• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

GTCC準備

GTCC準備明日のGTCC準備、最後の悪あがきを少ししました。

自車のリアスタビは、AE86GT用の14Φを以前から使っていましたが、その上のGTV15Φを入れると筑波最終コーナーでケツが出てアクセル踏めない感じでした。

それから、リアのUPRリンクの取り付けポイントを下げてから、GTV15Φが使えるようになりました。
その時はかなり使いこんだ050のMコンを使っており、今回はRE11S・RSと050・GSコンを用意したこともあり、それに合わせるTRD16Φスタビを今回用意しました。

とは言えダルマセリカに、すんなり86用は付かないので加工が必要です。

賛否両論あるかと思いますが、バーナーでスタビを炙り幅をセリカに合わせ、エンドのゴムブッシュを切り落としピロを直付けできるようにボスを溶接します。











クルマに付けるとこんな感じです。



スタビの準備が終わってから、夏の間に散々苦労した空冷オイルクーラーを外し、GASを30Lに合わせてクルマの準備は終わりです。

あとは機材と、ウェアー等用意して終わりです。

明日の朝は寒いだろうな!
Posted at 2011/12/09 20:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2011年07月30日 イイね!

9月に向けての準備 その3

9月に向けての準備 その3キャリパーBRKTとロータースペーサーが来るまでの間、リアの足回りも少し手をかけました。

手を加えたと言っても、以前行ったお色直しの続きとUPRコントロールアームのポイント変更の続きです。

お色直しは、メーカー純正に習いカチオンしました。個人的に、塗装の質感よりカチオンの少しやれた質感が下回りや足回りのパーツには合う気がするのと、防錆性や耐久性を考えてもカチオンの方が上かと思います。それでいて、価格は塗装よりはるかに安いのが魅力です。

ポイント変更は、去年の長い休みに実施した時は標準から上に持ち上げるのにサイドフレームと被ってしまう為に、最小限でサイドフレームから顔を出すくらい持ち上げたのですが、等長リンクに比べリンク長が短い為、感度が大きすぎる為標準の位置と改造した位置の中間位が狙い目のようでしたが、フレームをかわす方法に四苦八苦して一年過ぎてしまいました。
画像のような小判型プレートに標準と改造穴位置の間に任意の穴を開けることにより、好きな位置にアッパーリンクを持っていけます。
取り付けボルトも標準の14mmから10mmへと小径化し軽量化したつもりです。

以前、アサダレーシングで作った86などはホーシング側を下げ、曲がったUPRリンク仕様(バナナアッパー?)と言うものなどもありましたが、自分はボディー側での変更で行ってみます。
今回は2種類のプレートを作り、標準+22mm・26mm・30mm・34mmの4種類を試すつもりです。

Posted at 2011/07/30 07:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2011年07月22日 イイね!

9月に向けての準備 その2

9月に向けての準備 その2今回使用するベースストラットは、スピンドル径が太くハブベアリングサイズが1サイズ大きいGX71となります。

強度的には問題無いのですが、AE86ストラットと比べるとキャンバーが立つ方向になります。

そこで、くり抜いたスピンドル部にショック部分を溶接する際に幾分傾けて、キャンバーが付く方向に溶接しました。






以前は75ΦのL=200mmTRD直巻きバネを使っていましたが、今回は60ΦのL=150mmハイパコに交換し、タイヤより上の位置にスプリングシートを来るようにして、ショック部分を目一杯タイヤまで近づけキャンバーを付けるようにしました。



あとは、発注しているキャリパーBRKTとローターとハブの間に入れるスペーサーが来ればFr足回りは完成です。

Posted at 2011/07/22 20:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2010年08月14日 イイね!

テンションロッド改造後

テンションロッド改造後ボディー改造前の、テンションロッドの検討段階では、これだという方向性が見えていませんでしたが、最終的に画像のような形状に落ち着きました。

本来であれば、現車のアーム取り付けポイントを三次元測定し軌跡を検討し、ポイントをどう変更するべきかを検討すべきなのでしょうが、三次元測定がすぐにはできそうも無いので現状のポイントを上下に振って実走にて感度確認をするしかないようです。

そこで上下にどれ位振るか?で考えましたが、ピロを横向きに使用して貫通ボルトの位置を上下させようかとも考えましたが、そうするとボルト穴より小さいスパンでは調整ができなくなるので、ピロを縦向きに配置してカラーを積み上げて固定することにしました。カラーの厚みを入れ替えることで小刻みに調整することができます。

これで調整できるようには車両側はなりましたが、その違いを乗る本人が感じる事をできるのでしょうか?

それより何より、9月までにエンジンが間に合うのでしょうか・・・・・・・・・・
Posted at 2010/08/14 03:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2010年07月27日 イイね!

ボディー改造開始!

ボディー改造開始!勤続30年特別休暇と夏休みを抱き合わせた、23連休が土曜からスタートしました。

予てから時間があればやろうと思っていた、ボディー改造をまとめて作業するために、日曜に埼玉県某所にセリカを搬入しました。

日曜はウマにクルマを乗せ、ホイルやバケットシート、ブレーキ周りなどちょっとしたパーツを外すのみで終了し、昨日から本格的作業を開始しました。

まず最初に手を付けたのは、リアショック取り付け部の改造。
変更点は、ピロアッパーが付けられるサスタワーの改造と、取り付け位置を上に約40mmあげてストロークの確保をする点です。

午前中はウマに乗っていたクルマを台車に移し、エアコン効いた作業場に移動したりで切り取りくらいまでしか進みませんでした。
午後からは、アイドラーズマガジンの取材があり、午後の作業開始は3:30過ぎ頃から。何だかんだで右は終わりましたが、左は切り取りと大まかな合わせまでで1日目終了です。

久し振りの鉄工作業の切り粉で、頭はボサボサ鼻の穴の中まで真っ黒でかなりゲンナリです。そうは言え、9月のレースまでに時間も無いし、借りている場所の関係もあるのであまりゆっくりもしていられません・・・・・・・・・・
Posted at 2010/07/27 06:19:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | 日記

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation