• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P2伍長(ぽち@POCHi★KiNG)のブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

構法について学んでみた,その1

前回の続きですが,何故,住宅メーカーは大手になるほど高コストになるんでしょうね?あ,住宅設備を除いた価格のハナシです。具体的な金額はさておき,住宅展示場をまわりながら感じたことは,大手ほど高い,ということでした。

住宅は量産効果が期待できない産業なのでしょうか?あ,でも,部品レベルで考えれば大手ほど量産効果が得られますよねぇ。するってーと販管費の負担が重いのでしょうかねぇ。研究開発費も負担増の要因??

いずれにしても大企業だから価格競争力が高い,というわけではなさそうでした。やっぱり高い買い物ですから,価格は私にとって非常に重要です。ガレージハウスを作りたいが,馬鹿高い家を建てるわけにはいかないってところです。


さてさて。
建物には色々な構法がありますね。営業攻撃を受けつつもガレージハウスの建築事例集だけは集めて,研究してみました。

※これは個人の感想です・・・って書いておかないと営業妨害とか言われると嫌なので(^_^;


構法には大きく分けて鉄骨系,木造系,RC造の3種類がありますね。それらのうち,ガレージハウスに適した構法は,どうやらRC,鉄骨系,木造軸組,木質パネルな感じでした。なにしろ1階という荷重を受ける場所にガレージのために大きな間口,少なくとも1間の間口ではあり得ませんで,最低2間。またガレージの内側は2間半か3間は欲しいですし,奥行きもそれなりに必要です。

どうやら2×4は大開口部は苦手な感じでした。実際,カタログにもそうした感じの間取り例はありませんでしたし・・・。というわけで2×4は脱落。


もう一つ,品質管理を考えました。家は大量の異なる材料を用いて構成されますから,個々の部品の材質と品質管理が重要ですし,建築現場における施工品質も重要と思っています。家を建てたあとにトラブル発生になるのは嫌ですし,それにエネルギーを割かれてしまうと,仕事にも生活にも差し障りが出ます。そこで,この2点を組み込んで考えを進めました。

部品の品質という観点でみると,鉄骨は工業製品なので品質が抜群に安定するはずです。鉄材だけではなく部品加工も高精度でしょう。現場での施工もボルト締めだそうなので,現場の品質管理もしやすいはずです。溶接となると,溶接時の品質管理が必要ですけどねぇ・・・。兎も角,鉄骨系は高強度,高気密,高耐震な家ができると思いました。それから大開口部を作るにも鉄骨系は適していることを学びました。特に重量鉄骨は好適ですねぇ。

一方で,重量鉄骨を選ぶと基礎や地盤改良も重要です。どの構法も同じでしょうけど,不同沈下を起こしてしまうと洒落になりません。それと鉄材をバッチ式で生産していてはコストに合いませんから,大量生産しないとダメで,また製造工場を維持する費用も必要です。コスト面を考えると,大量生産体制を維持するために広域営業体制と宣伝広告が必要でコストアップ要因になります。総合すると,鉄骨系は概して高コストになると思いました。鉄工所で作ってもらうなら話は違うかもしれませんが,そういうことは考えていませんので。

結論としては鉄骨系はやめました。ぐずぐず書いていますが,その理由は,やっぱり営業がイマイチだった事ですかねぇ,なんじゃそりゃですが,そんなものです。あと,お値段が予算にあわなかった,ってのもホントの事です。無い袖は振れぬって奴です。
Posted at 2013/02/15 20:09:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年02月13日 イイね!

住宅展示場をまわって知ったこと

土地が決まったら,次は建物ですね。

建て方はいろいろありますが,とりあえず住宅展示場巡りを敢行しました。それも毎週末ごとに。子供達はスッカリ飽きてしまっていますが,ここはブーブー言わせません(^_^)

大手,中堅,地元など,実に多くのハウスメーカーがある事が分かりました。建て売りメーカーかと思っていたら,実は注文建築が主力でした,みたいな発見もありました。それから建て売りと注文では使っている部材,工法,職人さんなどなどが全然違う事も分かりました。ある意味,建て売りにしなくてよかったと思うことも多々ありました。

しかし一方で,住宅展示場の「お作法」を知りませんでした。言われるがママ,片っ端からアンケート用紙への書き込みに応じていました。お陰様で,家に帰ると営業攻撃が待っていまして,訪問攻撃とか,電話攻撃とか,終いには鬱陶しいことこの上ないわけです(-.-#)

それと,住宅展示場で偶々担当した営業が,その後も担当営業になることも知りませんでした。当たり前ですが,営業との相性は,万事その後に影響を与えます。だから,波長の合わない営業がついた場合は不幸の極みです。
という洗礼も受けました。結果,住宅展示場ではアンケートを書かないことを学習しましたが,すでに後の祭り。
数千万円の買い物を,まるでざるそばを頼むが如く選ばせる手法,どうかと思いますヨ?

不思議だったのは,ほどんど全ての住宅メーカーが,住宅展示場のモデルハウスは参考にならないと口を揃えたことです。そして完成現場見学会とか,構造見学会とか,次から次へとイベントを案内し,予定をいれようとすることでした。これが客を逃がさない手法なのでしょうね。お陰様で,あっという間に日程が詰まってしまい,これではプライベートな時間がなくなってしまうことが分かりましたので,とりあえずソリの合わない営業の住宅メーカーを切り捨てました。それでも数社が残りましたので,なかなかハードな休日三昧です。

展示場巡りも後半戦になると,こちらも目が肥えてきて慣れてきます。そうすると内装品が鬱陶しくなってきます。なにしろ内装品は住宅メーカーとは関係ない企業の製品ですから,住宅の宣伝なのか,設備の宣伝なのか分からなくって来るのです(´д`) 

それと,私達が明確なビジョンと目的を話してからスタートしないと,いつまでもたどり着かない堂々巡りになることも分かりました。特にガレージハウスを建てたいと明確に言わないと,実は経験が薄いです,とか,実は作った経験がありません,とか無意味なハナシになることも時々でした。さらにガレージハウスといっても,インナーガレージと同様にしか考えていない営業もいて,そうなるとサイアクでした。なかなか言葉も難しいモノですな。

あと,建築士にお願いすることはありませんでした。ネコパブのガレージハウス本を読むと,大抵は建築士の仕事が取りあげられています。見た目凄そうなガレージやガレージハウスが並んでいて,目移りしてしまいます。しかしよくよく見ると,敷地面積や建築面積をみると巨大かつ超豪華だったり,都心の狭小地だったりしますので,どうも私の狙いと旨く合いません。
それに建築士の作品って,どうも前衛的というか,奇抜というか,主張が強すぎる感じがしたのです。それは私の感性とは違ったのですね。
最後に,建築士の探し方が良く分からなかった,というのもあります。ガレージハウス 建築士って検索すると,これまたごそっと出てきますでしょ?検索エンジンは便利ですが,誰を推薦してくれるわけではないので(^_^;

というわけで,ハウスメーカーの注文建築におちついた,というわけです。

これが,私が住宅展示場巡りから得た知見です。
Posted at 2013/02/13 21:09:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年02月12日 イイね!

切っ掛けと土地選び

どうしてガレージハウスを造ろうかと思ったのかは,意外と単純なんです。
赤蛙を買ったんだから,それをちゃんとしたガレージに納めたい,理由と言えばそんなもんです。
もう一つは,私が生きた証・・・・男子ってのは家を一軒建ててナンボじゃ,まぁ大袈裟に言えばってところです。でもそんな気分になる年齢にさしかかっていることは否定しません。

人それぞれでしょうけど,私の価値観なんです。ただまぁ,安い買い物ではないので,それなりに準備が必要なことも分かっていました。現時点で準備不足なことは否めませんが,準備不足を言い続けていたらいつまで経っても進まないから,えいやー!ではじめてしまいました。人生,勢いが大事(^_^) うーん,こんなところでリスクを取る自分ってアフォ?

当初は建て売りかなと思ったんですよ。だけど思ったような場所に思ったような物件なんて無いもの。どうしようか考えていたところ,そうだ,土地と建物を分ければ良いんだ・・・今更感ありありですが,そういう気づきが,私を後押しした事はホントのことです。

そう考えて土地と建物を切り離し,自分の考える「家造り」とは何だろうか,と考えてみました。

私は,家を建てると言うことは,「根付く」と言うくらいだから,人生を作っていく作業と同じじゃないかと思っています。家を建て,土地に根付き,人生を過ごす・・大袈裟に言えば死んでいく。まさに人生そのもの。

それだけに土地選びは大事ですし,その土地にどんな家を,人生を作っていくか,ということも大変大事だと思っています。それに,基本的にやり直しが効かない・・・。

我が家は親の土地に二世帯住宅ではないので,土地選びからです。土地は基本的に取り替えることができないと思いますので,慎重に選ばなければなりません。

当たり前のハナシですが,用途地域,制限,広さ,道路付け,土地の歴史などが検討項目だと思います。ガレージハウスですから,どういった道路付けかを検討しないとなりません。そして,土地がどの方位に面していて,まわりはどうなっていて・・・といろいろ考えます。土地の歴史も調べてみましたが,まぁ,堅牢な地盤を選ぶのは難儀な事が分かりましたので,そこは現代の土木技術をお金で何とかすることにしました。

土地の広さも考えないとなりません。あまり広い土地を買っても固定資産税がのしかかってきます。かといって,余りに狭い土地だと,イメージしたガレージハウスが建てられるか心配です。だから,私にとって適当な広さをイメージしながら探しました。

それから家族が一緒ですから学校やスーパー,病院など,街に関する調査も必要です。

最後に予算とのバランスです。高額な土地を選ぶと,全体の予算がオーバーして何も建てられなくなります。かといって安価な土地には,理由があります。基本,土地に掘り出し物はないと思っています。

結局,土地選びも車と一緒で,どこを妥協し,どこを妥協しないか・・・という点で決まるような気がしました。

実は,土地は早々に決まりました。地縁はないですが,何年も前から見ていた地域でした。それが良かったか悪かったか,結果的には住んでみないと分かりません。


結局,人生とは決断の連続ですよねって当たり前ですか?

次は,家について再考した事を書いてみます。
Posted at 2013/02/12 20:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年02月11日 イイね!

新プロジェクト,はじめます

新プロジェクト,はじめます突然ですが,新プロジェクトをスタートしました。
赤蛙を手に入れて1年,今度は赤蛙を入れる家を造ることにしました。
自分の年齢や住宅ローンの借入などなど諸々考えると,今がチャンスかな,と思って決断しました。
建築場所は現住所から近いわけではないので,子供達は転校しないとなりませんが,快く賛成してくれました。

めざす新居はガレージハウスです。ガレージ主体ではなく,全体のバランスがとれた家をめざすつもりです。
細かい情報は載せられないかもしれませんが,そこんとこはご容赦下さいね。


今は土地の契約が終了し,ハウスメーカーの選定も終了しました。近日中に契約を締結する予定です。
間取りはまだアイディア状態で,これからハウスメーカーとの喧々ガクガクが始まります。


というわけです(m_m)
Posted at 2013/02/11 22:40:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2013年02月08日 イイね!

これで元通り♪

トラブルがないとアップデートされないブログ状態になってしまいました,やれやれです。

それで,ヒーターブロアが壊れた赤蛙は,主治医のところへ行って参りました。



只今カイエンが絶賛大量増殖中だそうで,まだ別のところにもカイエンがあるとかないとか。
今なら新旧揃って,各グレード,選びたい放題だそうです。毎度のことですが,買えません(^^ゞ

それと,納車作業前に面白い仕様な991を見つけました・・・写真忘れました。ダッグテール仕様です,すげーなー。

さてそれは兎も角,赤蛙の修理。

てきぱきと取りはずされた残骸。

ホントにエンジンから熱を拾ってきているんですね(^_^)



それで,早速ブロアを確認。

ほら,すごいでしょ?って軸を回してもガリガリ・・・・回りません。そりゃ酷いわってことで。


んで,新しいブロアに交換します。さて間違い探しです。


↑こっちが取りはずした壊れたブロア。



↑こちらが取り付ける新しいブロア。

何が違うでしょうか??

答えはカラー。古い方はメタルでできていますが,新しい方はゴムです。
ゴムにすることで,エンジンからの振動を抑制し,ブロアの劣化を抑える目的だそうですよ。
おいおい・・・・そんな・・・・(´д`)


なんでも993品番になっているのですけど,さらに993品番では違う対策がされていて,それを964に展開しようとすると云々・・・とまぁビックリです。


あのさ,絶対ポルシェって合理的な設計をしているわけじゃないと思う。
結構,いい加減!!!
走りに関係ない所はどうでも良いと思っているんじゃね???

それでも好きだけどね(爆)


全工程,約30分の超スピード解決でした。
これで冬寒く,夏暑い赤蛙から解放されるはずです。


しかしまぁ,電装系が徐々にやられてますね。これでは赤蛙のトラブルリポートってタイトル変えないと(^^ゞ



おっと一つご報告が。

ステアリングを340φに変更しましたら,どうもフィーリングが違うんです。

どういうことかと言いますと,320φは小径すぎたので,タイヤ側からの入力でもあまり大きく動かなかったんです。どっしりした感触といえば分かりやすいかも。

一方,340φはステアリング径が大きいので,タイヤ側からの入力がよりダイレクトに伝わってきます。ということは,その逆も真なりでして,ステアリングからの入力を少なくしても,タイヤ側に伝わるってことです。

平たく言えば,ステアリングが軽くなったということでしてね(^^ゞ
確かに320φはステアリング操作が重く,ちゃんと意志を伝えるって感じがしました。でも340φだと,普通な感じがします。今ではraidは320φを作っていないようなので,ある意味で貴重品かな(^_^)


では,では〜〜〜。

Posted at 2013/02/08 18:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記

プロフィール

「進化か、深化か? http://cvw.jp/b/364322/48557308/
何シテル?   07/22 11:23
2008年に購入したケイマンが、初外車=ポルシェです。 2009年末に、走って積めるライトバンが欲しくなりアウディRS4にしました。 2011.1.24 U...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アデナゥ 
カテゴリ:パーツ探し
2009/11/25 22:55:48
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
結局、ここに戻ってきました。 無責任に終の新車と思ってます。
ホンダ S660 ホンダ S660
ニッポンのKスポーツはスゲぇことに今頃になって気づいてしまいました。5年ぶりにみんカラ再 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
イタリヤーンなレイディと遊んでみることにしました。チーズはパルマのパルメジャーノ,ワイン ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初のヂーゼルカー。このトルクはヤバイです(^0^)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation