• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノリティのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

アタックシーズン終わっちゃったよ

アタックシーズン終わっちゃったよアコードさん、これまでありがとう...











一泊のお別れですが(笑)


ということで、今月30日が車検満了なので、早めに済ませてきました。

アタックシーズンも終わり、世の中、自粛ムードでもあり、早めの対応です。

これで次のシーズンに向け、新たな気持ちで迎えられます。




整備は日頃のメンテのお陰もあり、特に問題もなく済みました、というか、あまり触らないようにお願いしておきました(笑)


しかし、ほとんど現況のままでディーラーで車検が受けられる仕様であることに、コンセプトはまだまだ守られていることに安心もしました。


次のシーズンまでの宿題としては、オーリンズのOHやオルタネータも前回交換から5年経過しているので、余裕があったら交換しておきたいところです。



では、アコードさん、こらからもよろしくね!

Posted at 2020/03/22 17:08:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月20日 イイね!

TC3000を体験しに・・・

TC3000を体験しに・・・なにやら、噂によると筑波サーキットにはTC3000なるものがあるらしい。

本コースの2000とコース1000をはしごして走るというもの。

TC1000での走行会の真っ最中にTC2000の会員走行を走り、また戻って来るという猛者もいるとかいないとか・・・








なにごとも経験が大事ですので、そのTC3000とやらに行ってきました。

しかし、今日は平日だし、会社はどうするんだ?

もはや、有休使うわたしを誰も止めることはできない!!


でも、タイスケが忙しい。

まずはTC1000で走行準備





チケットを買い、TC2000へ向かい







TC2000のチケットを購入し




TC1000に戻って1ヒート走り




ちょっと休んで、TC2000に。

かなり綿密にスケジュール立てないとバタバタして落ち着かない。



きょうはエア圧を思い切って温間1.9にそろえてみました。(冷間:フロント左 1.4 フロント右1.5 リア左1.6 リア右1.7)


気温は、TC1000は9時で6.4℃、TC2000は10時半で12.2℃。

走行後、汗びっしょりだったはずだわ。




そんなこんなで、きょうの結果は・・・







TC1000はかろうじて40秒台は死守。

TC2000はおよそ2年振りの走行でしたが、1.07.854でベストは更新したものの、成長度合いがいまいちでした。

やはり走り込まないといけませんね。


Posted at 2020/02/20 21:14:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月02日 イイね!

そろそろ再始動

そろそろ再始動











FN2は納車からずっとブレーキダストがひどくて何とかしたいと考えていましたが、ようやくパッドを替えました。

交換前は洗車から2週間でこんなになってましたが...






交換後は2週間経っても平気です。






そして、そのダスト軽減を確認できたところで、スタッドレスに交換しました。



当面積雪はないと思われますが、57Fの17インチにダウンした感じも確認したかったので。




一方、CL7のほうは、昨年の12月にはあれだけ走っていたのに、年明けの1月には一度も走ってないという...

というのも、暮れの走行時にローターに小さなクラックが出始め、早々に交換したかったのですが、メーカーの年末年始での長期休業や、しかも在庫なしとかも重なり、つい先日ようやく手元に届いたという状況だったため、1月はじーっとおとなしくしてました。


そして小休止開けの一発目は、12月早々にエントリーしていた毎度おなじみのteam六連星さんの走行会です。

今回でなんと100回目の開催ということです。

スタッフの皆さん、100回記念おめでとうございます!


参加された方は実感をお持ちでしょうが、この六連星さんの走行会では自己ベスト更新率が非常に高く、開催のスケジュールに照準を合わせてくる方も多いのではないでしょうか。

そうすると、今回の2月の開催は、アタックシーズンも終盤ですから、これはもう狙っていくしかないでしょう。

でも、正直なところ、暮れのタイムは生涯ベストだと思っていますから、そこからまた何かが始まるのかどうか、まったくもって謎です(笑)



我がアコード勢としては、かぁ~すけさん、う~ろんくんとともに参加です。






お二人ともそれぞれ次のステップの直前まで来ていますので、ここは何としてもクリアーしておきたいところですね。



今回いただいたゼッケンは19番、定位置となりつつある青レンジャークラスです。



いつもこのクラスは走りやすさ抜群でとてもお気に入りです。




それでは期待の1ヒート目。

いつもの通りアウトラップの3本目からアタック開始です。

感覚的にはいつもと変りないアタックですが、なかなか41秒が切れません。

なんかおかしいぞ。

わけが分からないうちに1ヒート目が終了。

結局、ベスト更新どころか、40秒台が一度も出ないという><

がっかりだよ、もー





続く2ヒート目以降も減衰硬めたりしても、タイムはどんどん落ちていく一方。

唯一変えてないのは、エア圧。

温間で2.4程度で調整したっきりで、その後は未確認。

052のおいしいエア圧は温間で2.0くらいという話が...

それに気づいたのは帰り支度の済んだ後でしたので、今回は残念ですが、次回にはこの温間2.0を試したいと思います。



最後のジャンケン大会では、第100回記念ということで、参加者全員に「当たり」が出る特別ルール形式で、ズワイガニをいただきました!

写真撮り忘れて、現物はもうありませんw




参加された皆さん、スタッフの皆さん、今回も楽しい一日をありがとうございました。

また参加の時はどうぞよろしくお願いします。



動画は、今回お試しでアングルを変えてみました。

Posted at 2020/02/02 17:43:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日 イイね!

筑波1.61の法則

筑波1.61の法則一般的に筑波コース1000のタイムに1.61倍を掛けるとコース2000のタイムに、逆にコース2000のタイムを1.61で割るとコース1000のタイムに匹敵するという、相関関係があると言われています。









実は先日のプロアイズ走行会で同じグループで走られていた方が偶然にもその前日にコース2000でも同走行会に参加されていたので、相関係数をリアルタイムで検証させていただきました。

その方はコース1000では40.106、コース2000では1.04.578という素晴らしいタイムでしたが、このタイムで相関関係を計算してみたところ、
1.04.578÷40.106=1.61018...
なんと、完璧なまでに1.61の法則のとおりでした。
(プロアイズのリザルトは公開されていますのであしからず)


当然、どちらかのコースのほうが走り慣れているとか、その日のコースコンディション、クリアーの取れ具合、車両の特性なんかも影響しますので、すべからく該当するとは限らないものの、やはりこの法則はかなり精度の高い係数なのだと思います。


そこで、無謀にも先日のコース1000でのタイムなら、その法則とやらに乗っかったらどうなるのか。

それではやってみましょう。

コース1000で40.815なら...

40.815×1.61=1.05.712




んー、絶対ムリ!




今持っているコース2000でのタイムは、ほぼ2年近く前の1.08.484ですが、わたしに限ってはこの法則にはあてはまりません。

コース1000とコース2000を同じくらいの頻度で走っているならともかく、極端にコース1000ばかり走っていますので、その法則の対象外ということで勘弁してもらいましょう(誰にだよ!)

しかも、FF車のNAとなると、ストレートの長いコース2000では分が悪いのも明らかですし。

しかし、逆を言えば、コース2000を走り込めば、その法則に少しでも近づけることは可能かとも思いますので、ここは走行頻度を上げていくしかないですね。



ただね、コース2000はね....

最終はメッチャ度胸いるし(いまさら何言ってんだよ)

ファミリー走行は激混みだし(走行会探せよ)

ファミリー走行のE枠はレーシングスーツ必着だし(必着の意味ちがうー)

クーリングはコース右側をキープしないと呼び出されて叱られるし(ライン被ってもお構いなしかい)

だからクーリング中、逃げ惑うことで気力の大半持ってかれるしー(疲れるわー)

ヒールアンドトーの2連続技が3か所もあるし(か、からだが...)

最終は3速か4速かいまだによくわからないし(確かめろよ)

スタンドの観戦席が気になるし(走りに集中しろ、こらー)

とにかく雰囲気がヤバイし(走り屋さんたちの熱気がすごい)

とまあ、こんな感じでコース1000みたいに気軽に行けてない理由がわんさかと。

でも、一から出直す覚悟でトライしてみますかね。



今年は悲しいこともありましたが、様々な変化がありとても充実した年となりました。

あおチャンとのお別れはとても悲しい出来事でしたが、あおチャンの意志を受け継ぎ頑張って走ることでその御恩に報いたいと思います。

大きな節目としては、長年住んできた千葉から埼玉へ引越し、新年はとても快適な新居で迎えることができました。

そしてなんといっても、サーキットデビューから10年目にしてホームコースで夢のようなタイムを手に入れることができました。

それも皆さんとの関わりがあってこそ生まれたものであり、改めて感謝いたします。

ありがとうございました。



それでは皆さん、今年も大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。


Posted at 2019/12/30 18:45:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月29日 イイね!

令和元年の走り納め

令和元年の走り納め怒涛の12月3連戦の最終で昨日はteam六連星さんの走行会に参加してきました。










皆さんも考えることは同じらしく87台のエントリーで大盛況です。







そしてきょうは、う~ろんくんも一緒です。







昨日からの強風の影響で路面に土が残っている可能性もあり、コースコンディション的には若干の不安はあったものの、気温はまずまずの5℃。






気温が上がらないうちにサクッと目標をクリアーできるか...

今回の目標タイムは40.8秒台。

今月に入って、前々回の40.997、前回の40.920ときてますので、当然狙います。

これが出たら、もういうことはありません。

そして1ヒート目のアタック2本目で40.815が出ました。










もううれしくてうれしくて、言葉にできない><



今回も青レンジャークラスでしたが、皆さんレベル高すぎ...





今回参加されたお知り合いの方はほとんどベスト更新という、それはもうお祭り騒ぎ。

う~ろんくんも大幅タイムアップで次回も大いに楽しみですね。



で、お約束のじゃんけん大会。

ちゃっかり六連星特製のお米をいただきました。







今回で10回目の参加ということで、次回申し込み時の割引券もいただき、記録証も完全保存版です(笑)





ただ一つ、心残りなのが...

おしるこ食べそびれたー(くやしー)


それでは、今回参加された皆さん、お疲れさまでした。

そしてベスト更新の場を与えてくれたteam六連星さん、ありがとうございました。
Posted at 2019/12/29 19:07:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 リアボードのビビリ音を解消 https://minkara.carview.co.jp/userid/363343/car/3426242/7648742/note.aspx
何シテル?   01/20 14:26
アコードSiR(CF4)でサーキットデビューを果たし、その後ユーロR(CL1)、現在はユーロR(CL7)に乗換ました。 <CL1> TC1000 42.88...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 16:28:12

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
初スバル車になります。
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2019/12月現在の仕様 <タイヤ・ホイール> ADVAN A052 255/40R1 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RS Honda SENSING CVT プレミアムホワイトパールⅡ(NH875P) 1 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ シビックユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
初シビックです、よろしくお願いします。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation