素人の静音化作業1
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
初号機ISに続き弐号機も静音化に着手。
青い大地からアジアンタイヤに替えて215/45/R17から215/40/R18にインチアップにしたので若干静粛性がダウンしている。
初号機ISで実施した静音化は以下の3箇所
①リアシート下に制振材+吸音材
②ラゲッジ下に制振材+吸音材
③フロアマット下にエーモンのロードノイズ低減マット(3mmの安いヤツ)
初号機では若干だが確実に効果があった。
弐号機でもまずはリアシート下に着手。だけどリアシートを止めてる2箇所のフックが硬すぎて無理やり外そうとすると「バッキン!」となる予感しかしなかったので断念・・・。
ハッチバックなんで皆が効果高いと言ってるラゲッジに着手。
水色枠の丸孔の奥にあるマイナスドライバーで回す樹脂製フックもグルグル回るだけで外れる気配がないので断念。
黄枠のフックは「エイッ」と手で引っ張れば外れた。発泡スチロールも全外しをあきらめ若干浮いて手が入る範囲だけ静音化することにした。
2
脱脂。いつものメタノールとティッシュ。
50プリウスなのでど真ん中に大事なHVバッテリーが鎮座している。将来交換できないと不同車になっちゃうんで静音化は周辺だけ。効果薄そう・・・。
3
レジェトレックス貼り終わり。
発泡スチロールの下も手の届く範囲ギリギリまでは貼ってある。
自分の場合、レジェト作業が一番メンドイ。レジェトレックスをカッターで貼りやすい大きさにカットしたり、ローラーコロコロ圧着してると今回も1時間以上かかったぞ。30分で終わるってみんなホントかよ。
4
初号機のラゲッジはエプトシーラー貼ったが、ここはiimono117っていう怪しげな安いヤツを貼った。
1㎡当たりの単価は
エプトシーラー・・・4960円
iimono117・・・・・1312円
この安い吸音材はブチルゴムが手にベタベタついて取れねぇ。洗っても取れねぇ。
5
吸音材敷き終わり。
作業に使うのは100均のハサミと1枚5円の使い捨て手袋
エプトシーラーより切りやすい。100均ハサミでサクサク切れる。
ブチルゴムが汚ねぇんで挟み込んで動かないような箇所は貼らずに紙シール剥がさないで使った方が良い。
どうしても貼らなきゃいかん時は1枚5円の使い捨て手袋使うべし。
ZVW55はラゲッジに大事なバッテリーが鎮座しているんで貼れる面積が70%しかないんで貼らずに覆いかぶせた
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク