• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2009年05月29日 イイね!

お色直し完了

お色直し完了FrショックOH中の足回り全バラ、ブラスト&カチオンが終了しました。
昨日も今日も、挙句の果てには明日も
これじゃ組めん!
Posted at 2009/05/29 21:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2009年05月27日 イイね!

仮組み&仮圧縮比測定

仮組み&仮圧縮比測定今回の目玉は新規製作したピストンの組みつけになります。
このピストンは当事のレース用のマーレーと同じ寸法で作りましたので、組み付ける前に加工が必要です。
当事のマーレーは圧縮比やVPを組み付けながら計っちゃ組んで、組んじゃばらして加工しての繰り返しで作業していたようです。また、スキッシュもかなり攻めていたようですが、自分は0.5mm隙間でもヘッドとピストンが干渉して棚落ちしたことがありますのであまり攻めたくありません。




まずはピストンの突き出し測定です。中心部の静的な突き出しと、首を振った時のIN縁とEX縁の動的な突き出しも測定しておきます。今回中心部で0.3mm突き出していたので、ピストンをきっちり2mm下げてから圧縮比の測定に入ります。


自分はATフルードが入った重量を、比重で割って容積換算して圧縮比を求めています。計測後にピストン2mm下げた容積を引き算すればシリンダー側の容積が出ます。


ヘッドは以前の物の修正品ですから、前のデータで大方の圧縮比を求めます。前回ε=11.4でしたが、未加工のピストンではε=12.55位と高くなりすぎるようです。どこで落とすか考え加工に出さなくては・・・・
目標はちょっと欲を出してε=11.6~8狙いですかね!
Posted at 2009/05/27 08:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年05月27日 イイね!

クランク組み付け

クランク組み付けブロックのペイントも終わったので、ボチボチ組み付け開始です。
まずはクランクのオイル供給穴を丹念に洗浄しジャーナル径・ピン径の測定。
次にメタルの加工をします。18Rレース用メタルはオイル供給穴が3箇所ありブロックのオイル供給穴から溝が掘られていて、3箇所から給油しています。
今回はブロック交換してしまったので、溝がありません。溝加工は工賃が馬鹿になりませんので、メタルの穴を拡大します。メタル穴は6Φ、ブロックの供給穴は8Φですのでその大きさまで拡大します。拡大後にゴムリューターで丁寧にバリ取します。加工後洗浄して内寸測定。今回親メタルは再使用ですので計測確認のみです。
クランクも再使用ですが、#1と#5にメタルを入れて曲がり点検します。こちらもOKでメタルを全て入れてクランク組み付け。
その後、一気にギャートレバックラッシュ調整まで行きました。
Posted at 2009/05/27 07:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年05月25日 イイね!

砂落し

砂落し本日は天気も良く、絶好の作業日和!
本来ならGWに組み始める予定だったエンジンですが、筑波の走行会に間に合わせるためにスペアーエンジンを搭載した為に大幅に日程が遅れています。
今日は朝からブロックの加工と砂落しをやりました。
ざっとの砂落しですが、それでも午前中一杯掛かりました。





その後は、オイルの戻り穴拡大・T/M固定ボルトのボスとオイルポンプの干渉部研摩・デスビ取り付け座面拡大などをしてからコイン洗車で入念な洗浄をして来ました。









コイン洗車より帰宅後に薄っすら錆始めたブロックをカラースプレーで塗装して本日の作業終了です。
明日の朝から、ボチボチと組み始めますワ!
Posted at 2009/05/25 21:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年05月24日 イイね!

フロント足回り分解点検

フロント足回り分解点検先日発見したダンパーのオイル漏れで、筑波は友人のダンパーを借りて走ったので、外して返す準備をしました。
外しついでに、ロアアームやテンションロッドなども外して点検やボールジョイントへのグリスアップなどをしました。













アームはこの後、ブラスト&カチオンでお色直しの予定です。


今後はフロントスタビリンクのピロ化、リアアッパーコントロールアームの取り付け位置の適正化などを計画しています。(とは言うもののいつできるかは?です)
リアに関しては86などでは等長リンク化が一般的ですが、ノーマルの不等長のままで角度だけ変更の方がバンプ時のデフの角度や、アクスルステアの観点で優れているのでは?と思っています。
以前アサダレーシングで作られたN1.5AE86のように曲がったアッパーアームでやるか前側の取り付けブラケットを新設するかが迷う所です。
Posted at 2009/05/24 04:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
345 6 789
10 11 1213 14 15 16
1718192021 2223
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation