• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Time Machineの"タイムマシン" [シボレー コルベット クーペ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

備忘録15 配線引き直し ヒューズBOX編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ヒューズBOXは赤い矢印の奥のほうにあります。
2
ダッシュやセンターゲージをはずします。
3
シートや内装もはずしておいたほうが作業がはかどります。
メーター裏の豆ランプ球は気にせず抜いてOK。メモを取る必要もありません。
4
参考画像

メーターの裏側に何色のコードがささるかちゃんと記載されています。注意すべきはウィンカーの左右、サイドブレーキ警告灯、ハイビーム表示灯。
5
ヒューズBOXは赤丸の2か所のボルトで固定されています。5/16ソケットにエクステつけて回します。
6
マグライトをくわえ、涼しい顔で作業できたのも若かったからこそ。
今となっては老眼が進んで手元はおぼつかず、暗がりは目を凝らさないと見えません。

老眼鏡にヘッドライトは必須・・・作業パフォーマンスが落ちていることを実感する今日この頃。
7
ヒューズBOXは見えてるけどハンドルがあるせいで手が届きにくい。
このためサイドシルに背中、横腹を載せる窮屈な態勢で潜り込み、ボルトを回すことになります。うっかりあばら骨を折る可能性があるのでご注意を。
8
運転席下をのぞいたところ。
赤いジャミジャミ線がヒューズBOXのあったところです。奥が茶色く見えるのはホコリの進入を嫌ってファイアウォール側に紙をあててあるせい。

すぐ右横の紫の線はクラッチのセーフティスイッチ、さらに右のオレンジ、白線はストップランプスイッチ。

画像から見切れてますが左下にドアジャムスイッチ、ハイロー切り替えペダルの裏に3本線のビームセレクタースイッチがあります。
リアからきている大きめのコネクタもはずします。テールライト、室内灯、燃料計などの配線になります。

どんどんはずしていきます。
9
ワイパーオーバーライドスイッチ。
10
ハンドルポストから伸びたウィンカーコネクター、その裏にあるイグニッションスイッチのコネクタはハンドルポストを支えるボルトを緩めて下げる必要がありました。

注)ハンドルポストに取り付くイグニッションSWのハーネスは奥の黒いカプラからはずします。先に手前の白い方からはずしがちですが、絶対はずれません。はずれたとしたらそれは破壊しちゃってます。順番があります。
11
センターコンソール裏側のワイパーリレー。ブロアモーター、その他サイドブレーキスイッチ、シガーライターなどはずしていきます。
ほか、左右ドアジャムスイッチ、助手席側キックパネルの室内灯などなど
12
撤去完了。
13
はずしたヒューズBOX。

真ん中2か所に刺さっているこの2本の線。
ピンク・黒はパワーウィンドウ。
オレンジ・白はセキュリティホーン。
・・・のようです。
14
こちらがNEW。
配線に色、コネクタ形状など同一のモノか確認。大丈夫そうです。
15
配線の長さはコネクタが取り付く先に合わせ作られています。分岐した複数のコードもその先にコネクタがあるように作られています。

何を言いたいかと言うと、クルマに取り付ける際に自然とそこに届く範囲にコネクタなりリレーがあると思ってかかれば難しくはありません。
コネクタの形状がかぶることもないのご安心を。
長さそして色とカタチで判断できます。

16
ヒューズBOXの取り付けマニュアルです。
ダッシュメーター、センターゲージが集中するので豆電球多し。
例のごとくコネクタの形状が描かれているのでカラー結線図よりも視覚的に判断しやすい。
17
新しく引き直す際、ケーブルカバーをつけることにしました。
配線保護もそうですが、心理的負担も軽く見た目に把握しやすい。
18
剥ぐったついでにデッドニングシート貼り付け。
19
はずしたときと同様取り付けボルトは2本。
室内側からヒューズBOX取り付け完了。
フロアにごちゃごちゃ古めの配線がありますが、パワーウィンドウとセキュリティアラーム、後付けのウィンドウウォッシャーの配線です。これものちほど交換及び撤去する予定です。
20
再びエンジンルーム。
エンジン、ライト類のハーネスをヒューズBOXにドッキング。
その前に防水、防塵、絶縁グリスを塗布。
21
見た目は岩海苔。
触感はべちょべちょボンド。
排気系のすぐ近くなので耐熱性も必要なのかも。

でも、他にもっといい方法はないんでしょうか・・・?

これくらいはもっと現代風にアップデイトされててもいいような気が。


22
はずした時と逆手順で組付けます。
束になった配線が硬く、位置合わせで苦労しましたが、最後はパコンと気持ちよくハマりました。はずした時と同様フレキシブルに曲がるエクステを使い、ボルトを締めます。
ソケットと指先が絶縁グリスで汚れますが仕方ありません。

BOXの交換作業はこれで完了です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シートベルト外し方

難易度:

2025.08.12 パワーウインドモーター交換

難易度:

バッテリー交換(ではないが)

難易度:

エアコン修理

難易度:

エアコン修理

難易度:

テールランプ配線整理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

メンテは自己流。うまくいったらそれが正解。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

丹藤さんの思い出 Monterey Historic Autoraces 1991  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 10:08:48
[ミニ MINI Countryman] ナビ男くんAndroidAVアダプター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 16:00:00

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ タイムマシン (シボレー コルベット クーペ)
1970年式ブルメタ454クーペ。20代半ばで所有し、人生の半分以上ともに過ごしてきまし ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
平成元年12月20日登録、黒の500台限定カラーのトヨタハイラックスWキャブ。 車両の登 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのコルベット。過去所有となってますが今でも持ってます。 https://mink ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
なれそめは最悪の出会い。高速でワープするように加速。街中では重ったるいけれど、ひとたびト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation