• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2010年08月05日 イイね!

改造7日目

改造7日目本日は、昨日仮付けしたRrエアージャッキの本付けと、エアージャッキとロールゲージを繋ぐガセットの製作、本溶接。

そして、バンパーの取り付けボルトと牽引フックの取り付けボルトを利用したステーを取り付けBBQの開始です。

クルマを90°立ててB面のMIG増しとコントロールアームBRKTの本溶接、D/F逃げ部の裏側板金と本溶接、塗装前の錆落し等をしました。
いつもはウマにかけてやる作業も90°立てると非常に作業しやすいです。
Posted at 2010/08/05 16:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディー | クルマ
2010年08月05日 イイね!

改造6日目

改造6日目土曜日曜とで英気を養い、気分一新して作業再開です。

仮止めしていたゲージ類を、フロアーにt=3.2の鉄板を敷いて本溶接です。
Aピラー沿いのFrゲージは手曲げしてある程度隙間は少なく合わせをしましたが、折角ですのでガセットを貼り付けました。

Rrはメインフープから背板を貫通して、新規に製作したサスタワーへ直付けです。
斜めやX型のバーの取り付けも考えましたが、まずはシンプルな仕様で走ってみて様子を見ることにしました。(時間的に無理と言うのもありますが・・・・・・)

その後、脱着式サイドバー取り付け、ヘッダーパイプの曲げと合わせをしてロールゲージ類はほぼ完了です。

最後の作業はRrのエアージャッキの仮付けして本日終了。午前様となり首都高で帰宅となります。


Posted at 2010/08/05 16:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディー | クルマ
2010年07月31日 イイね!

改造5日目

改造5日目4日目・5日目とかなり苦労しています。

ロールゲージのパイプをベンダーを使い機械曲げしましたが、ピラーとの隙間が気に入らないのでパイプを曲げてもらっている主に無理を言って手曲げにて修正しながら作業です。

当初、ロールゲージは2日間の予定で終わらせる予定でしたが、ピラーに沿わせるように手曲げしていくと4日目がメインフープとフロントゲージのLH、5日目はフロンゲージRHとヘッダーパイプとかなり時間をくわれてしまいました。しかも、2日連続で23時過ぎまでの作業・・・・・・・

それでも、出来は満足の行く仕上がりですので良しとします。

ロールゲージと並行して、エアージャッキも同時進行しています。
まずはFr用エアージャッキですが、アクセルペダルの邪魔にならないようにロールゲージと同じW方向でゲージの前側に配置しました。
心配していたストローク量も、リアのリバウンドストロークを減らしたことで成立しそうです。

今日・明日は家の用があるのでお休み。予定の4日までに終わらすのはかなり厳しい感じになってきました。

残り作業は、メインからリアサスタワーへの2本とサイドバーの2本、リアのエアージャッキ、Fr周りのMIG増し、B面MIG増し・錆取り・再ペイントと復元の組み付けですが・・・・・・・・
また、月曜から頑張るしかないか・・・・・・
Posted at 2010/07/31 11:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディー | クルマ
2010年07月30日 イイね!

改造4日目

改造4日目いつもは、早寝して朝起きてから書くのですが、本日は残業モードでしたので寝る前に!

昨日少し早く帰ったので、本日は力入れて作業開始と思ったのですが、ロールバーのパイプを曲げてもらえる主が、10時過ぎまで外出。
その間、無いもしてない訳にもいかので、リア周りのMIG増し。
主が帰って来てから、メインルーフパイプの曲げからスタート。
メインパイプの注文としては、リアレギュレータハンドルが回せること。リアの内張りが外せること。取り付け位置はルーフレールにあるシートベルトの取り付けボルトと締結できる位置で、垂直に取り付けられること。
専用のパイプべンダーであっという間にできましたが、上記の注文と合わない点があり、手直し。
ベンダー曲げなので、曲がり過ぎは炙って手曲げにて修正。







フロアーに暫定の穴を開けて、その下にパンタジャッキをかって位置出しして仮固定。何故そんな事するのかと言うと、ロールゲージをピラーやルーフにぴったり沿わせて作ると、ピラーやルーフ側にトーチが入らず溶接ができなくなります。そこで、仮付けしたロールゲージからパンタジャッキを下げれば、トーチが入らない部分まで溶接できるというわけです。下げたついでに余分な長さのパイプをカットして、元の位置まで持ち上げ、フロアーとパイプの間に3.2mmの鉄板を差し込んで溶接すれば完成です。
聞いた話しでは、Gr-A時代のロールゲージ製作ではルーフを剥して全周溶接してからルーフをまた付けていたそうです。
その後GTカーなどは、ロールゲージを少し下げた位置に配置して、離れたピラーとパイプをバーリングした補強板と繋いで、断面積を稼ぐやり方へと変わっていったようです。さすがにメーカー系のフルTIG溶接仕様のロールゲージは自分では切り合わせが難しくとても真似出来ません・・・・・・


メインのあとはフロントのパイプを製作。こちらは3次元的に捩れている為、一筋縄では行きません。
まずはベンダーでおおまかに曲げてから仮合わせ。しかし、Aピラーと全く合わず隙間だらけ。おまけに新たに装着する、エアージャッキとの兼ね合いもあり、格闘すること数時間。終電の3本前までかかり片側のみ完成。残りは明日に持ち越し・・・・
今週中にロールバー完成は・・・・難しいかも?

Posted at 2010/07/30 02:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディー | 日記
2010年07月29日 イイね!

改造3日目

改造3日目昨日の作業で、目に切り粉が入り痛くてしょうがないので、眼科に行ってから遅い出勤です。

切り粉で痛かったのと、連続した溶接のせいで目の調子が良くありません。でも、場所を借りて作業している手前、日にちまでに終わらせなくてはならないので、前日の続きから作業開始です。

まずは、UPRのポイント変更BRKTの室内側の仕上げと本溶接。
それが終わってから、再度リアの足回りを仮組みしてバンド量の確認。干渉物が無くなり、ホーシングが再度フレーム当るまでは足回り自体はストロークしますが、その前にタイヤハウスの中でタイヤが干渉するようです。それでも以前のMAXまで車高を下げた状態より更に20~30mmは下げられそうです。

足回りの次は、D/F上のパネルの作り直しです。
予め用意しておいた、トンネル部に似た形状のクロモリ鉄板を使い合わせ作業。叩いたり曲げたり切ったりと苦闘すること2時間弱。ある程度見栄えも良い形状に出来上がり点付け。

ここまで、順調にすすみおおむね予定通り。次はロールバーの作業に入ろうかと思いましたが、メインのパイプを曲げてもらうはずのガレージの主が忙しくすぐには曲げられそうにも無かったので、リア周りのMIG増しや穴埋めなどをして本日は終了です。

様子を見に来た板金屋の社長に駅まで送ってもらいました。
Posted at 2010/07/29 06:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディー | 日記

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation