• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YW75の愛車 [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2024年7月6日

シガーソケット ACC電源化 完成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回シガーソケットの電源がヒューズボックスからでなく、バッテリ直結の改造がされていることが分かり、ヒューズボックスから電源が来るように戻しました。

今回はついにACC電源化する作業です。

ちなみに、最初ヒューズボックスを分解して配線の入れ替えでやろうと思ったのですが、ヒューズボックスから端子が抜けなかったこと、また入れ替え先のヒューズボックスまでコードが延びなさそうなため断念しました。

ということで、スタンダードな写真のエーモンのコード付きヒューズで実現しました。
2
こちら側の端子をぶったぎり、平形ヒューズにハンダ付けします。
3
ヒューズはこちら。
どうせヒューズ線は切っちゃうので大きさが合えば何でもOK。
数字が表示されてる面に検電用の金属が出てますが、ハンダで付ける面積が小さいので耐久性が心配です。
4
なので少し側面のプラスチックを削り金属を露出させて、そこにケーブルをハンダ付けしました。これで安心。
5
グルーガンを使って露出金属を樹脂で覆います。
6
最後に両方の平形ヒューズの線を切って部品は完成です。
ちゃんと通電するところとしないところは車に付ける前に確認しましょう。
7
取り付ける前に一応バッテリーからマイナス端子を外しておきます。
接続点はA7のキーオンで電圧が出る端子とD5
の電圧が出ていない端子です。
それぞれヒューズのコードが接続されてる側の端子を接続します。

ちなみにA7はフォグランプ用ですがランプに繋がる側の端子が元々ありませんでした。日本てフォグランプって要らないんでしたっけ?
8
最後に動作確認。
シガーソケットにUSB電源を接続します。
上側のUSB
端子の右脇の丸ポチがLEDで電源が入ると点灯します。
写真はキーを差してACCをオンにする前ですが、LEDが消灯しているので常時電源は切れていることが分かります。
この後キーを回してACCをオンにすると、LEDが点灯しちゃんと機能していることを確認できました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カーテシーランプ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ドアが開かないのを直す2(ドアハンドルケーブルの交換)

難易度: ★★

【魔改造】フロントスピーカー交換【手作り感】

難易度:

ジャンク 社外テールランプ 修理改造取り付け

難易度: ★★

VARTA AGMバッテリー交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

YW75です。 人生初のポルシェオーナーです。 マニュアル車は10年以上ぶり。 坂道発進できるかな? よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デジタルインナーミラー取付 (MAXWIN) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 08:17:44

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター。 986の初期型です。 フロントガラスのフチはノーマルではシルバ ...
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
カクカクシカジカでおなじみ(?)のダイハツ ムーブコンテです。 タントの方が圧倒的に人気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation