最高でした!
alt
<最後の訪問地 「大観峰」(だいかんほう)> 緑の絨毯が素晴らしい!
alt
Posted at 2024/04/29 17:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2024年02月24日 イイね!

佐賀県『吉野ヶ里遺跡』に行って来ました~♪

佐賀県『吉野ヶ里遺跡』に行って来ました~♪3連休2日目。
今日は天気も良かったのでお隣りの佐賀県まで
山道を抜けてドライブに行って来ました~♪
福岡市内から国道385号線を抜けて下道で行きました。
45㎞くらいで1時間半くらいのドライブでした。

佐賀県の『吉野ヶ里遺跡』

まだ肌寒かったですが、2100年前の遺跡を2時間ほど掛けてじっくりと見てきました。
歴史の教科書に出てくる「竪穴式住居」「高床式住居」
そして、「甕棺」で埋葬されているお墓『北墳丘墓』などを見てきました。

alt

alt

<南のムラなどにある竪穴式住居>
alt

alt

alt

<南内郭>
alt
<物見やぐら>
alt
<物見やぐらからの景色は絶景でした>
alt
<物見やぐらからの景色は絶景でした>
alt

<北内郭(王の宮殿)>
alt

alt

alt

alt

<甕棺墓列>
alt

alt

<北墳丘墓>
alt

alt

alt

alt

alt
関連情報URL : https://www.yoshinogari.jp/
Posted at 2024/02/24 23:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2024年02月12日 イイね!

『新原・奴山古墳群』と満開の菜の花とFREED~♪

『新原・奴山古墳群』と満開の菜の花とFREED~♪昨日のお出掛け(新原・奴山古墳群:福津市)での1枚。
のどかな古墳群の周りには、菜の花がたくさん咲いており、
とても綺麗な風景でした。
自分の足で歩いて、たくさんの古墳を見て回りました。
写真の後ろに見えるのが”最大規模”の古墳(22号墳)で
緑の森の中にあります。全長:80mの大きさがあります。
上空から見た形から「帆立貝(ホタテガイ)式古墳」と
呼ばれているそうです。
↑↑↑↑↑世界遺産の古墳群周辺なので、道路脇に停めて1枚。

ユネスコ世界遺産「神宿る島」
宗像・沖ノ島と関連遺産群
『新原・奴山古墳群(福津市)』
世平成29年7月に『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群は
世界遺産に登録されました。福津市内にはその1つの新原・奴山古墳群があります。
➡沖ノ島祭祀を担い、沖ノ島に宿る神に対する信仰を宗像三女神信仰へと発展させた古墳豪族、宗像氏の墳墓群です。5世紀から6世紀にかけて当時の入海に面した台地上に、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計:41基が現存しています。長期にわたる様々な規模や形態の古墳が集中して築かれていることが特徴で、台地上からは旧入海の田園とその向こうの玄界灘が見渡せ、
海を意識してこの古墳が造られたことがわかります。
台地の中心部には、前方後円墳や大型円墳が造られ、その周辺に中小の円墳が分布しています。前方後円墳はヤマト王権とのつながりの強い有力者の墓であることを示すとこから、王権のもとで朝鮮半島への航海や沖ノ島での祭祀を担うことによって勢力を拡大させた古代豪族宗像氏の
性格をよく表す古墳群として世界遺産に登録されました。
Posted at 2024/02/12 19:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2024年02月11日 イイね!

少し早いですが・・・『桜』が咲いておりました~♪🌸

少し早いですが・・・『桜』が咲いておりました~♪🌸今日は3連休の中日『建国記念の日』
今日はドライブがてらに古賀市・宗像市
・福津市方面へ行って来ました~♪
嵐のCMのロケ地でも有名な
『宮地嶽神社』では
一足早く『桜』が咲いておりました。
2024年の福岡の開花予想は、3月22日なので1ヶ月以上も前に咲いていることになりますね~♪

※写真はたくさん撮ったのですが・・・ 整理できていないので後日UPします(^^♪
Posted at 2024/02/12 00:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2024年02月04日 イイね!

太宰府天満宮に行って来ました~♪

太宰府天満宮に行って来ました~♪昨日の土曜日『太宰府天満宮』
行って来ました~♪
太宰府天満宮に行くのは、高校の修学旅行時(17歳)
1992年(平成4年)以来なので・・・約32年ぶりでした。
高校2年生の時は、あまり感動はなかったと
記憶しておりますが、48歳のオッサンになると、
あらゆるものが凄いなぁと感じました。

昨日の福岡は、曇りで帰り際には小雨が降る生憎の天気でしたが、
何とか雨にも降られずに参拝できました。

太宰府天満宮は、大規模な修復工事中で御本殿は見れず仮殿に参拝する形でした。
写真の仮殿は、少し変わった独創的な感じでしたが
これはこれで改修時にしか見られない光景なので、ある意味貴重な光景だと思います。
※32年ぶりに高校生の時に見た御本殿を参拝したかったですが。。。
心が少し洗われて帰ってきました~(^^♪

以下
太宰府天満宮のHPより
重要文化財「御本殿」124年ぶりの“令和の大改修”に伴う、特別な「仮殿」を建設
当宮では、御祭神 菅原道真公(天神さま)に御縁の深い25という数に因み、25年毎に式年大祭を執り行い、御神威の甦りと天神信仰のさらなる発揚を繰り返してきました。
令和9年(2027)に、道真公が薨去(こうきょ)なされてから1,125年という大きな節目を迎えます。この節目となる式年大祭を前に、令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行います。
約3年間を要する大改修にあたり、改修期間は御本殿前に「仮殿」を建設し、ご参拝の皆様をお迎えしております。
3年間しか表出しない仮殿だからこそ、天神さまにもご参拝の皆様にも喜んでいただける場所にとの思いで、仮殿のデザイン・設計は、国内外で活躍する建築家であり、大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーも務める藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所に依頼いたしました。
道真公を慕う梅の木が一夜のうちに大宰府まで飛んできた飛梅伝説から着想を得て、鎮守の杜の豊かな自然が御本殿前に飛翔し、仮殿としての佇まいをつくり上げることがコンセプトとなっております。周囲の景観とも調和した、伝統を引き継ぎながら未来へと繋がる仮殿デザインとなりました。

皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
Posted at 2024/02/04 19:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域

プロフィール

「NEWプレリュードがデビューしましたね〜♪ http://cvw.jp/b/361862/48644450/
何シテル?   09/08 08:53
2019年の9月末に16年間大切にしてきたオデッセイRA6 アブソルート(平成15年式)のプレミアムホワイトパールと お別れして、ちょうど良いサイズミニバン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルカーボンNEO フューエルリッドオープナーエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 07:27:28
HASEPRO マジカルカーボンNEO フューエルリッドオープナーエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 07:25:15
[ホンダ フリードハイブリッド]Valenti 簡単ハイフラキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 00:35:17

愛車一覧

ホンダ フリード 快適ユーロファミリーカー FREED (ホンダ フリード)
少ない小遣いでの弄りですので大きな弄りはできないと思いますが、 快適なファミリーカーとな ...
ホンダ オデッセイ ユーロ オデッセイ (ホンダ オデッセイ)
シンプルなユーロメイクを目指しています。 大好きなブルーをアクセントにボディー同色化を進 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation