• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

洗浄ブラシ

洗浄ブラシエンジンの点検時は、シリンダーの当り・親&子メタルの当り・カムジャーナルの当りなど目視点検します。

問題があれば、場合によってはペーパー掛けしたり、交換したりしますがカムについてはメタルが無くヘッドにボルト締結されているカムホルダーに直にカムが接触します。ここら辺は2T-Gや18R-Gと同じ構造です。

最近の点検では、カムジャーナルの当りが悪かったり、異物噛み込みでのキズがEXの#5#6に多いのが気になる。

家の作業なので洗浄と言ってもブレーキクリーナー拭いてエアーブローするか、アルカリ洗浄水に漬け置きするしかしていなかったのですが、どうもこれでは駄目みたいと言うことでLONGブラシとLONGエアーがンを作りました。

構造的もよくあるカム後端のブラインドプラグがあるカムもありますが、152の場合メカポンを回す凸が溶接されていたり、機械式タコメーターを回すボスが溶接されているものがレース用には多いです。
ラリー用の場合はほとんどがプラインドプラグ形式です。
プラグの場合外して洗浄すれば綺麗になりますが、溶接されているものが曲者で奥が洗浄しきれず、何か拍子にカスが回るのではないかと考えます。

LONGブラシを電ドルにくわえてCRCやブレクリを拭きながら洗浄したら、モリブデンのカスやらパッキンカスなどオイル穴から出てきたようです。

とても綺麗になった感じはするので、次の点検時のカムジャーナルの辺りを見るのが楽しみだ!
Posted at 2012/05/22 08:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ
2011年07月08日 イイね!

エアージャッキ用機材準備

エアージャッキ用機材準備予てから準備していた、エアージャッキ用機材がやっと揃いました。

初めてエアージャッキなるものを見てから、数十年経ちますがやっと自分のクルマにも装備され機能するようになります。

車両への取り付けは、去年夏の一連のボディー改造時に済んでいましたが、配管やニップル口取り付けや機材準備に約1年掛かりました。

予算の関係もあり、中古を探していましたが需要が限られるせいかとにかく見つかりませんでした。
高圧窒素を使うのは、エアコンの高圧配管くらいなようでお目にかなうものは皆無だったこともあり、今回は大大奮発で高圧レギュレーター・高圧ホース・窒素瓶・バルブと全て新品で揃えました。

板金修理中のマイカーも今晩には完成するようなので、明日にでも試し上げをしてみるかな!
Posted at 2011/07/08 12:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ
2011年07月01日 イイね!

管用ネジ

管用ネジクルマ弄りをする上で、ネジとは切っても切れない関係ですよね!

判っているようで、実は判っていなかったということは多々有ることです。

自分のクルマにエアージャッキを装着したので、それを動かす機材が必要です。

窒素ボンベ・レギュレーター・高圧ホース・バルブ・安全などがそれにあたります。中でも、レギュレーターが一番高額なものとなると思います。できれば、オークションなどで中古を探したいところですが、高圧用(2.5Mpa位で使用)となると半年以上探していますが、全く見つかりません。

そこで、新品の購入を検討していますが、細かい仕様を自分が理解していないとトラブルの元となります。入力側は、関東式のボンベを使いますのでW22-14凹で良いのですが、出力側に日東工器ハイカプラを使いたいのでPT1/4もしくは3/8(PTとう言い方が旧JIS世代)が着けられる物を探していました。ネットのメーカーサポートセンターに問い合わせたところ、回答は『3分の平行ネジです』との回答。3分って何?尺とか寸の仲間とも思いましたが、調べてみるとインチネジの分数の分子を過去にそう呼んでいた慣習が有るようです。3分=3/8ということは判りましたが、平行ネジ(PS)ではPTが入らないのでは?と思いまた調べてみると、PT雄ネジはPS雌ネジに組む場合はあるようです。

要するに、自分が使用したいPTはレギュレーターのPSに取り付け可能と言うことが判りました。

昔であれば、分厚いJISハンドブックの中から見つけるだけでもウンザリしたものですが、今は3分 ネジで検索すれば、あっという間に回答が出てくるなんて・・・・・なんと便利なんだろう・・・・・・・・

この話を、自分の師匠に話してみたら、『そんなことも知らないでクルマ弄っていたのか』とバカにされました・・・・さすが師匠はネジ博士でした・・・・でも師匠は管用(くだよう)をかんよう(慣用?)と読みます。

でも、新品買った後に中古の良い出物がありそうで、今一歩踏み切れない自分が居ます・・・・・・
Posted at 2011/07/01 09:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ
2009年06月30日 イイね!

ログ用ノートPC

ログ用ノートPC以前から、フリーダムのログ用のPCの調子が悪く、ログが長い時間取れませんでした。ウィンドウズの再インストールやフリーダムソフトのバージョンアップやら色々と手は尽くしたのですが一向に直らず。きっとPCの相性が悪いのかな?などと思い、元々バッテリーが弱かったせいもあり別の中古PCに変更してみました。が、それでも調子は悪くログが取れません。どうするかと考えた末に、餅は餅屋ということで発売元のE&Eにメールにて相談してみました。
回答は、ウィンドウズ2000には対応していませんので、98かXPを使って下さいとの事でした。そんなことあるの?とは思いましたが、他に打つ手は無いのでXPを再インストールしてみました。結果はログ機能は長い時間とれるようになり直ってしまった。
それなら、ノートPC買い直さなくても良かったジャン・・・・・・
でも¥5000くらいで買えたので、バッテリーを買ったと思って良しとしよう!!

それにしても、フリーダムのログのサンプリングレートの荒さはどうにかならないですかね。
Posted at 2009/06/30 07:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ
2009年05月07日 イイね!

エンジンクレーン

エンジンクレーンGW中のエンジン載せ換え時に困ったことがひとつありました。一番下の年長さんの息子は、作業していると良く工具や部品を弄っているのですが、以前エンジン載せ換えした時にエンジンクレーンを一緒に操作したら、機関車トーマスに出てくるクランキーだと言って気に入っていたようです。
今回、いざエンジンを吊ろうかと油圧を掛けても、途中までしか上がりません。よくよく考えてみたら、ちょっと前にエンジンクレーンの下にオイルが溜まっていた事があり、オイルを拭き取り掃除しておいたのですが、それは息子がいたずらしてバルブを一杯まで緩めてしまったのでシリンダーの作動油が出てしまっていたようです。急いで作動油を買ってきて注油してエンジンは無事下りました。ついでにバルブの所に入っているスプリングを取り外しリジットにしました。自分が使っているアストロのクレーンのバルブのハンドルにはスプリングが入っていてハンドルを押しながら回さないとバルブが回せないようになっています。これなら、子供がいたずらしても回せないと思っていたのですが、今回のように回されているのだったら、作業がし易いようにハンドルとバルブはリジットにして保管しておく時はハンドルを子供が回せないくらいきつく締めておく方が良いかと・・・・・・
Posted at 2009/05/07 07:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation