• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

J160レシオ検討

J160レシオ検討Lo:2.449 2nd:1.832 3rd:1.545 4th:1.207 5th:1.000


ステップ比は75%・84%・78%・83%と3rdがややショート過ぎる感じですが、走ってみないと何とも言えない感じでしょうか?





ダルマのファイナルが3.583なので、これでは発進難しそうです。
クラッチペダルの踏力も重いし・・・・・・・・



坂道は駄目かも~~~~~~



LBレース車搭載時は、筑波の裏ストレート180㎞/hでレブの8000rpmとすると4.1が良い所ですかね?FSWの場合は3.9か3.7ですかね?
Posted at 2018/06/24 10:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

J160 T/Mメンバー

J160 T/MメンバーLBレース車用のJ160ドグ6速改5速ですが、すぐにはLBレース車には搭載せずに、まずはナンバー付きのダルマに搭載して作動確認&不具合箇所摘出を行います。

レリーズフォーク・R/C・ベアリング・ハブなどはアルテッツァ用を使用します。







フォークの取付角度調整の為、ピポットにシムを入れてかさ上げしましたが、まだ足りずに延び切った角度となってしまうため、ツインプレートクラッチからトリプルプレートへ変更し高さを稼ぎました。

搭載後にクラッチ切ってみると、ストロークが長過ぎな感じ・・・・・

止む負えずクラッチM/C(APのCP2623)サイズを、5/8からワンサイズ太い0.7へ変更!
とりあえずペダルストロークと切れる感じは自分の好みになりましたが、如何せんこれではペダルが重すぎ・・・・・・・・
LBレース車搭載時の課題として、次回検討します。

次にマウント・メンバー。

マウントもアルテッツァ用を使いますが、結構ブニョブニョ・・・・
強化品を買うのもお金が掛かるので、純正マウントの隙間に二液のエポキシ接着剤を充填して固めた物で様子を見ます。

メンバーの新規製作も考えましたが、X・Y軸上での設計は簡単ですがZ軸が入ると難しいので、まずはアルテッツァ純正メンバーに延長かんちゃんステーを作り、そこにスペーサーを入れて帳尻合わせました。

このメンバーをベースに治具を作れば、この先新規製作する時は車両無しで作れるかな?
面倒な場合はこのまま行く可能性もありますが、LBレース車の次の街乗りLBにもJ160ドグの6速を使う予定が有ったり、まだ確定はしていませんがTE27+152E車両を作るとなれば、T/MはJ160を載せることになるので今後もT/Mメンバーは必要になってくるので、どこかで新規に作ることにはなるでしょう。





メンバーの次はシフトレバー。
T/M自体はアルテッツァの後ろ気味についているシフト位置を、RA21&25のBODYのシフト穴位置にずらす改造をしていますが、アルテッツァ純正シフトノブでは角度が悪く、長さも短い為に座った位置からでは手が届かずシフトできません。
下半分をアルテッツァ用、上半分をP51用の2個1シフトレバーも作らねば・・・・・




太さ的に13Φと細いので、カラーを削り出し被せて繫ぎます。





とりあえず位置確認したので、来週にでも本溶接。


走り出すまでには、まだ少し時間掛かりそうです・・・・・・・・
Posted at 2018/06/24 06:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2018年06月08日 イイね!

J160R/Cボス改造

J160R/Cボス改造まずはベースのノーマルJ160から、R/Cの位置出し
治具を製作します。














次に改造した18R-GベルHSGを溶接してあるJ160に
先程の治具を取り付け、ボスを合わせて溶接しました。







こう書くと簡単ですが、ボスをベルHSGにあわせて
斜めに削り合わせていくのや、元のボスを切断するのに
時間掛かったりで結構苦労しました❗



明日には一度ダルマに搭載して試走できると良いんですが........
Posted at 2018/06/08 18:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2018年06月03日 イイね!

J160レリーズシリンダー

J160レリーズシリンダーLBレース車にJ160ドグT/M搭載の準備を進めています。



JCCAクラシックカーレースレギュレーションにあわせて、6速ギャーを抜いてシフトフォークが動かないようにカラーを入れてASSY化しました。








ベルHSGは予め用意していた、18RG用P51ベルとアルテッツァ用J160ベルの溶接二個一を使っています。

溶接したことでR/Cが付きませんので、新たにボスを溶接する為の治具を作りました。





来週にでもボスを旋盤で削り出して、溶接機を借りに行こう!




Posted at 2018/06/03 06:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2016年11月05日 イイね!

久しぶりのセリカメンテナンス

久しぶりのセリカメンテナンス9月から気になっていた、クラッチをやっとで交換できました。

気になった時はまだ暑く、すぐに乗るわけでもないから、まぁいいかと思い2か月・・・・・・


陽気も良くなり?乗ろうかと思うもクラッチが調子悪い・・・・と言うか戻りが悪い・・・・・・





今まで使っていたAPツインはメタルDISCの粉が溜まってくると、どうも戻りが悪くなってきます。





何回となく掃除しては使っていましたが、今回は重い腰を上げて交換することに!


用意したのは、TILTONトリプル改ツインです。

何故にトリプル改ツインかと聞かれると、大してパワーもないのでツインでも十分に持つので、手持ちのトリプルのカバーをDISCとプレッシャープレート1枚づつ分を面研しツインとして使う作戦です。
程度の良い中古TILTONトリプルが、以前格安で譲ってもらえる話しがあったのでその時に5セットほどまとま買いしておきました。

トリプル改ツインにすれば、DISCとプレートのスペア―も増えてこれまた良し!

数あるDISCから薄い物から使う事にします。





明日は、久しぶりにLBレース車作業なんですが、日曜の朝早い空いている時間を狙って、ダルマで板金屋さんまで行ってみよう!

Posted at 2016/11/05 17:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation