• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P2伍長(ぽち@POCHi★KiNG)のブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

生存報告・・・・などなど

生存報告・・・・などなど皆様・・・って見て頂いているお友達が今もおられるかどうかすら分からないほどの放置が続きました。誠にすいませんです。

アカガエルは好調好調絶好調なのですが、なにしろ飼い主の方が公私とも忙しくて構ってやれていません。5月の郡サイは行けるか!と思ったのにやっぱり仕事。6月も郡サイがあるとアナウンスがされていますが、なんと、これまた私用でアウト確定。どうにもこうにも気分よく走り回るチャンスがきません。

通勤では時々乗っています。そりゃもう、好調で楽しくて。もう3年にもなろうかという保有期間が嘘みたいに感じるほど、全く不満も何もありません。それほど気に入っていますが、身体の一部になれるほどの走行距離を稼いでいないことが不満たらたら。。。


さて近況ですけど、やっと、やっとのことで今の家が売却できました。これでガレージハウスへ一直線と思ったのですが、子供たちの学校とタイミングが合わず、建築は相当先になってしまいました。ま、家族優先ですから仕方ありません。こつこつとお金と妄想をためて、現実に向かいたいと思います。


それからアカガエルの車検時期がやってきます。今回も主治医にお願いすること確定で、入庫まで健康でいてもらうべく、体調管理を万全にしないとなりませんね。今回の車検ではフロントガラスの交換がメインエベントですので、いかにお金をかけずに車検を通すか・・・・なんだか超貧乏ポルシェ乗り状態です。



そういうわけで、生きてます。乗ってます。ここにいます・・・・というご報告でした。
オフ会どころかみんからでも存在がなくなっていくアタシ・・・・。
Posted at 2014/05/17 18:51:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月09日 イイね!

超早朝ツーと,年末ご挨拶と。

大変ご無沙汰しております,生存報告です。
なんだか月イチ定期便みたいですよね,はぁ・・・。

公私とも忙しいというのがありますが,今年は本当に長距離に出ていないなと思う次第。しかも早朝ツーに至っては,何ヶ月ぶりかいな?という状態です。


つうわけで,早朝ツーに行って参りました。峠道が大変久しぶりなのと,赤蛙に乗ることも久しぶり。HDSにも行けていないので腕が落ちていること確定賞。そんな訳ですので,今回は趣向を変えてバイク時代によく走っていたルートをトレースしました。真冬の今時は零下5℃,一部で路面凍結しておりました。


コースは,中央道上野原ICで降りてから,県道33・18を乗りつないで小菅村をめざし,そこから丹波を経て大菩薩ラインで勝沼へ至る道です。集落をつなぐ生活道路を通りますから,早朝でないと大変なご迷惑です。ただ,ラッキーなのは,自宅から左程遠くないので,5時出発で充分早朝ツーになるってことです(^_^)

では写真でご報告〜〜。


いきなしですが,県道18を乗り継いだ先。大菩薩ラインへの入口だったかな?橋の上です。



その橋の下は,こんな清流が流れております。朝のひんやり・・・いや寒いなか,身が引き締まる思いであります。




そして大菩薩ラインを下っていくと・・・

富士山が雲海からご登場。富士山だよね,富士山であってるよね???
菩薩様のようで,神々しい風景でした(・・)(。。)(・・)(。。)




さらに足を進めると・・・

甲府盆地であります。向こうの雲の合間に南アルプル連邦が見えたりして,いやぁ,良い風景でした。よそ見をしてたら事故っちゃいますよ,洒落にナラン。
勝沼ではワイナリー巡りができるはずなんですが,何しろまだ早朝。やれることは何もありません(^^ゞ


ところで,ふと見ると。

ウォーニングが点いています。ウォッシャー液が足りないそうですが,多分,峠でシェイクシェイクされた結果,ちょっとセンサーが元気になったのでわ?



とまあ,こんな感じで峠セクションは終了しました。



勝沼ICより中央道で戻ります,とっととよー。

談合坂で一休みします。こうやって写真を撮ると,意外といいですねぇ(^_^)
洗車をしていませんので,ホイールもボディもドロドロきちゃない(T-T)
冬は寒いから洗車が嫌じゃ(^_^;)


そいからそいから。PCへお出かけしてきました。

こんな感じで待ち合わせ。年末ご挨拶と相成りました。メカニックさんにもお久しぶり,営業さんにもお久しぶり。要するに皆様大変ご無沙汰しております。あ,さっきのウォーニングは給水で解決していただきました,つか,セルフメンテナンス項目ですよね御免なさい>メカニックさま


それで近況報告をしつつ,マカン情報を入手し,カレンダーを頂戴して帰宅しました。
マカン,なかなか戦略的なお値段らしいので,人気出るでしょう。あ,貧乏人な私には関係ありません(爆)



2013年も終了です。今年はオフ会不参加を含めみんカラ活動は低迷期でした。倦怠期というわけではありませんが,SNS活動はFBを主軸に移しつつあります。だけど,車趣味な部分は来年もみんカラでお目にかかりたいと思います。SNSも趣味や趣向に応じて使い分ける時代になっていくのでしょう,FBでお友達な皆様,みんカラでお友達な皆様,両方でお友達な皆様と,いずれかで,お目にかかったり,絡んだり・・・まぁ要するに今後もよろしくってことです(爆)


じゃね,へばな〜〜〜。



Posted at 2013/12/09 19:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911走り | 日記
2013年10月06日 イイね!

久しぶりに早朝ツー・・・のはずが(^_^;

ご無沙汰いたしております,生存報告です。

ガレージハウスの方は,全然進んでおりません,相変わらず。もう,やけくそです。気長にやっていこうと思います。間取り図作成も倦怠期なんですが,時々火が付いたように書いております。

赤蛙は絶好調です,気温が下がってパワーが戻ってきた感じです。夏は赤蛙には向いていませんね,なるほどRSが流行るわけです,納得納得。


さて,今日は久しぶりに超早朝ツーにでかけてきました。とはいっても,朝は5時出発なので,あまり速くないッス。

行った先はこちら。



お馴染み,那珂湊でございます。秋の味覚,秋刀魚を仕入れに行ってきました。



お陰様で常磐道,北関東道と順調に走ったので,あっという間に到着です。まだ店開き前の準備中でした。





なので,自販機でコーヒーを買って待つことにしました。霧雨が降っていて,寒いと言うよりも湿度が高くてじめじめという感じです。あーイヤイヤ。


そうこうしているうちに,いくつか開店し,人影もぱらぱらと出てきましたので,市場を散策してから秋刀魚をしいれましたとさ。仕入れは宮古産だったと。ちなみに厚岸の秋刀魚が物凄く美味しかった記憶がありますけど・・・あ,牡蠣も厚岸産だったっけかな。厚岸って行ったことないので,何時か行きたいですねぇ。



ふと見たら,鯖が並んでいます。鯖に目のない私は,ついでに鯖も購入してみました。鯖の生き腐れといいますから,とっとと帰るのが宜しいのでしょう,ということで脇目も振らず帰宅しました。帰宅は9:30ごろ,いやぁ,良い夢見ました(^_^)


そういうわけなので,今回は早朝ツーというよりも,魚の買い出しツアーになってしまいました。次は何時になるかな,時間を作らないと。


ではでは〜〜〜。
Posted at 2013/10/06 14:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911走り | 日記
2013年08月22日 イイね!

新しい仲間をご紹介しに

残暑お見舞い申し上げます。
月イチ定期便って訳ではないのですが,この酷暑では赤蛙は夏バテしてしまうので,夏休み中です。涼しくなったら,活動再開かなと思いますデスよ。

それからガレージハウスは進展なし。世の中景気回復らしいですけど,我が家は全然売れず。ハウスメーカーさんは消費増税前で大盛況らしく,年内着工は無理っすよーミタイナ。良いです良いです,ゆっくりデザインを仕上げますから・・・それより誰か買ってよー(T-T)

最近はシンプル間取り&吹き抜け,建築面積の縮小化でデザインしています。建築面積を減らせばコストダウンになりますし,猫の額ですが家庭菜園も作れます。シンプル間取りは,結果,使い勝手の良い家になると思います。ビフォーアフターが私のテキストになっていますが,あれを見ていると頭が混乱し,ホントに使い勝手良いのかなって思うことが度々。
吹き抜けは,担当営業さんが強力プッシュ中なのと,完成物件を見たら合点したので採用ナウです。ただ階段の処理が悩みどころで,吹き抜けと階段をあわせるか,そいとも別にするか考え中です。あと,外観はだめですねぇ,自分。ここはデザイナーさんに提案して貰おうと思っています。モダン,クラシック,和風,欧風・・・といろいろな考え方が同じ間取りデザインでも可能ですから,オシャレで格好良い外観をお願いする予定です。


とまぁ,いろいろと考えてはいるんですが,なにしろ我が家の売却が大事なんで(T-T)



さて先日のことです。鰐Gさんが目出度く930SSを購入し空軍に入隊されましたので,早速,主治医をご紹介致しました。

964と930って見た目が似ていますが・・・全く別物。ポルシェの奥深い世界をまた一つ,見てしまったような気が致しました。

アタシは赤蛙でPCへ行きました。お盆のUターン渋滞とは反対方向なので,快調快調でございます。しかーも・・・

昨年と違ってエアコンバッチリ修理済み。だけど酷暑でエアコンもバテ気味でございました。
どっちかというと,エアコンよりも紫外線カットできていない窓ガラスの方が,実は車内の温度上昇に効いているんじゃないのと思います。紫外線カットガラスに変更できるのかなぁ・・・??


そいで,PCで待ち合わせ致しました。



初見参,格好良いSSだな。美しい黒色,オシャレなサンドベージュ。しゃんとした佇まいに一目惚れです。




ほれほれ,イイでしょイイでしょ。マジでイイでしょ??エロイよねぇ〜〜。

幌掛け練習の成果も見せて貰っちゃいました(^_^)

それでは実演。よ〜〜い,どん!!


解説しながら幌がけしちゃう鰐Gさん。すっかり職人の域でございます。

こちらで完了。一部を端折っているそうですが,見た目には分かりませんね。幌があっても雨漏りするそうで,まさに変態の領域です(^_^)


そして,主治医をご紹介。早速,主治医によるチェックが入りました,試乗もされておりました。
太鼓判が押されました。良い状態だそうです,良かった良かった。ちょっとしたトラブルも元通りに直しておりました。


リフトアップもしました。はじめて930を下から覗きましたが,こりゃまた964とは全然違います。バネがないじゃんとか,ボディダンパー?とか,素人丸出しの私は一人ではしゃいでおったわけですスイマセン。

その頃,鰐Gさんは,主治医からレクチャーを受けたり,気になっていたペダルの下駄を外したりと,コミュニケーションを深めておられました。

それにしても見れば見るほど美しい。もしかしたらSSは最も色気を感じさせるポルシェなのかもしれませんね。しかも,これが25年前の個体ですよ。シンジラレナーイ(°0°)

鰐Gさん,とってもナイスなお買い物をされたと思います。是非,変態道を極めて下さい(爆)


というわけで閉店時間になりましたので,三々五々で帰宅いたしましたとさ。

うーん,代理投稿(_ _)
Posted at 2013/08/22 19:13:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911全般 | 日記
2013年07月15日 イイね!

聖地巡礼,後編

海の日。今日も暑いですね。
あまりに暑いので,赤蛙は仮眠・・・いや夏休みに突入しました。
灼熱下で空冷は可哀想すぎ(T-T)
ここで壊れるとお金が続きません。

近況は,自宅売却が進まずガレージハウスは進捗なし・・・・誰か買う人居ないかな(T-T)(T-T)



さてさて遅くなりました。聖地巡礼の後半戦をご報告します(m_m)




フェラーリ博物館の隣は,公園になっています。奥には最近のモデルをシルエットにしたオブジェが飾ってあります。ここは無料です(^_^)




こちらは有料で試乗させてくれるお店。何故かランボもおいてあります。幾らかは・・・聞いていません(^^ゞ
その奥の4階建ての1階には,色々グッズを取り扱っているお店があります。よっぽど本家より沢山ありますが,主にアパレルとミニカーです。ポルシェも置いてありますよ♪



こちらはフィオラノテストトラックのレイアウトです。エンツォ博物館に展示されていますのを写真撮影。このレイアウトに沿って,バスが走るんですよ。ね,良いツアーでしょ??


ではここで,フェラーリ博物館周辺を地図で再確認。

こちらがフェラーリ博物館です。写真の右上側が工場です。右に動かしていくと,空洞装置も見えますよ。またフェラーリ博物館前の通り(フェラーリ通り)を向かって左にスクロールさせ,アスカリ通りを上方向にスクロールさせると,フィオラノテストトラックの入口です。ここにはスクーデリアフェラーリもありますで,F1はここで開発製造しているそうですわ。



んじゃ,エンツォ博物館へ移動しましょう。またまた例の虫色バスです(^_^)



あわてて振り返ったので情けない写真ですがご容赦を。正面のフェンスは,フィオラノテストトラックの境界です。画面中心部にあるアパートは,テストトラックに隣接しておりますので,フェラーリ狂には天国でしょう。しかし古い住人とガイドのオネィサンは説明していましたので,購入は大変?


帰りは行きとはルートが異なっており・・・・

どどん!!
とマセラッテーの工場????が見れます。
あそうそう,マセラッテーのエンジンはフェラーリのエンジン工場1階で組み立てられています。フェラーリのエンジンは2階みたい,ちょっと記憶曖昧。


それで,こちらが・・・・

こちらがエンツォ博物館です。バスですと,こちら側からは見えませんで,これはModena駅まで歩いて行くために出てきた正門から撮影したものです。


左が博物館,右はエンツォ資料館になっています。エンツォの生家だったっけ????いい加減だなぁ,アタシ。

地図で見ますと,こんな感じです。


エンツォ資料館には,彼の人生が生まれたときからずっと語られています。こちらにも日本語ガイドはありませんので,英語かフランス語かイタリア語かドイツ語か中国語????まぁ何でもいいや・・・日本は重要じゃないのよ,この国では(-.-#)



フィオラノテストトラックを走ったF1ドライバーのバイザーが飾られています。最速の男,ミハエルシューマッハのバイザーをパチリ。彼がフィオラノ最速だそうです,記憶によれば(^^ゞ


エンツォ博物館の内部はこんな感じです。やっぱりF1主体の展示ですが,フェラーリ以外が圧倒的。本田も1台だけ展示していました。



前回同様,F1に興味がないと面白くないです。お土産はマセラッティ中心に変わっており,マセラッティを売り込みたいのかなと思う感じです。内容は貧相です。



と,いうわけで1時間程度の滞在でModena駅に向かいました。ここから駅までは徒歩15分でしょう,例のシャトルバスでもいけますが2時間に1本と少ないので,電車にあわせるべく歩いたわけです。つか,長居しても面白くない事が分かったわけで・・・・。やっぱりポルシェ博物館の方が良いですね。こうなると次はメルセデス博物館に行こうかな?


歩き始めたものの,どうも方向感覚が掴めず駅がわかりません。iPhoneで地図を表示させてみるのですが,回線速度が遅くて使い物になりません。

そこでイタリアンマダムに話しかけてみました・・・ら,通じません。しかし東洋顔は分かったらしく,こっちおいで〜〜って腕を引っ張られてカフェーへ。

カフェーではおっちゃん達がコーヒータイムですが,目的はおっちゃんではなく,店員のアジア人・・・って中国人で余計に英語が通じないじゃないか(-.-#) 
そうしたらイタリアンな若くて綺麗なオネィサンが英語で説明してくれました。うーん,写真撮っておけば良かった??

マダムもオネィサンも優しく,素敵です\(^_^)/


で,Modena駅で電車を待って戻りましたとさ。ミラノまで約1.5時間です。というわけで,ミラノ発フェラーリ博物館ツアーは,ほとんど一日を使ってしまいました。うーん,コスパ悪いorz


とまぁ,簡単なリポートでしたけど,以上でございます。イタリアへ観光等で行かれるときは,余程の事がない限りフェラーリ博物館は行く必要がないとお勧め致します。ミラノでもローマでも見どころが沢山あると思いますので。
Posted at 2013/07/15 14:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま一般 | 日記

プロフィール

「進化か、深化か? http://cvw.jp/b/364322/48557308/
何シテル?   07/22 11:23
2008年に購入したケイマンが、初外車=ポルシェです。 2009年末に、走って積めるライトバンが欲しくなりアウディRS4にしました。 2011.1.24 U...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アデナゥ 
カテゴリ:パーツ探し
2009/11/25 22:55:48
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
結局、ここに戻ってきました。 無責任に終の新車と思ってます。
ホンダ S660 ホンダ S660
ニッポンのKスポーツはスゲぇことに今頃になって気づいてしまいました。5年ぶりにみんカラ再 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
イタリヤーンなレイディと遊んでみることにしました。チーズはパルマのパルメジャーノ,ワイン ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初のヂーゼルカー。このトルクはヤバイです(^0^)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation