• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイソンの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2011年8月8日

アルカンターラ&エクセーヌ張替え 完結編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
後ろも張り替えが終わりました。
前回から約1年、やっと完了です。
いつのまにかイイね!が30件以上もついていて驚きます。
1年前にやった部分は色あせた気がします。
オレのアルカンターラが死んでゆく──
2
この張り替え、大人のFDを目指してやったのですが、エアロを自分で塗ったら色は合わないしムラムラだし、コゾーなFDになってしまいました。
トホホ。
3
たまーにやり方を聞かれるので、紹介してみます。
ミシンはジャノメのJA525というやつを使いました。
わざわざ蒲田のユザワヤまで行って聞いてみると、勧められたのは工業用ミシンという10万円ほどもするやつでした。
厚い生地を縫うには工業用じゃないとダメで、家庭用だとどんなに高いものでも向かないそうです。
だったら・・・ということで最初は5千円もしないおもちゃみたいなミシンを買ったら全然だめで、有名メーカーの安いやつということでこれにしました。
4
型どりはマスキングテープを使います。
どこでも安く入手できるのと、曲面にもなじむのが利点です。
1.型をとりたいものにテープを少し重ねて貼る
2.カットするラインを描く
3.ラインに合わせてカッターで切る
はがすとそのまま型紙になります。
5
生地の切り出しは
1.生地の表にテープの型を貼る
2.型の外形を外側にオフセットして縫い代をとる(10mmにしました)
3.生地を切って裏返す
4.切った線を今度は内側に同じだけオフセットして線を描く(縫う線になります)
オフセットする時は適当な間隔で印をつけて線でつなげます。10mmいちいち計るのは面倒なので、ノギスを固定して使いました。
6
縫い合わせは
1.表同士を合わせてしつけ縫い
2.#30の糸で縫う
3.縫い代を開いてアイロンがけ(クセをつけます)
4.縫った部分の両側を縫ってダブルステッチ(5mmずつ間隔をとりました)
ダブルステッチの時に裏に当て布をすると補強になるようです。
縫った部分の断面はポンチ絵のようになっています。
7
全部縫い終わったらかぶせてみます。
型どおりに縫えていればけっこうぴったり納まります。
ただ、しつけ縫いをしっかりしても結構ずれることも多いです。
カーブがきついところも縫い目が飛んだりするので、できるだけ大きいRで型を取った方がうまくできます。
工業用ミシンだと小さいRも上手に縫えるのかも・・・。
8
貼り付けはコニシG17スプレーが一番良かったです。
他には3Mの77、99、111、コニシZ3を試しましたが、どれも車内の熱で浮いてきてしまいました。
G17スプレーで浮くところはチューブのG17を使いました。なぜかチューブの方が強力な気がします。
Gクリヤーもはみ出したらマズイところで使ってます。

シートを外したついでに丸洗いして部屋に入れたら座椅子のバケットと併せてマクラーレンF1になりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンつまみ補修

難易度:

シフトパネル固定のスプリングセンターパネル(クリップ)追加

難易度:

エアコンルーバー追加

難易度:

化粧パネル

難易度:

スマホホルダー取り付け。

難易度: ★★

スマホホルダー作製

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

スピリットRに乗り換えて5年目になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
スピリットRに乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation