• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

ワイパーゴム

ワイパーゴムガラスも入り、チョキワイパーも仮付けできましたが、
交換用のワイパーゴムの入手に手間取りました。

数年前は共販で入手できたのですが、今では補給打ち切り・・・・・・・





大手ワイパーゴムメーカーであるNWBへ問い合わせて、適合確認や
情報提供いただき、断面形状から合いそうな汎用品を注文!





昨日モノタロウから部品が届き、ワイパーブレードに組んでみました。


価格も安いし、ワイパーゴム位は新品にしてあげましょう!





参考URL
https://www.monotaro.com/p/0988/9634/?displayId=5
Posted at 2018/03/28 07:28:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2014年07月19日 イイね!

点火系仕様変更

昨日は久しぶりの有給休暇。


しばらく手を付けていなかったスペアーエンジンを少し組み、以前から部品手配していた点火系を仕様変更しました。


今までは4A-GZ同時点火コイル+TRD SP012 CDIの2機掛けという仕様でした。
これと言って不具合はなく調子よく動いていましたが、万が一CDIが壊れた場合に同じ物を調達するのが難しいのでは?と以前から考えており、入手が簡単なトヨタ純正パーツで使えるものをということで、4E-FEのイグナイター内臓の同時点火コイル仕様としました。

ブラケットなどはチョコチョコと出来てもいましたが、落とし穴としてプラグコードサイズが違い4A-GZ用に特注で作ったコードが4E-FEコイルには装着できず、新たに特注製作に時間が掛かっていました。

コードも出来上がったのは良いけど、手を付ける暇がなく今日まで放置状態。
構想から半年近くの時間が掛かってしまいました。

部品調達以外にも、イグナイター内蔵ということで軽量化にも一役!





4A-GZ仕様=4.8kg






4E-FE仕様=1.2kg

3.6kgも軽量化!

配線付け替えて始動→クランキングからの初爆→始動が少し早い気がします。
今後、高回転での失火等無いかの確認をしてから、正式採用かな?
Posted at 2014/07/19 05:37:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2013年05月23日 イイね!

スターター改造 つづき

スターター改造 つづき以前、スターター改造をした時に気になっていた端子ブーツが入手できました。




当初、共販からの入手を試みましたが、ブーツ単品での補給はなく諦めていました。




とは言え、152Eの場合オイルポンプとスターターの位置関係が接近しており、B端子のブーツの劣化は命取りになりかねません。




最近スターターやALT関係でお世話になっているこちらで相談してみたところ、トヨタで補給が無い場合でもDENSOから補給の場合もあるとのことで早速調べたところありました。




価格も350円くらいと格安だったので、手持ちのスターター分発注してしまいました。




交換前






交換後







さすがは世界の日本電装!(ちょっと古かったか・・・・・・)


Posted at 2013/05/23 06:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2012年12月04日 イイね!

修理

修理本日、修理&点検に出していた水温&油温計に使っているヨシムラデュアルメーターが返ってきました。

点検結果は、異状無し・・・・・


先日も、5V出力不良で点検いだしていたVi-PEC ECUですが、異状なしで返ってきたばかりなのですが・・・・・・・・


ここの所、電気系で苦戦しています。

そう言えば、ALTのCHGランプを灯きっぱなしなのですが、電圧は13.5~14.2くらい出ているので良いと言えばいいのですが、気になると言えば気になります・・・・・・


そんなこんなで、15日のGTCCに向けての準備は思うようには進んでいませんが、走れる状態までには仕上がっています。

仕上がりついでに、明日の午後はシャシダイセッティング、日曜日はシャシダイが終わった時点で空きがあればサーキット倶楽部の走行会枠で筑波を走りたいかとも考えています。


先週の土曜日には、都築ICの近くでアライメントも終わっておりますが、行き帰り自走してみましたが、マルマル太ったカムを使った2012Verはかなり行けそうな感じですので、シャシダイ楽しみです!

結果はあすUPします!
Posted at 2012/12/04 20:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2012年11月27日 イイね!

スターター改造

スターター改造自分が使っている152Eのスターターは、当時の専用品なんで現在は入手困難なパーツです。

そこで、何か流用できるスターターはないものかと探し続けていましたが、ベルハウジングに取り付けるハウジングが合う物が全くありません。

標準の18R-G用は、ボルトピッチこそ一緒なのですがフライホイルが小径な為取り付けボルト中心からピニオンギャーがオフセットしている為、フライホイルリングギャーとスターターピニオンギャーが噛み合いません・・・・・・

そんなこんなしているうちに月日は過ぎ、諦め掛けていた時にハウジング形状が同じ物を見つけましたよ!

何用かと言えば、Gr-Bカーのセリカラリーに搭載されている4T-GT改:396Eエンジン用のスターターがドンピシャなんですよ!

ボルトスパン・オフセットとピッタリなのですが、世の中そんなに甘くなかった・・・・・・
このスターターがT/M側から差すタイプなので、自分のエンジン側からさす方向で使うと逆回転でクランキングしてしまうんですよ。

それならば、モーター部分を何か別の物に交換すれば正回転になるのではと別のスタータをバラし交換してみたのですが、フライホイルと噛み合いません。

何でだろうと考えたところ、ピ二オンの飛び出しは螺旋のギャーで回りながら飛び出す仕組みになっており、元々T/M側からさすタイプなので、エンジン側からさすと螺旋の向きも反対周りにしないとピ二オンと噛み合わないことが判明!







さっそくモーター部分を移植したスターターからピ二オン部分を摘出するも少し長さが短く、ベアリングがケースに届きません。

知り合いの電装屋さんの力を借りて、DENSOスターターのパーツリストを片っ端から調べてみましたが、DENSOでいうRタイプの右回転ワンウェイクラッチASSYで長い物が見つかりません。





辛うじて使えそうなのが、輸出用インテグラがいけそうなのですが、スターターの形式がRaタイプとなりベアリングの幅が若干薄い。しかも在庫で持っているところがなく、寸法測定ができず一か八かで購入するにはちょっとお高い¥18000也!万が一使えなかった場合の損失も大きく足踏み状態・・・・・・

何方か、Rタイプ右回転の長いワンウェイクラッチASSYを使っているスターターを知りませんか?












話は変わりますが、GTCC向け2012仕様エンジンは無事に載せ替え終了し、火も入りました。
毎晩冷えた状態での、始動セッティングをしており、来週にでもシャシダイ掛ける予定です。
Posted at 2012/11/27 06:25:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation