
今日のランチは、会社近くの中国料理店で
レバニラ定食をいただきました~♪
テンションの低い、月曜日。尚も雨の日。
しっかりとスタミナ補給できました~!!!
ふと、疑問が・・・
ランチした中国料理店のメニューには・・・”ニラレバ”って書いてありました。
僕は、いつも『レバニラ』って呼んでいます。
どっちが正しいのか?
以下Yahoo!より抜粋
どっちが正しい?「ニラレバ」と「レバニラ」の違い
2018年6月17日
時々、どちらが正しいのか論争が起こる言葉があります。
それは「ニラレバ」と「レバニラ」です。
この2つの言葉はどちらも牛や豚のレバーをニラやショウガなどと炒めて塩、コショウ、しょうゆなどで味付けした中華料理を指しています。
どちらが正しい読み方なのではなのでしょうか。今回はその論争に決着をつけたいと思います。
では、「ニラレバ」と「レバニラ」の違いについて見ていきましょう。
結論:
レバニラは一般的だが、ニラレバが正しい
まず、「ニラレバ」は本来は正しい呼ばれかたです。一方、「レバニラ」は一般的な呼ばれかたです。
つまり、本来は「ニラレバ」が正しいのに、「レバニラ」という読み方のほうが広まってしまったのです。
<「ニラレバ」をもっと詳しく>
「ニラレバ」は本来は正しい呼ばれかたです。
なぜなら、中国では「韮菜炒牛肝」と表記するからです。「韮菜」はニラのことを表していて、「炒」とは炒めることで、「牛肝」は牛のレバーのことを表しています。つまり、中国語では「ニラ→レバ」の順になっているのです。
また、この料理はレバーの炒め物にニラがトッピングされているものなので、やはり「ニラ入りレバー炒め」略して「ニラレバ」が正しいです。
そして、飲食店の中でも餃子の王将などはメニューに「ニラレバ」と表記しています。
<「レバニラ」をもっと詳しく>
「レバニラ」は一般的な呼ばれかたです。
ちなみに、レバニラという名前が広まったのは「天才バカボン」の影響だと言われています。バカボンのパパの大好物が「レバニラ」だったからです。
ちなみに、当時のこの料理の一般的な呼ばれかたは「ニラレバ」であったようで、バカボンではわざと変な風に呼んでいたようです。
バカボンでは「太陽も西から登って東に沈む」くらいですから、これも納得です。しかし、困ったことにこの呼ばれかたがすっかり定着してしまい、現在にいたるのです。ちなみに、飲食店の中でも大阪王将などではメニューに「レバニラ」と表記しています。
<まとめ>
以上、この記事では、「ニラレバ」と「レバニラ」の違いについて解説しました。
ニラレバ:本来は正しい呼ばれかた
レバニラ:一般的な呼ばれかた
というわけで、正しいのは「ニラレバ」です。
しかし、一般的ではないので、ふだんは「レバニラ」と呼んだほうが無難でしょう。
なるほどな~♪
Posted at 2020/04/20 21:16:16 | |
トラックバック(0) |
ランチ(昼食) | グルメ/料理