• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

水周りの準備

水周りの準備猛暑は終わり、毎日涼しい日で体は楽ですが、本日はあいにくの雨。


外作業は断念。


家の中でEWP装着に向けて、まずは部品の準備。






wigginsのサイズはオイル周りは#16使いますが、水はもう一回り太い#20を。




手持ちにクランプはあれど、溶接用フランジが見つからず・・・・・・・
発注しておこう。
それとEWP側がNPT1-1/4なので削りのアダプターをポンチ絵書いて頼まなきゃな~


コネクターの箱から、ドルチェ探し。





少ないピン数はあまり手持ちが無く、6Pで行くことに。
コンタクトは在庫豊富でOKだけど、ハーネスにに使うダイオードや抵抗は手持ちがないのでこれも発注しなくては。


ENGブロック側は純正WPが無くなるので、ガスケット形状のフランジにパイプを溶接した水配管を作らなくてはならないし、プーリーも3個から2個に減るので短いポリマックスベルトも採寸して頼まなきゃな~


部品集結だけでも結構大変そ~

Posted at 2015/08/30 06:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年08月29日 イイね!

油の次は水?

油の次は水?夏休みに決行したオイルタンク移設ですが、#16オイル配管のフィッティング加締め作業を業者に依頼しましたが戻ってきません・・・・・・・・・




オイル周りの改善に続き水周りも今後改善していきます!







画像はタービンじゃありませんよ!






みんともさんに勧められたEWP。


説明を聞くと悪いことは無さそう、どころかナンバー取った街乗りには打って付けかも!


おまけにVi-PECのAUXの空きCHで回せるとのこと。


くそ暑い夏は終わりそうですが、来年の夏に向けてボチボチ準備します。


自分流としては、まず配線コネクターをドルチェにして、水配管をwigginsクランプ仕様の準備からだな!
Posted at 2015/08/29 09:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月22日 イイね!

業務連絡

ホイルのハブナット取付け部の仕様に2種類あります。


まず一つは、当時物と同じLONGハブボルトを使用する、テーパー加工のみ。





スペーサーを入れようとしても、これより長いハブボルトは市販されていないと思います・・・・・
将来的にセンターロックにする考えがある場合、ハブ部周りの肉が多く残るので強度的に有利です。
また、オフセット変更で座面を研磨する可能性があるなら、こちらの仕様をお奨めします。
肉が残っているので、将来的に下の仕様に追加工する選択肢も残ります。







もう一つは、標準ハブボルトを使えるように、座ぐり加工をした仕様です。






LONGハブボルトを購入する必要がありません。
スペーサーを入れて使う場合、LONGボルトにすればスペーサー装着可能となります。


上記説明を参考に、テーパー加工のみか座ぐり使用可の選択をお願いします。



Posted at 2015/08/22 15:56:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2015年08月13日 イイね!

鈑金・溶接作業

鈑金・溶接作業順番で行くと、ISCVの設定の続きと行きたいところですが、Vi-PECに詳しい知り合いにある程度教えてもらいハンチングするところまで来ましたが、家の前で長い時間エンジンを掛けていられないので別の作業をすることに・・・・・・・・・・・


今年の夏休みは、例年になくどこへ行く予定も無いのでガッツリ1週間でできる大きいMENUを考えていました。



その一つが、BODY改造!



何年か前に水温が厳しく、大きいラジエターを標準の取付位置より前にマウントした時から思っていたのが、重い物を前に付けてしまったのでその分何かある程度の重量物を相殺分として後ろへ持って行きたいと・・・・・・・・・



そうです、ドライサンプ用オイルタンクの移設です。
移設に伴いタンク自体も、ブローバイが吹きにくくオイルの偏りが少ない内部構造の物へに変更も同時に行います。


まずは位置決め。




前後軸の間で、なるべく低重心に配置できる場所を模索!
あとで太い#16ホースも配管しなくてはならないので、配管方法も合わせて考えながら検討。
当初はDr席と反対側のほうが 、左右バランスが良くならないかとも考えましたが、P席下にはEXが通っており配管とEXパイが接近してしまうのでこの位置に決定!






位置が決まれば、カット!







そして休み前に仕込んでおいた、オイルタンク用鈑金BRKTを合わせて仮留め→本溶接。







カラースプレーのサフェと色入れて完成!






昼暑い時にやる作業じゃありませんね・・・・・・・



配管は明日以降長さ決めて、休み明けには加締めに出すぞぉ~~~~~~



そして大きいMENUその2へは行けるのだろうか?
雨降ったら無しだ!
Posted at 2015/08/13 06:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディー | クルマ
2015年08月10日 イイね!

ISCV取付

ISCV取付今年は車検を取り、普段乗る機会が増えましたが、そこで気になるのがアイドリング。



何だかんだ言って、街乗りでは走っている時間より停まっている時間の方が多い!



サーキットではパドックやピットレーンで待たされる以外はほとんど走っているので気にならなかったアイドリングがすごく気になり出しました。
そもそもスライドバルブ仕様だとアイドル回転が下げづらく、スロットルを煽らなければ1000rpmでもなんとか回るんですが、走っていて信号待ちの前などでニュートラルへ入れて停まろうとするとエンジンストップ。
停まらないようにヒール&トーでアイドル保ちながら停止するのがすごく煩わしい。
かと言ってニュートラルへ入れても止まらないアイドリング回転にすると1500rpm位になってしまう・・・・・
アイドル回転が高いと、夏場の渋滞で水温も厳しい!
水温厳しいと電動ファンが回りっ放しになり、暑い風が室内に……これはたまらん!

そこで考えたのが、ISCV制御の投入!


今使っている、Vi-PEC導入時からいつかは使おうと思っていたISCV制御。
ついに日の目を見る時がやってきか?


使用するISCVは、3S-G系の3ピンタイプ。
コネクターの入手に手間取りましたが、ECU側の配線はVi-PEC装着時のハーネス作る際にエンジンルーム内まで作ってあったので、端子加締めてコネクター付けるだけ!
ちなみにコネクタ品番は、90980-11145で今でも補給があり1個¥260。
ピンは090Ⅱ防水。


エアー配管はISCVの裏側にアルミ板で蓋をして、片方の部屋をインマニ配管へ、もう片方は大気解放としました・・・・・・・・・・(これで良いのだろうか・・・・・・・・)




AE86などで4スロにしている人の仕様を見ると、バキュームタンクを介して各気筒に分配しているようですが、とりあえず裏蓋のアルミ板に2個ニップルを立てて、その配管を分岐してINJを立てているインマニスペーサーから空気を吸わせることにした。






ハード的には半日くらいで完成したが、問題はソフト側の設定・・・・・・・・
まず躓いたのがモード。
open loop/closed loop?
sol/stepper?

自分的には目標アイドル回転設定すれば、あとはお任せかと・・・・・・・・
そうは甘くは無いようです。

とは言えスタートアップ・ステップテーブルと言う始動直後の設定はあっているようで、少し回転上がってから下がってきます。そこから先の水温ごとの目標回転にアイドルが上がりません・・・・・・・

燃料セッティングの、クランクエンリッチメントやポストスタートエンリッチネントやヲームアップエンリオッチメントなどの始動補正が決まるまで何年も掛かったので、ISCVもすぐには決まらんだろうな・・・・・・・・・・





Posted at 2015/08/10 07:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 3 45678
9 101112 131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation