• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

アッパーリンク検討

アッパーリンク検討今日は天気もパッとせず、何となく一日過ぎてしまった感じ。
そうは言え、少しクルマいじりをしてました。

今月末から、30年勤続でまとまった休暇がもらえるので、その時にやるMENUを少し検討していました。

AE86ではよく等長リンクという改造をしていますが、どうもこの根拠がわからない?
自分で考えてみると、車高を落とした際のアームの角度が悪いのは判るのだが、何故アッパーを同じ長さにするのかが?である。
5リンク車のトヨタの新車解説を見ると、足回りの構造と作動の説明の中に【アクスルステアの最適化】【アンチリフトジオメトリー】と書かれている。
この説明を見ると、等長リンクで上下が平行の場合、アクスルステアの前後移動量がおそらくノーマルアーム長より多くなりそう。でもそれが良いかどうかは?車体側の支点(解説書の中のOR点)が平行の為特定できない?でもそれが良いかどうかは?それならば、いっそノーマルの1G状態と同じ角度にすればトヨタがいう最適化の数値なのでは?
そこで自分が出した結論は、角度の修正のみ。
以前から気になっていたのですが、車高を下げるとアッパーリンクの角度はかなりきつくなり、ホーシングの動きを規制してしまうのではないかと言う位角度が付いていました。
ロアリンクは、ホ-シングについているブラケットを延長すれば、角度修正は簡単に出来ます(自分のはすでに実施済み)。でもアッパーはそう簡単には行きそうもない。
以前アサダレーシングのAE86でバナナアッパーリンクという画像を見た事があるが、これはホーシングの取り付け位置を下げ、下げるとバンプ時に当るアッパーリンクを曲げて成立させたものでした。
今回自分がやろうとしているのは、アッパーリンク前側の取り付け位置を上げて角度を修正しようとしています。
とりあえずどれ位上に上げられるか?上げるとどの辺の位置にポイントが来るのかの確認をしました。
おおむね50mm上げると室内に顔を出すようです。後はここら辺の位置に来た場合のBRKTを考え、できれば事前に箱物を作っておけると楽そうですね!
果たして効果は?向上代は?タイムアップに寄与するのか?結果は9月ですかね?
Posted at 2010/07/11 21:59:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2010年07月10日 イイね!

ポケモンゲットだぜ!

ポケモンゲットだぜ!午後になり子供が帰って来てから、今日から始まった7~11ポケモンスタンプラリーに行ってきました。

去年は7~11とJRでスタンプラリーをしていましたが、今年は7~11だけのようです。

4個違うスタンプを集めればシールをもらえて、8個違うスタンプを集めるとポスターがもらえるようです。

カーナビでコンビニを表示をさせ、近所の7~11を回りまわって約1時間半。4個までは楽勝でしたが、7個とか8個になると違う種類がなかなか見つからずに苦労しました。それでも最終的には夕飯前に8個集め、ポスターを無事もらえました。お店のおばさんに、ポスター一番乗りと言われました。

これで、明日は7~11に行かないで済むので、少しは残り作業が出来るかな?
Posted at 2010/07/10 23:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月10日 イイね!

Q/Wウエザーストリップ交換

Q/Wウエザーストリップ交換以前から、切れてみすぼらしくなっていたのですが、なかなか手が回らず延び延びになっていたWS交換をしました。

幸いにも、新品がまだ共販からでるので迷うことなく新品へ交換。部品は2個発注し1個は倉庫へ!

今日は天気も良く、子供も午前中は芋ほりでいないので、他にもやりたかった事をする予定!
Posted at 2010/07/10 23:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2010年07月10日 イイね!

18R-Gヘッド続き

18R-Gヘッド続きポート補修歴のあるGEUヘッドに見切りをつけ、GU(キャブ最終仕様)ヘッドを新たに準備し、分解・洗浄・バルブ磨き・容積測定を行いました。

このヘッドは年式の割りにカーボン付着も少なく、洗浄は楽でした。
バルブはINのフェース面がやや減り気味でしたので、先日ばらしたGEUの程度の良いバルブに交換し容積測定をしました。

4気筒測定してバラツキが1.1cc程ありましたが、ピストン製作は一番容積が広いところにあわせて圧縮比を決めたいと思います。

バルブの突き出し合わせしたり、燃焼室を少し削れば4気筒の容積は合わせることは出来るでしょう!

ちなみに画像は手がフルードでベタベタでしたので撮影できなかったので、GEUヘッドを測定した時のものです・・・・・・

Posted at 2010/07/10 06:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2010年07月07日 イイね!

ブロック加工出し

ブロック加工出し昨日、面研したキャップを糸面取りし規定トルクで締め付けてから加工に出します。

加工出す時ですが、エンジンを教えてもらっている方から以前にこんな事を言われたことがありました。
『良い仕事をしてもらいたければ、良い仕事が出来るような準備をしてから加工に出さなきゃダメだ』と。

ガスケットは剥がしっ放し、油だらけの物を渡されても誰だって良い気持ちはしないはずです。仕事に取り掛かる前段階で嫌気がさされては、到底良い仕事などは望めませんので加工出しの前はそれらの作業をきちんとしてから出すようにしています。(こんなこと当たり前の事か・・・・・)ヘッド面やオイルパンの取り付け面、フューエルポンプメクラ面、ブローバイ穴やフロントカバー取り付け面、リアシール取り付け面などはガスケットを綺麗に剥してから、全ての面にオイルストーンを当てます。特に基準面になるオイルパンの取り付け面は入念にオイルストーンを当てながらも、面を大事にしながら全体的に満遍なくあてるようにしています。

今回はオイルメインギャラリーの清掃も先に済ませていますので、そこにゴミが入らないようにPTネジを仮止めしたり、クランクジャーナルのオイル穴をテープで塞いだりとかもしてからの加工出しとなります。

後は会社の帰りに知り合いの酒屋よりダミーヘッドを借りてきて、それに中古のヘッドガスケットを組んでから規定トルクで締めれば準備万端!

Posted at 2010/07/07 07:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation