
突然ですが・・・
僕は高校時代 ラガーマンでした!
本当は、高校に入学する前、入学してまもなくは
硬式野球部に入りたかったのですが・・・
千葉県の私立高校だったので、野球部は専用の県営球場と同様の大きなグラウンドがあり、
ナイター設備まで整っておりました。その為、片づけのある1年生部員は、毎夜23:00頃まで
練習がありました。
僕は、実家から高校まで通学時間に1時間半もかけて通っていたので、野球部に入ると
終電までに自宅に帰れかったので諦めたのでした。。。
そして、いろいろな部活動を見てラグビー部に決めたのでした。
前置きはさておき・・・
元ラガーマンとして、気になるニュースが出ておりました。
以下 Yahoo!ニュースより抜粋
消える名門校…
「スクール・ウォーズ」のモデル、
伏見工統合へ
産経新聞 1月31日(土)14時42分配信
全国高校ラグビー大会で4度優勝し、ドラマ「スクール・ウォーズ」のモデルにもなった京都市立伏見工業(伏見区)が今年、最後の入学試験を迎える。京都市立洛陽工業(南区)との統合が決まり、平成28月4月に「新しい工業高校」としてスタートするからだ。新高校は名称を検討中だが、ドラマで使われた架空の校名「川浜高校」を-というアイデアも寄せられている。一方で、人気少女漫画に登場する制服のデザインを採用するなど、男女双方へのアピールを強く意識している。(塩山敏之)
伏見工は大正9年創立で、元日本代表の山口良治さん(71)がラグビー部監督(現総監督)として赴任し、全国高校ラグビー大会で4度優勝した強豪校。熱血指導ぶりが、不良生徒を立ち直らせ全国優勝を果たすテレビドラマ「スクール・ウォーズ」のモデルになったことでも知られ、OBには元日本代表監督の平尾誠二さんや芦屋学園理事長を務めている大八木淳史さんらそうそうたるメンバーが名を連ねる。
洛陽工は、明治19年に設立した京都染工講習所を前身とする日本最古の公立工業高校で、数多くの卒業生を輩出してきた。
ともに伝統ある学校だが、普通科志望の高まりや少子化には勝てず、生徒数が減少傾向にあった。
また、校舎の老朽化が進行。耐震補強工事に両校合わせて100億円以上の費用がかかることもあり、両校の統合が決まった。
新しい学校は28年4月に開校するため、伏見工、洛陽工として、受験できるのは現在の中学3年生が最後となる。
京都市教委によると、新工業高は、エンジニアを目指す「プロジェクト工学科」(仮称)と理工系大学進学を目指す「理数工学科」(同)の2学科を設置。移転した立命館中・高の跡地に校舎を構える。
両校のクラブ活動は引き継がれる。ラグビー部は伏見工にしかなく、シンボルだった赤と黒のジャージーも残される意向だという。行く末を心配していた高校ラグビーファンも、安心する結果になりそうだ。
現在、名称を決める作業が進行中で、公募したところ、全国から500件以上の名前が寄せられた。
両校の校名に由来したものだけでなく「ものづくり」「まちづくり」をイメージさせる名称や「スクール・ウォーズ」のドラマに登場する「川浜」といった案も寄せられた。公募の結果を踏まえ、両校校長や同窓会代表などで議論。26年度中に校名候補が決まりそうだ。
一方、魅力ある学校にしようと、26年10月には制服コンペを実施。集英社と学生服の企業が共同提案した企画が採用された。
制服は、人気漫画『たいへんよくできました』の主人公が着ているものをもとにデザインされた。『たいへんよくできました』は、地元京都市在住の漫画家、佐藤ざくりさんが雑誌『マーガレット』に連載しており、女子へのアピールを強く意識している。
京都市教委は、「女子生徒が増えると学校は活性化する。『リケジョ』(理系女子)のように、女性の活躍が目立っているので、理系に興味を持つ女子生徒にも目を向けてもらいたい」と話している。
『スクール☆ウォーズ』のラグビー部には、かなり影響を受けましたよ♪
そして、伝統ある伏見工業が統廃合されるのはとても残念なことだと思います。
でも、その統合校名が『川浜高校』になったとしたら、すごい素敵なことだと僕は思うんですけどね~。。。
まぁ、ドラマのようにはうまくいかないと思いますけど(苦笑)
Posted at 2015/01/31 21:40:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース