• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P2伍長(ぽち@POCHi★KiNG)のブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

明日は走るぜ!

明日は走るぜ!今日からゴールデンウィーク・・・なんですが,仕事が終わらず今日も出金(T-T)
PCには981ケイマンの試乗車が入ってきたそうで,主治医が良いですよ〜〜〜ってべた褒め。でも新型が入庫する度にべた褒めなんだよね,当たり前だけど(^_^)
だから試乗に行かなきゃと思うんですが,どうせケイマンは逃げないし,買うわけじゃないし。

それより何より,4月に働きづめだったストレスを発散させなきゃ気が済まないッスよー。
かといって飲むのは少し控えたい。



なので新年初(まじでよ,まじ)の超早朝ツーに行こうと思います・・・明日の朝。
行くところは考えて・・・ますよ。ちょっと気になるスポットがあるので,そこへ。

GW中の渋滞が怖いので,当然早朝に出て午前中の帰還を狙います。


久しぶりに楽しくブイブイ走れそう,楽しみ楽しみ ♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪
Posted at 2013/04/27 16:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 911走り | 日記
2013年04月11日 イイね!

月例打ち合わせ会と近況報告

ども、P2です。借金激増中です。赤蛙よ、頼むから健康でいてくれよ〜〜〜

営業さんと設計士さんとの打合会を再び開催して頂きました。間取り案は23案目と24案目を事前に送付し、25案目をサプライズで持ち込みです。

残念ながら以前ほど明確な評価は得られませんでした。ですが…徐々に方向性が固まってきましたねとご感想を頂きました。うーん、まだまだ向こう側は見えないんですけど(^^ゞ

ちなみに25案目は、ガレージの天井を2200mmに下げ、ガレージ上にスキップフロアを配置したデザイン。しかし受けが悪い。どうもスキップフロアはお勧めしてくれません・・・そうすかー、ミタイナ(^^ゞ
それでスキップフロア案は廃止にして、23案目と24案目をベースにチューニングを進めることにします。

何が違うかと言えば、ガレージの位置です。

新居の土地は二方向道路なんです。だからガレージの配置方向が2方向から選択できるわけです。それが違い。ガレージの配置を変えると住宅環境が大きく変わります。だってガレージは基本的に壁で囲まれますから、どの位置にガレージを置いても、一方が遮断されてしまいます。実質的にガレージで土地を分断しているようなものです。

赤蛙は、決して静かな車ではないです。当然、車検には合格している音量ですが、実際のところ、空冷は鰐のような静かさはありません。RS4+Magnaflowのアイドリングは重低音の共鳴仕様でしたから、あれに比べればずっと静かですけれども、基本がちゃがちゃと音を立てる車です。

アイドリングは最小限にするとしても、ガレージ室内でエンジンをかけると、ガレージは箱ですから音の反射は間違いなく起きますし、場合によっては共鳴が生じかもしれません。お隣さん家の窓硝子をびりびりさせた日には、関係悪化は避けられません。

対策として壁の重量を重くすることは考えています。あとは吸音材をいれちゃうか???
流石にマイホームデザイナーでは音のシミュレーションまではできませんので、実際のところが分からない状態です。

そこで改めて隣家との関係を確認してみると・・・一方向は空き地だったんだ(^^ゞ

というわけで空き地側にガレージを配置する方向性にしようと思いました。これなら仮に隣地に建設されても我が家が先ですから文句は言えないだろう、と考えたわけです。

どうでしょう??

自分でも神経過剰かなと思うところがあるのですが、トラブルになってから家を抱えて逃げ出すことはできませんからねぇ。最初からリスク要素は排除しておきたいものです。


おっと、脱線しました。結局、打合会では特に決めることは何もなく、そんなんで良いんですか??で終わりました。それから、間取り設計時に気をつけなければならない幾つかのルールを教えてもらいました。今頃?って恐縮してますが、マイホームデザイナーって簡単に間取りが作れてしまうので全然気にしなかったんです。今回、あらためて教えてもらったことで、真面目に(?)デザインできるようになりましたよ。

以下はそのルールの一部です。我が家は木造軸組ですので、2×4とか鉄骨系では適合しないと思います。また事前に知っていたことは省略しています。

1)耐力壁・柱の間隔は最大2.5間。それを超えると門型フレームが必要
2)階段幅は1000mm、蹴上げ193mm
3)あらゆる動線幅は910mmを基本に考えること
4)通風・採光には自然を上手に使うこと
5)玄関は大き過ぎても無駄、小さいと馬鹿
6)階段を上手に活用しよう
7)鬼門・裏鬼門をお忘れなく
8)道路斜線も無視しちゃダメよ

私の苦手ポイントは階段・・・。

兎に角、まだまだ先は長いです。
だらだらとブログが続きますが、どうか飽きずに生暖かく見守って下さいね(m_m)
Posted at 2013/04/11 20:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年03月16日 イイね!

間取り設計・・・・スランプなう

間取り設計・・・・スランプなう気づいたら赤蛙は7万kmを超えていました。我が家に来てから,1.4万kmを走りました。月々に換算すると,約1000km。はて,そんなに走ったかなと思ってしまいます。走行距離の割りには濃密感が得られていないのは何ででしょう???
いずれにしても赤蛙との生活は,まだまだ始まったばかり,そんな気が致しております。暖かくなってきたし,そろそろ早朝ツーでもやろうかな。春と言えば房総ですよね〜〜


ところでガレージハウスですが,間取りのアイデア作りがスランプに突入しています。新居の土地へ何度か行ってみたり,現地を撮影した写真を見直して想像したりしているのですが,どうも今ひとつ突き抜けたレイアウトになってきません。レイアウトを作っては直していますが,やっぱりしっくりこない。

これまで自分で書いてきたデザインは修正を含め累計21案になりましたが,このうちベースとなりそうな案は3案。

第1案は,前回の打ち合わせでデザイナーさんが「モデルルームなら,これで建てます」というモノ。明確なコンセプトを掲げてデザインしたので,外観が破綻せず,間取りにも工夫ができたと思います。でも「モデルルームなら」という一言が全てを語りました。なので却下。

第2案は,生活実態と動線と使い勝手と趣味と,現実的な妥協も入れて作ったプラン。デザイナーさんも営業さんにも褒められた,という奴です。それはデザイナーさんがプロフェッショナルな修正を入れてご提案して下さいました。目から鱗だったのは,階段の使い方。どうやって階段の使い勝手を落とさずに狙った機能を出すか,という処理の仕方は大変勉強になりました。つか,まんまコピーしちゃいました。ということで,叩き台となって終了。

第3案はデザイナーさんによる修正データを基に,さらにモディファイを加えていったモノ。カミさん要望を組み込みながら修正したもので,彼女の要望を反映させつつ全体のボリュームを増やさずに機能的に配置する。現在,この第3案が現実案です。

だた・・・この第3案,確かに機能的なレイアウトになるんですが,実に面白みがないんです。

そりゃそうですよね。だって機能的なレイアウトとは,四角の構成によって作られるのだから。L字とかJ字とか,変形した部屋は使い勝手が悪いわけで,四角の部屋構成をつなぎ合わせると,四角い家になっちゃう。外観も面白くないけど,内面も面白くない。しかも,ふと家の外を見ると土地が微妙に余っていて,庭にするには狭く,かといってポーチにするだけでは勿体ない・・・・なんだか中途半端なんですね。

そこで思い切って土地を切り取ったレイアウトにするか,と。

だんだん,どういう家に住みたいのか分からなくなってきました。カミさんと話し合いは常時していますが,要素の要求はあっても,全体を共有できるところまでいかないんですよね。これではデザイナーさんに失礼になってしまいます。

そんな話を営業さんに打ち明けたら,「P2さんの土地はやれることが沢山あるんです。だから悩んじゃうと思いますヨ」と。

それならわかった。やり尽くそう。

やり尽くして,アイデアが枯渇した先に,きっと本当に住みたい家が見えてくるはず。webでも本でもレイアウト作りの考え方とかいろいろと情報がありますので,それらを参考にしながらデザインを作っています。

でもまだ,突き抜けない。


デザインをするようになって,家を良く眺めるようになりました。以前から家を見ることが好きでしたが,ただ漫然とみていたことに気づきました。家を作ろうとしてはじめて,実際の間取りを想像し,その間取りから生活を想像するようになりました。

そうやってみると,家というのは一つとして同じではないのですね。家とは,土地に対する最適解。土地の癖,性格,周辺との調和,歴史・・・そんなもろもろを抱き込んで作られるんですね。今更ですが,ガレージハウスというコンセプトだけでは弱かった,そんな気がしています。実際,問題はガレージよりもガレージ以外をどうするか,ということですもの(^^ゞ

構造や間取りだけではなく,建材一つ,什器一つとっても,そこに私と筆頭とする我が家の意志を明確に組み込んでいく。そうした作り込みをしなければ,何千万モノ借金をして建てる意味がないし,満足した生活を得られないんでしょうね。


いやぁ,手強いぞ,家造り(゜◇゜)ガーン


そうそう,外構にも問題があって,最近は境界に壁を建てない??
新居の周辺を見ても,古い家は壁を作っていますが,新しい家は植栽で隣家や道路との境界にしたりしています。

大規模開発地,例えば私が見に行った大規模分譲地では,境界壁が低いか存在せず,街全体として開放感があります。一方,街と外部との遮断に家そのものを使い,待ちの内側には少ない進入路で阻んでいます。

我が新居は大規模開発地内ではないので,街作りと一体化した建築にはなりづらい。それでも新居の周辺は境界壁が低かったりしています。そうなると,我が家だけ道路やお隣さんとに高い境界壁を作ることは,全体の統一感としてみれば宜しくないですね。

私は古い人間なので,ちゃんと壁を建てたい・・・パブリックとプライベートを区別したいんですけどねぇ。ただまぁ広い土地ではないので,区切ってしまうと狭さ感もでてしまうんで,今後,相当に悩みそうな悪寒がします。


というわけで,いつもどおりの退屈なブログになってしまいましたスイマセン。当面,このような曖昧模糊としたブログが続くと思いますが,どうか飽きずにお付き合い下さいマシ(m_m)

Posted at 2013/03/16 15:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年03月11日 イイね!

991のMTに試乗♪

このところガレージハウスネタばかりでしたが,今日はポルシェネタ(^_^)

991のMTを試乗しにPCへ出かけてきました。


今日は午前中こそ暖かくて良い休日でしたが,お昼過ぎから急転,黄砂なのか畑からの土埃なのか,とにかく凄まじい埃と風に見舞われました(T-T)

それはさておき。

めざすオクルマは991の素カレラ。PJものでございます。

うははは,自分の赤蛙と同じくガーズレッド。ちょっと色味が違うような気もしますが,同じ赤同士。ダカラドウシタ?


何でも国内でも数台もないというMT試乗車。7速MTに乗れるチャンスなんて,滅多にありません。尻尾を振って試乗にお出かけした次第です。



はい,こちら車内です。PDKは見慣れた感がありますが,MTがにょきって生えているのはシンセンです(^_^)


もぞっと近づいてみましょう。今までの911と比べて明らかに高いシフト位置。これが意外の良いのよ。ステアリングとシフトノブとが近いのと,すっと手を伸ばしたところにシフトノブ。よく考えてあるなと思います。


ついているオプションはスポクラプラスとサンルーフ,ステアリングにリモコンがついた仕様。あんまりオプション乗ってません。比較的シンプルな仕様ですよね〜〜。


早速,鍵を駆り出して何時もの試乗コースへ。

適度なクラッチの重さですが,明らかに964よりは軽いですね。トルクは相変わらず多いので,半クラッチでスッと走り出します。半クラもやりやすいです。

あーそうそう,分からないのがパーキングブレーキ。MTもPDKと同じくスイッチなんですよ。これって坂道発進はどうするんでショー? 分からなかったので,結構,ビビッて坂道発進してました。


んで,シフトフィールですが,ショートストロークでカチカチと節度良く決まります。しかもシフトノブが高いので,これが結構,楽なんですよ。大型トラックとかシフトノブを延長してるのをみたことがありますが,高い方がいいのかな???

それにしても7速は忙しないデス。1速がローギアード過ぎるし,各ギアがクロースなので,シフトチェンジした割りには回転があんまりおちないし・・・4速までシフトチェンジすると,もういいやって感じです。何速に入れた分からなくならないように,タコメーターのところにシフトインジケーターがついています(爆)

エンジンフィールはフラットトルクなんでしょうね,どこでもどこからでも馬力が出てくる感じがあります。だから7速・50kmで走れますし,そっから7速のママ加速します。すごいですよ,このエンジン。ただまぁ,7速からシフトダウンするの,とっても面倒(爆)



スポクロプラスの過剰演出はMTでも変わらず。やっぱりわざとらしいなぁ〜〜(^^ゞ(^^ゞ

走行性能は語る必要ないでしょう。素人な私がなんか文句を付けることなんてできません。だってナイスなんですもの(^_^)
964と比べれば何もかも楽で,速いです。エンジンもシェーンって回っている感じで,私の赤蛙で感じる,ある意味回転の重さを感じるエンジンとは別物ですね。

まぁPDK全盛のなか,いまさらMTってのは奇特かもしれません。回してナンボのエンジンというよりも,低回転からモリモリとトルクがでてきますから,別にMTで走る必要を感じません。

でもねぇ,私のようにMTじゃなきゃってヒトにすれば,991でもMTで乗りたいですよね。
つうわけで,機会あれば是非,991MTに試乗してみて下さい。意外と面白いと思うはずですよ。お値段もPDKのオプション費用が不要になるからお買い得・・・・でも1000万円超え,買えるか(爆)

あ,そうそう。アイドリングストップがついています(゜-゜)
ニュートラルで,クラッチつないで,ブレーキを踏んでいるとストンとエンジン止まります。クラッチを踏むとエンジンがかかるのですけど,スポーツカーでアイドリングストップ・・・ちょっと違和感アリアリですが,これが今時のスポーツカーなんですね,ウウム。




991に試乗した結果,981ケイマンのMTも面白そうです。6速なので991とは違いますけど,あのシフト位置,同じ様にショートストロークでカチカチきまるなら,アリだと思いますよ〜〜。



というわけで今回もPCに感謝してお店を後にしました。


あ・・・・ノベルティもらうの忘れた(゜◇゜)ガーン
Posted at 2013/03/11 02:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911全般 | 日記
2013年03月09日 イイね!

ちょっと褒められた(#^_^#)

間取りの検討をハウスメーカーさんと進めています。
今日はそのうち合わせでした。

私は打ち合わせに際し,自分の案を提示するべくデザインをせっせと作っておりました。その案,合計16案。もっとも,そのうち14案は自分で使い物にならないと思っていましたので,そのまま廃棄処分。現時点で良いんじゃね?とデザイナーさんに提案できる間取り案は2案だけ。あれこれと悩み抜いたのに,意外と進みません。

でもねガレージは以前より大きくスペースを取りました。だってガレージハウスですもん( ̄^ ̄)


実は,打ち合わせに先だって送られてきたレイアウト案は,さすがに我が家の言いたい放題の要望を汲み取った内容になっており,カミさんは絶賛中。私はその案に影響されるのが嫌なので見るのを止めていました。


それで迎えた今日。改めてご提案のレイアウト案をまじまじと検討してから,おもむろに自分の提案ご説明会(^_^)

デザイナーさん,営業さんが唸っています。なるほど〜〜〜ですって(^_^)
営業トークなんでしょうけど,私のアイディアにご評価を頂戴しました(^^)v

そのアイディアはここでは披露できませんが,家全体に対する明確なコンセプトと,実際に住んだときの使い勝手を考慮したレイアウトにご評価を頂きました。プロに褒められるって,ちょっと嬉しい(#^_^#)

一方,やっぱり素人ですから,構造面での見落としや,土地に対する規制といった点をご指摘いただきました。

結果,私の作ったレイアウト案を叩き台にして提案して下さることになりました。
ただまぁ,また書き直すことになりますよと話しましたけどね。


いんやぁ,楽しい!このレイアウト作りだけでご飯3杯は食べられますね。赤蛙はどっか行ってしまいそうです。

まだまだ着工までは相当に時間があります。めざせ101匹わんちゃん。アイディアの泉が尽きるまで,レイアウト案を作り続けます(・・)(。。)


という今日の打ち合わせ記録でした。
Posted at 2013/03/09 16:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記

プロフィール

「進化か、深化か? http://cvw.jp/b/364322/48557308/
何シテル?   07/22 11:23
2008年に購入したケイマンが、初外車=ポルシェです。 2009年末に、走って積めるライトバンが欲しくなりアウディRS4にしました。 2011.1.24 U...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アデナゥ 
カテゴリ:パーツ探し
2009/11/25 22:55:48
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
結局、ここに戻ってきました。 無責任に終の新車と思ってます。
ホンダ S660 ホンダ S660
ニッポンのKスポーツはスゲぇことに今頃になって気づいてしまいました。5年ぶりにみんカラ再 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
イタリヤーンなレイディと遊んでみることにしました。チーズはパルマのパルメジャーノ,ワイン ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初のヂーゼルカー。このトルクはヤバイです(^0^)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation