• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

michelle37のブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

世知辛いのか、自分がセコイのか

alt


持ち運び用のノートパソコンは、頑丈で軽量で惜しくないものが良いですね。ということで、昨年から頑丈軽量なレッツノートを使用しています。ウェブ、テキスト、メール、オフィスなどがメインの使用なので、それほど高いスペックは必要なく、いつもは格安の低スペックで軽量なモデルを使っていたのですが、レッツノートは元値が20万以上するのに、企業の払い下げ時期になると値段が急落するので、安く買えることを知り、購入しました。これも古いモデルですが、2万円ほど。SSDを1TBのものに換装して、気軽に使えるノートとして使っています。


その使い勝手の良さと、メイン機が突然壊れたことがあったので、もう一台何があってもいいようにと追加購入。1年経つと、また企業の払い下げがあるので、2世代新しいモデルが、2万円ほどで買える状態に。二台目も一台目と同じように、SSDを1TBのものに換装しようと思い、注文。届くと同時に換装しようとしましたが、問題が。


SSDを換装するのに、クローンを作らなければならないのですが、クローンを作るソフトが軒並み有料化に。メジャーなSSDメーカーならばソフトも付属するのですが、格安中古ノートなので、格安SSDを使いたい。そうなるとソフトが付属せず、無料のクローン作製ソフトを使うのですが、唯一無料だったshadowmakerが有料化していました…。


こまったこまった。


調べてみると、昨年から有料化したようで、一台目のレッツノートのSSDクローンを作った時までは無料だったようでした。もしかしたらと、一台目のダウンロードフォルダを見てみると、その時使ったバージョンのインストールファイル発見。そのままにして消していなかった様子。


それをコピーしてインストールしたら、無事にクローンを作成することが出来てほっと一安心。ダウンロードしたファイルで必要そうなものはとっておいたほうが良いですね。旧バージョンをダウンロードできるところもあるようですが、ちょっと怪しい所もあるので、自家保存しておいたほうが安全そうです。


とはいえ、Windows標準でイメージを作って回復ドライブでイメージ丸ごとコピーすれば、無料で出来るのですが、パソコンに強くない自分にとってはソフトを使ってクローンを作るほうが楽ちんな気がします。


メジャーなメーカーのクローン制作ソフトは、パソコンにコピーに関係せずとも、そのメーカーのハードディスクなり、SSDなりを接続しているだけで使用はできるということなので、その手でもいいのかなとも思います。


中古のレッツノート、軽量ノートが欲しい方には是非お勧めです!
Posted at 2024/06/10 11:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

四分の三

いつも通り、週末ドキドキしながらミニで東京のアジトへ行ったり来たり。


着実に距離を伸ばし、一年半前に購入したBRZ の走行距離をもうすぐ超えそうだったりしています。


嗚呼、今日も無事に帰って来れたという安堵と共にミニを降りてみると、なんだか違和感。あ、ホイールのMINIバッジが無くなっている…。


ネットでホイールのバッジが無くなると書いていたけど、自分のが無くなって初めて本当になるんだと実感。(イグニッションコイルのときもそう思った。)



alt



他のキャップは大丈夫かなと思って見てみると、良くぞ落ちなかったのを褒めたいくらい弱い力でくっついていました。触れただけでポロッと落ちるくらい。


alt



一個だけガチガチにくっついていたから、もしかしたら既に交換済みのものだったのかも。


シール剥がしで出来るだけシールを取り除き、コンパウンドで軽く磨き、ワックスを掛けて屋外看板用の両面テープで接着。定期的に外れないかチェックしないといけませんね。
Posted at 2024/06/06 23:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

ハンターなカブ

alt


MINIを買ってからバイクに乗る機会が少なくなっちゃった。


それまでは、寒い冬も暑い夏もバイクであてもなく走るのが休みの日の過ごし方だったのに、どうしてもMINIに乗ってしまう。どことなく、MINIはバイクに近い感じなのかもしれない。


というわけで、先日、ハンターカブで休日出勤して、帰り道は真鶴~湯河原~椿ライン~箱根というルートを通りながらハンターカブを改めて感じてみることに。


それというのも、ちょっと前にハンターカブに乗った時、あまり面白くないなと感じてしまっていた。エストレヤが修理と重整備でしばらく手元にない頃、前から気になっていたカブが即納できるということでハンターカブを購入。クロスカブ、スーパーカブ110、ハンターカブ、スーパーカブ125で悩んでいたのだけど、その頃は納期が1年とかかかっていた頃だったので、即納という言葉にやられてハンターカブにした。


慣らし運転だというのに、近くの峠(箱根、足柄、十国、山伏、朝霧高原など)を走らせ、バイクに乗れる嬉しさでその頃は楽しく感じていた。だけど、エストレヤが帰ってくると、非力とはいえ、やっぱりエストレヤの方がここというときのパワーがあるし、エンジンも味わいがあって良いなと思ってしまっていた。


荷物を載せたり、気楽に乗ったり、押し引きが楽だったり、燃費が良かったりということは、断然ハンターカブが良い。逆に、軽すぎる操作系、リニア過ぎて盛り上がりの無いエンジン、それほど小さくない車体など、他と比べてしまうとネガティブな部分が気になってしまったりした。


椿ラインを走らせながら、どうにか気持ち良くならんもんか考える。エストレヤは、単気筒でクラシカルなバイクだけど、結構上まで回せるし、早く走ろうと頑張るとそれなりに答えてくれる。だから、ハンターカブも同じように走らせてしまっていたことに気が付いた。


上まで引っ張らないようにして、出来るだけトルクの盛り上がる中低回転域を使って、スピードを上げていく。無理に高回転まで引っ張って、頑張ってスピードを上げようと思うと、心地よくないことに気が付いた。


「ズロロロロ…」


という、一番力強い回転を維持し、シフトアップ。それでもパワーが足りなくなってスピードが上がらないときは、時間を掛けて焦らずにスピードが上がるのを待ってあげる。10%以上ある勾配のときは、心地よさをあきらめてしっかり回転を上げてあげるという風に乗ると、結構心地よい。強い勾配が無い限りは、結構走ってくれるし、平地だと交通の流れを妨げるようなことは全くない。


そうだよね。カブだもん。


ハンターカブは、ちょっと元気よさそうな恰好をしているけど、中身はカブなんですよね。


細い砂利道や普通のバイクでは行けそうもないところを、極低速でゆっくりゆっくり走っていくというような使い方が本当の姿で、峠道を元気よく走らせようという方がキャラクターにあっていない使い方だったのだと気が付いた。


ハンターカブは、ハンティングをするような水辺の藪につづく、車が入っていけないようなシングルトレイルをトコトコと走って連れて行ってくれるバイクで、ハンティングをする虎やライオンのような野性味あふれるバイクではないんだと思った。


そうだよね。カブだもん。


そう思いながら、大観山を過ぎ、下りに入ったハンターカブは、さっきまでの息も絶え絶えな走りから息を吹き返して、元気よく芦ノ湖方面へ下って行ってくれた。
Posted at 2024/06/01 12:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「復活したけど http://cvw.jp/b/3641606/48552656/
何シテル?   07/20 12:50
目的なんかなくても、いつもどこかへ行きたい願望が強く、バイクや車、ロードバイクやランニングなど、移動することが大好き。 前世は遊牧民だったのかもしれない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345 678
9 101112 13 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 20240518 リアゲートスイッチ ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 15:28:53
窓位置の初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 22:35:31
R56ミニのリモコンキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:01:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
いつ壊れるかビクビクしちゃう。
スバル BRZ スバル BRZ
初めての2ドアクーペ。 後席は隙間はできるものの、シート下に脚が入らないのとリアガラス ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
エストレヤRSが故障した時に、クロスカブを買うつもりだったのに、即納出来るからとハンター ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
いろいろちょうどいい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation