• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masato5555のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

『BLACK EDITION』エンブレムを装着しました~♪

『BLACK EDITION』エンブレムを装着しました~♪先週の日曜日に装着が完了しました~♪
購入したのはだいぶ前でしたが、天候不順と
まだ冬で寒かったので装着が遅くなりました。
オデッセイの『BLACK EDITIONエンブレム』
FREEDを綺麗に洗車してからマスキングテープで
位置決めをしてから貼り付けました~!!!
イメージ通りに装着できたと思います。

自分では見えないFREEDのリアですが、ニュルブルクリンクの3Dステッカーと
無限のステッカー、そしてBLACK EDITIONエンブレムで完成で~す(^^♪
Posted at 2024/03/16 13:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | FREED(フリード) | クルマ
2024年03月15日 イイね!

今日は酔っ払い過ぎてブログは書けましぇーん♪

今日は酔っ払い過ぎてブログは書けましぇーん♪久しぶりの東京赤坂。
全国○長会議も無事に終わりました。
夜は、会社近くの居酒屋にて飲み会でした。
飲み会も役員・上長、先輩が多いので疲れました。。。
中華料理屋さんで瓶ビールからの紹興酒ボトル。
当然ながら注がれたら、一気で!
たくさん飲んだら酔っぱらったぞー。
そりゃ、あんだけ飲んだら酔っぱらうわな
居酒屋のトイレに貼ってあったポスター。最近の男は座りションなのか???
今夜も赤坂に泊まります。
Posted at 2024/03/16 07:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み会 | ビジネス/学習
2024年03月14日 イイね!

久しぶりに・・・東京出張~♪

久しぶりに・・・東京出張~♪明日15日は東京本社(赤坂)で全国会議なので
福岡→羽田に飛行機に乗って出張です。。。
久しぶりの東京出張です(※福岡に来てからは初)
何十年かぶりに羽田空港に着陸。
千葉県の下の方から実家上空を通って羽田に入りました。
羽田空港から京急に乗って新橋へ(25分)、
銀座線に乗り換えで赤坂見附に到着。今夜は赤坂泊。
やっぱり、福岡から東京は遠くていろいろと疲れます。
明日は、終日会議があり夜は懇親会があるので東京(赤坂)に連泊です。

明後日の土曜日と日曜日は、久しぶりに千葉の実家に帰ります。
東京に来て改めて感じましたが・・・福岡と東京は遠いです(-_-;)
Posted at 2024/03/14 18:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | ビジネス/学習
2024年03月13日 イイね!

日産、新型「アリアNISMO」のスゴさとは~♪

日産、新型「アリアNISMO」のスゴさとは~♪日産 NISMOのARIYA(アリア)これは欲しい!!!
スタイルもかっこええし、走行性能も凄い!
見た目のデザインは、最高に僕好みです。
そして、430馬力&最新4WD搭載は並みじゃない!!!
最近の日産のデザイン(エクステリア)は、
なかなか良いと思います。逆にホンダのデザインは、
あんまりだと思っております。

以下ネットより抜粋
日産が「新型“超スポーティ”SUV」発表!
2.2トンだけど430馬力&最新4WD搭載で「R32」並の速さに!?
新型「アリアNISMO」のスゴさとは

2024.03.11 工藤貴宏

2024年3月8日に発表された日産「アリア NISMO」は、どのような乗り味なのでしょうか。
重さや大きさを感じさせない動き 俊敏な身のこなしに驚き
 日産「スカイラインNISMO」や「ノートオーラNISMO」に続く“NISMOロードカー”として、
新型「アリアNISMO」が2024年3月8日に発表され、早速試乗してきました。
「アリア」は日産のフラッグシップとなるEVのSUVで、NISMOロードカーシリーズは
日産のモータースポーツのブランドである「NISMO(ニスモ)」の名前を冠した
スポーティかつ上級なカスタマイズモデルです。
新型アリアNISMOは、基準車(ベースとなったアリア「B9」グレード)に対して、
約1割に相当する41馬力のパワーアップを果たしました。
 最高出力435馬力(「B6」モデルは27馬力アップの367馬力)となったシステム制御をはじめ、
カスタマイズのメニューは多岐にわたります。
 リフト軽減(揚力:クルマを持ち上げようと働く力が基準車の4割減)を実現したエクステリア、
スポーティかつ上質になったインテリア、そしてサスペンションや前後モーターの制御まで
手が入っています。
 日産はアリアや中型SUV「エクストレイル」などに搭載する、シャシー統合制御まで組み込まれた
モーター駆動4WDシステムを「e-4ORCE(イーフォース)」と呼んでいますが、
その制御にも「NISMOチューンド」として手が入れられたのは、NISMOロードカーとして
初となる大きなトピックスです。
 開発者は「ハンドリング性能を高めるため、前後トルク配分を後輪寄りにしている」といいます。
 そんな新型アリアNISMOの走りは驚くほどにパワフルで、アクセルを踏み込んだ時の
グッと後ろから押される加速感は、まるで“ワープ装置”かと思うほど。
停止からの発進はもちろんですが、高速道路などでもよくある80km/h程度からの中間加速では、
力強さとともにアクセル操作に反応し「グイグイ」と前に出ていく勢いや伸びやかさが
エモーショナルです。アクセルを踏み込むのが楽しいクルマであることは言うまでもありません。
 しかし、それ以上に印象的だったのが重さを感じない挙動の軽快感です。
 重量物の大型バッテリーを搭載するEVということもあり車両重量が約2.2トンと重いうえ、
背の高いSUVなので、一般論でいえば新型アリアNISMOは運動性能にとって不利な
パッケージングといっていいでしょう。
こんなにも悪条件が重なるのに、それらをはねのけ身のこなしはとてもスムーズです。
 ハンドルを切り始めてクルマがコーナリングに入る姿勢が素直で純粋なのに加えて、
特に感動したのはS字コーナーの切り返し。
 右から左(もしくは左から右)に姿勢を変化させる際、重いSUVは「よいしょ!」と
いった感じでワンテンポ遅れて向きを変えるのが一般的です。
 一方新型アリアNISMOでは、まるで軽くて重心の低いスポーツカーのようにスムーズに
向きを変えるのだから驚きます。
 たしかにEVはSUVであっても重いバッテリーを車体下に置く関係で、重心が低いという
メリットがあり、アリアもそれを好影響として受けています。
 しかし新型アリアNISMOの素直な挙動はそれだけでは説明できないでしょう。
 NISMOのサスペンションのセッティングが大きく効いていることは明確で、
調律の巧みさを垣間見ることができました。
またアクセルオン時にライントレース性が高い(外側に膨らんだりすることなく旋回できる)
のも褒めたい部分。これはサスペンションのチューニングに加えて、前後モーターの
駆動配分が効いていると考えられます。
 大きなSUVなのに、意のままに気持ちよく走れる。筆者(工藤貴宏)は
それが新型アリアNISMOの何よりの強みと感じました。

18歳で免許を取ってから30年間ホンダ党だったけど、次回乗り換えができるのであれば、
こういうかっこいいデザインのクルマに乗りたいなぁと思いました。
Posted at 2024/03/13 20:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2024年03月12日 イイね!

ホンダ車のフロントガラスにある『▲マーク』の秘密~♪

ホンダ車のフロントガラスにある『▲マーク』の秘密~♪先日、FREEDでドライブしている際に
ワイパーの拭き具合を確認していたら・・・
フロントガラスにある▲のマークをハツケン!
これは何のために付いているものなのか?
気になったのでネットで調べてみたら・・・
ちゃんと載っておりました。
この▲マークは、ホンダ車だけに付いているもの!?

以下 ネットより抜粋
フロントガラスの「▲マーク」は何のため!?
地味に視界に入るけど…!
謎マークの「正体」とは???

2023.06.06 くるまのニュースライター 河馬 兎
クルマのフロントガラス上に、小さな三角形が備わっている場合があります。ドライバーの目線に入るこの謎マークは、運転に関わる重要な「目印(めじるし)」だといいます。
知らず知らずのうちに運転が「上手くなる」!?
ホンダ車のフロントガラスには、小さな三角形のしるしがついているのを知っていますか。2010年以降に発売されたほとんどのホンダ車についているこの「三角マーク」には、大切な役割があるといいます。マークは、ドライバーの目の高さよりも少し上に、5ミリほどの大きさの三角形が左右向かい合うようについています。
 ホンダ車にこのような謎の三角マークが最初に付けられたのは、2008年に発売された「フリード」からです。その後、ほかのホンダ車にも採用が始まり、現在はほぼすべてのホンダ車のフロントガラスにこの三角マークがあり、2023年4月に発売されたばかりの新型「ZR-V」にも、しっかりと装備されています。この三角マークは一辺が4~5ミリという、小さな二等辺三角形です。素材はシールではなく、フロントウィンドウの縁にある黒い部分と同じくセラミック製だといいます。
 言われないと気が付かないほどの小さいものですが、この三角マークは、ドライバーの視線の動きを矯正するという重要な役割をもっています。ホンダによると、運転が上手なドライバーがどのように視線を動かしているのか研究している際に考案されたものだといいます。研究では、クルマ1台がやっと通れるほどの幅3メートルの道を左折する際、運転手の視線移動のデータを分析しました。すると上手なドライバーは、視線の水平移動が多かったことがわかりました。反対に未熟なドライバーは、視線が上下左右に乱れていたのです。そこからホンダでは、無意識のうちに視線の動きを補正させるアイテムとして、フロントガラスに三角マークをつける方法を考案したのだといいます。ポイントは、運転中には気にならないサイズでありながら、視線を左右に振るシーンで無意識に視線が案内されることにあります。
この三角マークの有効性について、年齢も性別も体格も異なるホンダ社員30人に対して検証したところ、左折をしたときのクルマと壁までの距離のばらつきが大きく減少し、安定した運転ができるようになったと説明します。つまりこの三角マークによって、視線の乱れ、特に、視線の縦方向の乱高下が抑えられたことで、車幅が把握しやすくなり、その結果、狭い路地などでの接触事故を大幅に減らす効果があるそうです。
フリードの初採用以降、海外も含めたすべてのホンダ車に、三角マークがつくようになりました。
 現在は、コーナーセンサーやコーナーカメラなど、機械を使ったハイテクデバイスによる運転支援システムが当たり前になっています。しかしそうしたものに頼ることなく(=コストをかけずに)考案されたこの三角マークは、ホンダエンジニアたちの知恵の結晶です。ホンダ車オーナーは、ぜひご自身のクルマにある三角マークを確認してみてください。意識しなければ一生気がつかないかもしれない三角マークですが、無意識のうちにも効果が出ている、ありがたい装備なのです。
Posted at 2024/03/12 19:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | FREED(フリード) | クルマ

プロフィール

「久しぶりに『つけ麺』を食べました〜😀 http://cvw.jp/b/361862/48696394/
何シテル?   10/07 00:16
2019年の9月末に16年間大切にしてきたオデッセイRA6 アブソルート(平成15年式)のプレミアムホワイトパールと お別れして、ちょうど良いサイズミニバン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブレーキパッド、ディスク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 00:46:53
DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 00:38:30
FYRALIP ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 00:27:48

愛車一覧

ホンダ フリード 快適ユーロファミリーカー FREED (ホンダ フリード)
少ない小遣いでの弄りですので大きな弄りはできないと思いますが、 快適なファミリーカーとな ...
ホンダ オデッセイ ユーロ オデッセイ (ホンダ オデッセイ)
シンプルなユーロメイクを目指しています。 大好きなブルーをアクセントにボディー同色化を進 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation