• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

オリジナルホイル適合ーTE27編

オリジナルホイル適合ーTE27編仲間内でオリジナルホイルの適合を検討しましたのでアップします。




適合車両はTE27!




FrストラットはAE86、ロアアームはTE27、ホーシングもTE27、オーバーフェンダーもTE27ノーマルと言う車両です。




検討に使用したホイルは、オリジナルホイルと同じサイズのRSワタナベ8スポークのMg+
205/50-15&215/50-15タイヤです。







結果は予想通り??前後共に15mm前後はみ出しますが、思ったよりどうにもならない感じではないと思うのは私だけでしょうか・・・・・・・


リアに関しては20mm程度ワイドなO/Fもあるそうなので、問題ないかな?
それに比べてFrは仮にワイドO/Fがあったとしても、ハンドルを切った際に前の下端とRrのタイヤハウス内の干渉があるので一筋縄には行きそうもありまあせん・・・・・・・・・・
Posted at 2015/03/07 20:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2015年03月06日 イイね!

オリジナルホイルの適合について

ホイルの適合に付いてですが、一般的には太さとオフセットで判断すると思うのですが、8.5Jとか9.0Jと言う太さはタイヤのビードがホイルにはまる部分の内寸を言っています。

太いホイルがはみ出すか収まるかは、リムの外側で判断するので8.5Jとか9.0Jと言う情報だけでは判断材料の情報不足です。

リムの内寸はホイルメーカー各社ほぼ同基準ですが、外リムは各ホイルの形状や肉厚によりばらつきがあります。

自分はセリカ購入当時から自分の履いたホイルの外寸や取付オフセット(ハブ面から外リムまでの寸法)はすべて採寸しエクセルDATA化していますので、自分なりの適合は把握しています。

そこで、今回製作するオリジナルホイルの取り付けのオフセットですが、8.5Jが124mm・9.0Jが137mmとなります。

取り付ける車両側は、フェンダーの最も膨らんでいる部分から糸と分銅を垂らしハブの取り付け面との距離を測定し上記寸法と比べれば大方の目安になります。

大方と言うのは、フロントにはキャンバーーが付くのでその差やハンドルを切った時の干渉は別問題だったり、走った時はバンプ・リバンプするのでバンプ時のタイヤハウス内の干渉なども考えなければならないと言う事です。




Posted at 2015/03/06 07:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2015年03月04日 イイね!

オリジナルホイル進捗

オリジナルホイル進捗2月の繁忙期も何とか乗り越え平常に戻りつつありますが、セリカは何もしていないので3月のアイドラーズはパスです・・・・・・・・・

4月のJCCA・JAPAN RUNは走りたいのも山々ですが、今年はオリジナルホイルで多額の出費をしているので予算があれば・・・・・・・・と言ったところで走らない可能性の方が高いです・・・・・・・・




そんな中、製作メーカーより製品図完成の知らせが来ました!

スポーク部分の反りはほぼ同一!
リム部の段付き具合もほぼ同一!
14インチから15インチにする為に伸ばしたスポークのデザインは◎◎です。

自工マグとトムスレーシングが同じと思われている方がたまに居ますが、スポークの反りが自工の方が格好良いです!大きいキャリパーやローターを入れた際の逃げが自工の方が余裕があります!
最後は個人の好みになりますが、私は自工の井桁が好きです!

製品図を検図して、GOを掛ければ型図の作成に入りますが、その前に知り合いで数多くの井桁Mgを持っている27乗りな方に、サイズ違いによるスポークの反り違いやリム部形状をレクチャー受け製品図も目を通してもらってからGO掛けたいと思います!


思っていたより、図面の完成が早いのでサンプルも早くできそうな期待が高まりました!
Posted at 2015/03/04 06:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2014年05月05日 イイね!

Frパイプサス組み付け

Frパイプサス組み付け天気の良い中、やっとで組み付けできました。







まずは、簡易的にトーの確認。













サクサクとばらして、パイプサスとインチロッドエンドのタイロッドを組み付け!







今回のタイロッドは、カラーを上下入れ替えることでバンプステアを調整できるので、おおむねやや下向きに組んでおきました。
後日、走行時のバンドストロークが把握できたら、そのストローク時のステアをややバンプINに調整し直さなくては・・・・・・・






元々パイプサス組付けは、ノーマル改LWRアームのBJ部とローターが接近し過ぎており、アーム先端部を叩いてあり、それが原因でBJとアームの勘合部からガタが発生するのを治す打開策として、スフェリカルBRGを使用したアームに交換するのが目的でした。






結果ローターとアームにはバッチリ隙間できました!









隙間ができたことで、ワタナベR-type8.5Jやゴッティーホイル8.5J使用時に入れているスペーサーを入れなくて済むように、ローターをスペーサー分追い込もう。
画像のパナは、ビックキャリパー対応なのでスペーサー無くて良いんですけどね!







駐車場の関係で、左はクルマを動かして右に寄せないと作業できないので後日ということで・・・・
Posted at 2014/05/05 05:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2014年02月19日 イイね!

Frパイプサスー2

Frパイプサスー2此処の処、悪天候で青空ガレージは開店休業状態・・・・・

とは言え今年第2戦目→事実上の開幕戦のアイドラーズが迫ってきているので、少しづつですが作業進めています。


先日、加工物が上がってきたパイプサス用パーツですが、スフェリカルホルダー・テンションロッドBRKTの溶接がやっと終わりました。


ホルダーは440Hと言う溶接に適した材料で製作したのでそこそこの溶接ができましたが、BRKTの方がクロモリの鉄板が入手できなかったので、ボンデ材で溶接したせいもあり綺麗に光っていません・・・・・・・

他にもBRKTの捨てビードがNGとか、いろいろ駄目出しはありますが
何分にも素人溶接なのでこんなもんでしょう??????






ブラスト処理まで終わっているので、あとはカチオンに出せば組み付けられます。







AE86N2やKP61グランドカップ仕様のパイプサスを見慣れている人達には、一つ足りない部品があるのでは?と思われますが、自分の考えではパイプの途中へ横方向の溶接をするのはそこから折れる可能性があるので、ロアアームにBRKTを設定せずにストラットSPシートにはさむ感じで取り付け点を設定しているので物足りなく感じると思います。












⤴はスタビリンクBRKTのお話しです・・・・・・



Posted at 2014/02/19 21:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation