• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

michelle37のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

車高を上げる日が決定

alt

ガレージカメイさんでオイル交換。


うん、交換したてのエンジンの回転の軽さは高いオイルを入れてあげたご褒美。


ようやく足回りの交換のスケジュールが決まりました。


いまは、ビルシュタインのB14(減衰固定の車高調)なのですが、一番車高を上げた状態で指一本強くらいの車高になってしまい、日常生活で結構ガリガリすります。フラットな路面だとなかなかいい足だなと思えるのですが、ワインディングやら荒れた道やらだと、跳ねるし、ちょっと乗り心地が悪すぎ。


ということで、ビルシュタインのB12(純正形状&アイバッハローダウンスプリング)と交換することにしました。車高は3cmダウンくらいなので、指二本分くらいまでは上がることに期待。可動範囲も大きくなるだろうから、もうちょっと良い乗り心地がえられ、ワインディングで運転がしやすくなると良いなと思っています。


ということで、写真撮影。


乗り心地が悪いとはいえ、この車高はけっこう格好良くて、写真で見るより現物の方が可愛さと格好良さがマッチしていてすごく良いなとは思います。なので、写真に残しておこうかと。


alt


ガレージカメイさんのテーブルを見たらステッカー発見。一枚頂戴とおねだりすると、


「みんな後ろと両サイドに貼るって3枚くらい持っていくから、3枚持ってってよ!」


と、3枚頂きました。


足を変えて、タイヤを非ランフラット化(ps5かアドレナリン)して、デントリペアして、鹿を跳ね飛ばして剥げたクリアと天井の錆を修理して、とまだまだやることが一杯ある上に、クラッチやら高圧ポンプやらコンピューターやらタイミングチェーンやらバルブ回りやらが壊れてくるのではないかと思われるので、積立貯金をしていかないといけませんね…。


「スイフトスポーツのほうが、幸せになるかもなぁ。」


と思ってしまうこともあるのだけど、カメイさんも歩いて行けるところにあるし、頑張れるまでは頑張りたいなと思います。


うん、やっぱりこのエンジンは良いエンジンだと思うなぁ。そして、クラシックMINIとはまた違った存在感も良いですね。増車するなら、クラシックMINIというのも面白いかも。


夢のガレージをいつか手に入れたいところです。

Posted at 2024/10/31 15:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

F56JohnCooperWorks試乗

alt


実家に帰省。義姉が乗る最終型F56JCWに乗ることが出来た。

うん、高級車。

乗り心地良し、エンジン良し、車体良し、外から見なければスポーティーなドイツ車そのもので、F56が騎兵だとすれば、R56は野武士です。はい。


まだ新しいせいもあって、異音は皆無だし、シートやハンドルもいい感じだし、性能云々という部分でいえば、何一つ勝てそうな気がしません。


とはいえ、農民上がりの野武士風情には、野武士の戦い方、味わい方があるってもんでさぁ。綺麗な大吟醸より、茶碗で飲む濁り酒がまずいってことはねえんでござんすよ。


最終型のアバルト595にするか、F56JCWにするか悩んだみたいですが、これはこれでとても楽しいししっかりした作りだと思うので、末永く手元に置いておいてほしいなと思いました。(もしものことがあれば、払い下げてもらってもいいかもしれない…。)


そのうち、実家までR56で帰省してみたいという気持ちもあるんだけど、壊れたらどうしようかと思う気持ちもあるので、何かの整備をした後とかにしようかなとも思っています。二台でちょっと峠に走りに行くなんてのも面白そうかな。
Posted at 2024/09/15 13:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月04日 イイね!

心臓に悪い

「なんかね、警告がでたんだけど」


え?ボルボが?


奥さんも僕も普段はMT車に乗り、AT車は人を乗せるときや、長距離を運転するときに乗っている。


たまたま荷物を運ぼうと思い、朝ボルボに乗ろうと思ったらしいのだけど、警告が出たのでやめたと言っていた。何度もエンジンをかけ直したのだけど、何の変化も無かったらしい。


うちのボルボV60クロスカントリーは、5年目。でも普段あまり乗らないので、未だに1万キロ弱だし、車検もとったばかり。僕がもう一度検証しようと思い、イグニッションオンにすると、タイヤ圧警告、サイドブレーキ警告、ミッション不具合警告などが出た。


タイヤ圧に関しては各タイヤの情報で圧力エラーは見えない。サイドブレーキはかけられませんと出るのだけど、サイドブレーキはかかる。ミッション警告は検証できないけど、異音は無いし、家の周り一周しても変な感じは無かった。


とりあえず、車屋へ電話。うちの地域の正規ディーラーは撤退してしまったので、一番近くのでぃーらーは30キロほど遠くなり、引き取り整備もできないことになってしまった。しかし、近くに昔からボルボを販売も整備もしているお店があり、以前みてもらったこともあったので、保証の切れた今回から車検はそちらで見てもらった。


ちょっと怖かったので、とりあえずお話をだけしに行くことに。かくかくしかじかなんですけど、とお話しすると自分の想像と同様、社長さんも故障の実態は無く、サブバッテリーの劣化がエラーを出しているのではないかと予想。多分大丈夫とのことだったので、こわごわ家から運転してくることにした。


バンバンエラーは出るけど、すんなりとお店まで運転して持ってこれた。預かってもらって、点検、サブバッテリーだったら注文して修理と言うことになった。


あくる今日のお昼電話があった。


「サブバッテリーだったので、交換していいですか?部品代2万5千円、工賃込みで3万円くらいだと思います。」


とのことだったので、直ぐにお願いした。



いやぁ、焦りますな。ネットで調べたらミッション一発50万以上みたいなのもあったから、ちょっと覚悟もしてしまった。



結構最近の車は、コンピューターやらバッテリーやら複雑ですね。



外国車の質感も良いなと思うことも多いけど、国産車の耐久性、利便性もすごい魅力なのだなと言うことを実感させられた出来事でした。
Posted at 2024/09/04 20:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月27日 イイね!

一里塚

alt


丁度7ぞろいなので、記念撮影。


次の7ぞろいを見ることは不可能だと思うから。


一年に5万キロ乗っても14年かかるのだから到底無理だし、ガソリン車がいつまで乗れるかもわからないし、そのうちガソリン自体が嗜好品になってリッター数千円なんていうマッドマックス的な日がやってくるかもしれない。


僕が乗ったのはこのうちの7,477キロ。半年間で高速道路にほとんど乗らずにこの距離は、僕が所有した車の中でも走りたくて積極的に走らせている車だと思う。


このMINIの走行距離の10分の1しか走らせていないけど、この記念碑的な距離を迎えられたのは嬉しい。養子に迎えた子供の誕生日を祝うような気持ち。


まだ僕との付き合いが始まってから、最初の一里塚についたようなもの。


一休さんじゃないけど、めでたくもあり、めでたくもない、ただ7が揃ったということを自分とMINIだけで秘かに喜ぶこともまた、車と生きる楽しみの一つなのかもしれない。
Posted at 2024/08/27 12:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

スポーツボタン

alt


ブリティシュグリーンか、レーザーブルー、はたまたチリレッドが良かったのだけど、ペッパーホワイトにしたのはマニュアル車の後期型が少なかったことと、このスポーツボタンが付いていたからこそ、見に行った次の日に契約したと言っても過言ではない。


まあ、その後、ブリティッシュグリーンのJCWを見つけたのは御愛嬌。


フォレスターもS♯モードにすると、標準モードとは全く違った反応を示し、ずんぐりとしたボディを猪突猛進させるほど激変した。それもあって、後付けするのが面倒なスポーツモードがついている車体が良いなと思っていた。使う使わないは置いといて、無いと言われると欲しくなるのが悲しい性。


ワクワクしながらスポーツモードのボタンを押してみるものの、フォレスターのような激変は無く、最初の頃は何が変わったのか良くわからなかった。鈍感すぎるせいもあるけど、その違いが分かったのはしばらく乗った後の話。


スポーツモードでブリッピングするとバブリングするというので、朝の峠道の交差点でおもむろにアクセルとあおる。ブォオオオン、パン、パンパン。と確かに鳴っている。うん、だからどうなのかはわからない。


ゼロダッシュでスポーツボタンを押していると、確かに下の方のトルクがグッと上がったような気もする。でも、そこそこ回し気味にして走っていると上の方はスポーツボタンを押していなくてもしっかりパワーがついてくる。


箱根を走っててようやく気が付いたのは、スポーツモードになるとハンドルがグッと重くなるということ。


最初はスポーティーな感じがすると思っていたけど、途中から重たく感じるようになってしまった。峠道をヒール&トーしながらある程度アールのきついカーブを曲がっていると、跳ねたりして暴れる車体をコントロールしなければならず、ハンドルが重いと反応出来ないと刺さってしまいそう。バンプで跳ね上がってくッと方向が変わった時にサッとハンドル操作をしないとならないときに、スポーツモードの重いハンドルはちょっと怖い気がした。


ある程度元気に走っていると、加速に関しては丁度良いし、それ以上元気すぎると体が反応できなくなりそうで怖い。ゴツンゴツンいうくらい荒れた路面をコーナリングするのはちょっとしんどくなってしまって、低速コーナーの多い峠道ではスポーツモードは使わなくなってしまった。


うーん、出来るなら、ハンドルの重さはそのままで、エンジンのマッピングを変えてくれたらいいのになぁ。


ということで、ふだん峠を走っているときは、スポーツモードは使っていません。重いハンドルになれるよう、もっとスポーツモードを使用したほうが良いのかもしれないけど。




Posted at 2024/08/20 20:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「復活したけど http://cvw.jp/b/3641606/48552656/
何シテル?   07/20 12:50
目的なんかなくても、いつもどこかへ行きたい願望が強く、バイクや車、ロードバイクやランニングなど、移動することが大好き。 前世は遊牧民だったのかもしれない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 20240518 リアゲートスイッチ ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 15:28:53
窓位置の初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 22:35:31
R56ミニのリモコンキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:01:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
いつ壊れるかビクビクしちゃう。
スバル BRZ スバル BRZ
初めての2ドアクーペ。 後席は隙間はできるものの、シート下に脚が入らないのとリアガラス ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
エストレヤRSが故障した時に、クロスカブを買うつもりだったのに、即納出来るからとハンター ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
いろいろちょうどいい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation