• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koneeの愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2008年10月11日

ハイマウントをスモール連動で点灯

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ハイマウントストップランプをスモール連動で点灯させます。
しかもブレーキを踏むと高輝度で点灯するというもの。
(いわゆるハイマウントポジションです。)

これを実現させる為に使用するのが、画像のパーツです。
2
では、スモール連動化させる為のパーツを作成します。
以下の材料を用意します。

 ・CRD(E-562)              35円×1個
 ・一般整流用ダイオード(1N4007)   15円×2個
 ・ギボシ端子 メス1個、オス2個
 ・2mmのスミチューブ(少々)

と、たったこれだけです。100円もかかっていません。

CRD(E-562)は、5mA程度の定電流が流れるという機能を持っています。
普通のLEDは20mA程度で光っています(たぶん)ので、このCRDで電流を抑えることにより減光させることができます。

これを使って、スモール点灯の時は減光した状態で点灯させ、ブレーキを踏んだ時は今までどおりの明るさで点灯させるということをやります。
3
ギボシ(メス)に整流用ダイオード2個を直接ハンダ付けして、2本足にします。
CRDは片方にだけハンダ付けします。

2本の足にスミチューブを入れて熱収縮させて絶縁。

最後に2本足のそれぞれにギボシ(オス)を取り付けます。
これも直接ハンダ付け。

これで完成です。簡単でしょ。
4
次は取り付け作業になります。

まずスモール電源を確保します。
自分はナンバー灯から取ることにしたので、配線を通します。

リアウィンドウの内張りにある小さなパネルを空けてそこから上下方向に針金を通します(赤線矢印方向に)

これが一番面倒な作業でした。
上の画像の作業は、30分以上針金でガシガシしてました。
5
ナンバー灯の灰色の電線がプラス線です。
検電テスターで確認しました。

ここに配線をエレクトロタップで接続します。
6
リアゲート上部の内張りにある長方形のパネルを開けると、ハイマウントの電線があります。緑が(+)、黒が(-)です。

緑の線(+)をパチンと切って、切った右の線にはオスのギボシ、左の線にはメスのギボシを取り付けます。

画像の赤い線はナンバー灯から取ったポジション(+)で、メスのギボシを取り付けてあります。

これに最初に作ったパーツを取り付けます。足の長い方はポジション(+)に、短い方はハイマウント(+)に接続します。

接続が終わったら、線を整理してパネルを閉めます。

取り付け作業はこれで全て終了です。

※赤線のギボシを抜けば無効化(ノーマル状態)にできます。
7
(画像上)ポジションON

ハイマウントが減光した状態で点灯しています。
ブレーキランプよりやや弱い光ですので、後続車にアピールしつつ、ブレーキ踏んでるのかな?とは思わせない程度の明るさだと思います。

(画像下)ブレーキON

これは通常の明るさのままです。
8
(画像上)ポジションON

一緒に取り付けたLEDリフレクターを入れて、テールのポジション連動5灯化となりました。
各パーツとの光量のバランスもいいと思います。

(画像下)ブレーキON

めちゃめちゃアピールしてますね。
これで安全性は格段にアップです。
画像では爆光に見えますが、ブレーキランプはノーマルですので、その程度の光方だと思って下さい。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換 20250523

難易度:

フォグランプをインストール

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

プレマシーエンジンオイル交換

難易度:

社外マフラーへ交換

難易度:

ウィンカーLED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年10月15日 12:25
なぁ~るほど…ライセンス灯から分岐すれば~確かに(@_@;)

「五光連動リアスタイル」と、勝手に名前を付けちゃいます。
コメントへの返答
2008年10月15日 22:48
車内からスモール線を引き込む方法もあるのですが、こちらの方が簡単かと思いまして。

命名ありがとうございます。
2008年10月15日 12:28
これは・・・画期的!
CRD(E-562)なんか、必要ないと思って見向きもしてませんでしたよ。

また宿題が増えちゃったなぁ。
たまる一方ですが(笑)
コメントへの返答
2008年10月15日 22:49
自分も完全スルーのパーツでした。
何に使うんだろって思ってた。

お、やってみますか。
CRD余ってるから差し上げますよ。
手渡しなら(爆)
2008年10月15日 12:58
ん~材料あるのはギボシくらいなのでやばい…
なかなか難しそうですね。お勉強会開いてください(笑)
コメントへの返答
2008年10月15日 22:51
では、完成品持って行きますよ。
前にT5貰ったお返しです。
それとも勉強会のほうがいい?
2008年10月15日 13:13
いつもどおり詳細な整備手帳おみごとです。
ほんと分かり易いです。
とても参考になります。

アピール度満点ですね(^^)b
コメントへの返答
2008年10月15日 22:53
どもです♪

マルパクリの弄りですが、とてもお手軽な弄りなのに、なんでみんなやってないのかなぁって思うのですが・・・。

もしや法令違反?(汗)
2008年10月15日 22:02
CRDとか全然わかんないです・・・
オイラも、家にあるのはギボシだけっす・・・
コメントへの返答
2008年10月15日 22:55
LED工作にはおなじみのパーツなのですが、これは減光用みたいなので、ちょっと特殊なものですね。

手渡しできるのであれば、完成品をお渡しできるのですが。
2008年10月15日 23:58
ロングッパネ付けたら
ハイマウントが邪魔なんで

黒く塗って潰しちゃいました…

ブレーキ踏むと、ワンテールです(..)


コメントへの返答
2008年10月16日 9:33
あの羽でかいからなぁ。(笑)
潰しちゃっても補助灯だから問題無いのかな。

ジャンクローン着けてないんですか。
では、それいってみましょうか。
2008年10月16日 0:29
リヤハッチの中配線通したんですね(笑)

オイラはバックカメラの配線通すので懲りたので、天井から引き込みましたが(汗)

某オク見てるとSW付いてるみたいだけど数千円してますからね~
コメントへの返答
2008年10月16日 9:36
素晴らしい弄りを教えてもらいまして、ありがとうでした。

天井引き込みの方が難しそうだったんで、ナンバー灯から取ったんですが、ここの配線通しは予想以上に面倒でしたね。

オクのは、照度調整付きでしたっけ?
こちらは調整しなくても丁度いい明るさですし、なんせ100円以下ですから圧勝ですね。(笑)
2008年10月16日 0:36
こんばんは。
本当に1ダイソー(なんの単位だ?)でできるなんて。

実用度ベスト3内にはいりそうですね。
(^0^)
コメントへの返答
2008年10月16日 9:38
自分的には、弄り自体も素晴らしいと思いますが、それ以上に1ダ○ソー以下でこんな事が出来るってのに惚れましたね(笑)
2008年10月16日 1:05
完成品お願いします!!
すみません(><)
コメントへの返答
2008年10月16日 9:39
ラジャです。
東北オフの時に持って行きますね。
2008年10月16日 3:55
取付費込みで、おいくらでしょうか。(笑)
コメントへの返答
2008年10月16日 9:41
弊社では取り付けサービスは行っておりません。(笑)

CRDいります?
とりあえず、東北オフに持って行きますね。
2008年10月16日 12:54
初めてコメントします。

凄いですねー!!
超解り易いっす!
真似してもイイっすか?(笑)
コメントへの返答
2008年10月16日 14:07
コメントありがとうです♪

どうぞどうぞ。
自分もマネしたやつですから。

CRD余ってるんで、差し上げましょうか?
例のところで待ち合わせでもして(笑)
2008年11月10日 12:25
はじめましてm(._.)m
かなり気になる整備手帳なんですが物を作るのができなさそうなんです…
もしよければ完成品をお譲りしていただけないでしょうか?
直接の手渡しができないので発送してもらわないといけないのですが、ほんとに欲しいので時間があればよろしくお願いしますm(._.)m
材料費も支払いさせていただきますので(>_<)
コメントへの返答
2008年11月10日 14:19
はじめまして♪
どちらからおこしと思ったら、エスティマ乗りの方なんですね。

大変申し訳ないのですが、これの代行製作、販売は行っていません。
また、他車種でも同様に動作できる物なのかも解りまねますので、製作物に責任を持つこともできません。

そんな訳で、これを参考に自分で製作して頂くのはいいのですが、あくまでも自己責任という事になりますので、ご理解願います。

これは、同車種(プレマシー)についても同様の趣旨で整備手帳を公開させて頂いています。

確かに配布は何個かしましたが、これは、オンオフ共にお馴染みさんで、そういった事を理解して頂いている上でのことです。

そういうことですので、ゴメンなさい。

あと、ネットで類似のものが市販されています。
ちょっと高いようですが。
2008年11月26日 15:30
どもです!!
ついに僕もコレをやってみようかと思いまして…(パクリでスイマセン!)
なので質問なんですが、
CRDとダイオードは何処で買えるんですか?
あと熱凝縮ってどうやるんでしょうか?
質問ばかりでスイマセン…
でも装着したく頑張ってつくってみたいのでお願いします!
コメントへの返答
2008年11月26日 15:50
どもです♪
CRDと整流ダイオードは、エルパラで買いました。
整備手帳に書いてある品番のものを買えばオッケーです。
http://www.led-paradise.com/product-list/7

熱収縮チューブ(スミチューブ)もエルパラで売っています。
http://www.led-paradise.com/product-list/9

熱収縮は、必要な長さに切って配線にチューブを通してから、ドライヤーで暖めるとチューブが縮んできます。

ギボシ端子とチューブはダイソーにもありますよ。

製作、頑張ってくださいね。
2008年11月26日 16:21
早速の返答ありがとうございます!
一応仕事中ですが…また来ました!
ハラハラです(´д`)

ご丁寧にありがとうございます。初心者なので助かります。
早速注文します。ついでにLEDリフレクターも注文しようかと思案中です。
取付また参考にさせてください!
コメントへの返答
2008年11月27日 13:11
いえいえ、今回は返事が遅くなりました(汗)

自分も半年ちょっと前までは何も知りませんでした。
やはり先輩の整備手帳に書き込みしたりして教えてもらいましたよ。

配線通しが面倒ですが、頑張ってくださいね。
2009年4月12日 21:30
「ボンネットダンパー・取付オフ」があった日に、遅いコメですみません・・(笑)

この弄りは、「衝撃的」以外の何者でもありませんね。
現在、リフレクターやライト関連の弄りを研究してますが、これはいいです!

エルパラのHP見て早速仕入れようと思いましたが、 CRD(E-562)とか10本もいりません・・というか、使いこなせません(苦笑)

koneeさんに、余分なストック品があれば、売ってもらうのは可能でしょうか?
もし「整地まで出向きなさい!」というなら、伺いますので(笑)

コメントへの返答
2009年4月12日 22:16
いえいえ、お気になさらずに(笑)

自分もこれを知った時は衝撃的でしたよ。
なんせ、100円程度でこの効果ですから。
でもエルパラのCRD10本セットを買ってしまったので、ちょっと高くつきました。
多少配布しましたが、まだ余っています。

春オフまで待って貰えるなら持っていきますよ。
忘れなきゃいいんだけど・・・(汗)
2010年2月14日 9:10
お初です。このネタ参考にさせて頂きました。リフレクターの取り付けに流用しました。リンク貼らせてもらいました。また、本日、ウインカーポジ連動に、この配線使う予定です。車種が違いますが、良かったら、自分のページも覗いてみて下さい。
コメントへの返答
2010年2月14日 18:01
はじめまして♪
ステップワゴン乗りの方なんですね。
整備手帳拝見しました。
リアのリフレクターのポジション時の減光にCRDを使われたんですね。
リンク、ありがとうごさいました。
2011年1月31日 20:50
どもっすムード koneeさん教えてくださ~い

整流ダイオードと抵抗の向きが…
自作してみたんですが上手くいかず(泣)

いつもすいません
コメントへの返答
2011年1月31日 21:20
まずはこちらの整流ダイオードと定電流ダイオード(CRD)を見てください。
http://part.freelab.jp/p_diode.html#seiryuu
2の上の画像を見てもらうと解ると思うのですが、ダイオードに目印が付いているほうがカソード(K)になります。電流は”アノード(A)→カソード(K)”という方向に流れます。(逆方向には流れません)
このパーツは二つの電流を一つに合流させていますので・・・と言えばおわかりですね。
画像にもAとKの表示を追加しておきますね。
2013年8月13日 17:32
はじめまして^^
プリウスαにて実施させていただきました!
とても参考になりました、ありがとうございます^^ノ
コメントへの返答
2013年8月22日 9:07
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
この弄りなら他車にも使えますね。
そちらでも流行るといいですね。
2018年7月29日 6:59
初めまして。10年越しのコメント失礼します!
整流ダイオードとは交流を直流に変換するものと調べたら出てきたのですが、この場合の整流ダイオードはどういった役割になっているんですか?
コメントへの返答
2018年7月30日 13:33
古い整備手帳へのコメントありがとうございます。

ここで言う整流ダイオードとは、電流の逆流・回り込みを防止する為に使用しています。(交流を直流に変換については解りかねます。)
2つのプラス線をそのまま繋いだら大変なことになりますからね。

エーモンから同様の製品が出ていますが、ここでは電子パーツを買ってお安く作成できることを紹介させて頂いてました。

以下のエーモンのwebサイト(台紙情報)に解説が書いてありますのでご参考にして下さい。

https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1556
2018年7月31日 0:55
返信ありがとうございます!
参考資料までわざわざ用意いただきざっくりとですが理解を深めることができました、!
こちらを参考に色々試行錯誤させていただきます。
大変ありがとうございました!
コメントへの返答
2018年7月31日 5:59
お役に立てたようで良かったです。
制作と取り付け、がんばってくださいね。
2020年3月24日 19:25
12年経過した整備手帳に質問してしまい恐縮です。
これと同じ方法を使いブレーキとスモールからそれぞれ電源を取り後付けLEDマウントに給電したいと思っているのですが素人質問スイマセン 整流ダイオードで逆流しないのはわかるのですが スモール点灯時にブレーキを踏む動作をした時には両方から電流がLEDに流れませんか?
そのあたりの理屈が分からなくて。
お時間あるときでいいのでお教えください。
コメントへの返答
2020年3月25日 9:45
自分的にも懐かしいものにコメントありがとうごさいます。
仰るとおりスモール点灯時にブレーキを踏めば電流は両方からLEDに流れると思います。
たぶん、それで大丈夫なの?といった心配があるのだと思いますが・・・。
実績で言えば、一昨年プレを降りるまで10年程この自作パーツを使用していましたが、一度も問題が出たことはありませんでした。
でも、最近のクルマは電子制御がいろいろとややこしので、全てのクルマで問題無いとは言い切れないと思います。

プロフィール

「洗車は夕暮れ時に限るね。
アクセラの洗車は・・・
次の週末かな。
#夕暮れ洗車
何シテル?   07/23 18:58
★相互フォロー(お友達)希望の方はメッセージをお送りください。★ 前愛車プレマシーでクルマ弄りを覚え、オフ会に参加しまくりだった、いい年をしたおっさんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

koneeさんのマツダ プレマシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 22:58:12
koneeさんのアルバム 
カテゴリ:別宅
2011/08/15 18:02:09
 
いままでの弄りのまとめ(配線・外し方など2) 
カテゴリ:いままでの弄りのまとめ
2011/07/29 13:42:40

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
  AXELA SPORT 15S PROACTIVE 2WD (6EC-AT) ディー ...
日産 デイズ 日産 デイズ
主にかみさんの通勤&買い物車。 2021年1月登録の中古車を購入。 初回車検まで8ヵ月残 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2008年2月2日納車 プレマシー 20S DISI(クリスタルホワイトパールマイカ) ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
前愛車、レグナムです。 家族を乗せ、11年。約16万キロを走りました。 キャンプ道具を満 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation