赤蛙が車検で入院している間の代車でやってきた997C4SPDK。新車で買えることは,死ぬまであり得ないだろう価格なスーパー代車。せっかくなので,超早朝ツーに駆り出して真面目に乗ってみようと思ったわけです。
・・・3連休のこの日だけ休みというのもあったし,暑くて寝ていられないってのもあったし(爆)
997C4S,なかなか尻の出っ張り具合が良いですね〜。私の赤蛙だど,ここまでフレアは効いていませんからねぇ。その分,コンパクトで良いの。対して,C4Sは大きいです,ハイマジで。
渋滞が死ぬほど嫌な私は,ポルシェを引っ張り出してわざわざ渋滞にはまるほどの酔狂はありません。なのですが,このところ全く早起きができずにいました。そこでこの日は目覚まし時計をSiriに依頼して準備万端!!
それでもノロノロやってたら4時半の出発になってしまいました(^^ゞ
コースはいつものとおり。
往路:東北道から日光宇都宮道路を経て,霧降高原道路を抜けて大笹牧場
復路:大笹牧場から川治温泉を抜けて鬼怒川温泉,日光宇都宮道路,東北道
でございまして,我が家からですと,大体300km超ですね。約6時間の工程です。途中で止まるところは3カ所のみ。1カ所目は日光宇都宮道路の日光口PA。2カ所目は大笹牧場。3カ所目は東北道大谷PA上り線。ひたすら走るのが,私のスタイル。これで良いのだ(爆)
お陰様で東北道は渋滞することなく快調に飛ばしました。
それで,まずは最初のチェックポイント。
日光口PA。車中泊なミニバンが多い感じネ。
それなので,ちょっと離れたところに止めてみました。
向こうが真っ白なのは,霧に被われているからです。霧降高原とはよく言ったもので,本当に霧だらけ。雨までパラついたりして,先行き不安でした。
霧降道路はバイク時代からお世話になっている私の大好きなワインディングロード。交通量少なし,路面適当に荒れてる,何より高度を一気に上げる上り坂と風景が楽しい!!
道中,ふと下を見ると雲海!!

いやぁ,来て良かった〜〜。路面はウエット状態なのが難ですが(^^ゞ
そして第2のチェックポイント。

大笹牧場。いつもの駐車場で撮影。この風景が好きなんですよ,ええもう。
山が霧に囲まれているように,高湿度,路面ウェットが続きます。
それから一気に山を下って川治温泉を抜け,龍王峡パーキングに到着しました。

朝はヒトが少ないし,車も少ないし,なにより気温が低くて気持ち良い〜〜。早起きは三文の得といいますが,まさに得得オトクです♪
それから大谷PAを経て帰宅しました。
大谷PA上り線は「労働者のPA」ってところがナイス過ぎます。カフェテリア,おいしいよ(^0^)
さて,ではインプレッションです。
997C4PDKですが,以前に借りた997C2PDKや試乗した991C2PDKとは明らかに違う車になっていました。まず最初に感じたのは,フロントが軽く感じるように意図的に作っているのかな,ということです。ステアリングを切り込んだときの応答が,他の2駆モノと比べて速く,フロントが軽い感じがします。ナーバスというわけではなく,スッと入っていく感じです。どういえばいいだろう,RRを感じさせます。これは私の964C2よりも顕著です。
次に峠道でのコーナリングですが,再三再四書いているようにウエット路面なのに,まったく動じません。19インチの極太タイヤを履いているためとも考えられますが,実に安定した旋回を見せてくれます。路面のギャップに流されることはなく,まったく不安感がありません。ちなみにPASMの介入は全くありませんで,PASM発動よりも遙か手前かと思います。もっちろん,RRだからって尻がでることはなく,ノーズが軽く感じるからと行って巻き込むような挙動もなく。ステアリングで狙った舵角に対して素直に曲がっていく感じです。意図的にヨーを出して曲がる,なんて芸当は私の腕では不可能だと思います。とにかく私の腕ではココまでで限界で,これ以上を探ることは無理でした。
では面白くないか?いやいやとんでもない,物凄く楽しい。正直言いますと,以前に964C2で走ったときは恐怖を感じました。特に下りの逆バンク調のコーナー。それゆえHDSで勉強しているのですが,997C4SPDKでは恐怖感なくコーナーに攻め込めます。しかも964より大きく思いガタイを強力ブレーキで止めますから,安心感が違います。ここに20年の差を感じました。誰でも速く,楽しく走れるのが997C4PDKですね。いつか997C2PDKを借りて,同じコースを走りたいですねぇ,比較したい。お願い●●さん,2日だけかして〜〜!!!
997C4SPDKならドライビングスクールなんて不要です(^^ゞ
ワタシ的な疑問点もあります。まずはステアリング。パドルシフトのスポーツステアリングが搭載されていましたが,このステアリング径が大きすぎます&ステアリングレシオが遅い気がします。コーナリングで180度以上回すのは勘弁してもらいたいので,ステアリングレシオがもっと速いほうが嬉しい。
次にパドルのストローク。もっとショートストロークで,クリック感のあるものにしてほしい。カチカチとスイッチのようになっているほうが楽しいはず,絶対。
それからPDK。この世代のPDKは,991のPDKに比較するとダメダメ感がありあり。半クラの使い方,シフト速度含め,991の洗練度を知ってしまうと・・・・。
パワー感は凄まじく,私にはオーバーパワーですが,ボディもオーバーサイズです。997は964から比較して,なにもかも素晴らしくなっていますが,なにもかも大きくなっていて,しかもスーパー化しすぎて手に負えません。だから,ずっと遅くても964C2が自分には最適です。増車するなら,997や991もありですけどね,手放しませんぜ,964C2。
その他のアメニティやコスメティックなところは言うことありません。タイヤが19インチなのでランニングコストがバカ高いのは,この高い車を買う人にとっては大した問題ではないでしょう。おっとそうそう,高速道路の燃費は3.8リットルのエンジンとは思えない11km/L以上で経済的♪ 964では考えたくありません(爆)
PASMやスポクロプラスがついていましたが,峠では当然,スポクロプラスが最高に楽しい。それ以外では,PASMをスポーツにしていました。一般道ではスポクロはオフ,高速道路ではスポクロをオンにしていました。PASMオフは,ちょっとふにゃふにゃなので,使い途がありません。
最後にRS4との比較です。RS4も同じく4躯で,しかも420馬力で997よりも高出力でした。それに安定感は両者とも同様でした,特に高速道路は互角。積載性能は圧倒的にRS4,当然ですね。
再確認したのは,重さです。RS4は体重が重すぎましたし,旋回時の中心軸も良く分からなかった。それが997だと後席あたりに旋回の軸を感じることができ,また旋回時の軽快さも997が圧倒的に上でした。だって,同じ峠道に入っていって,最初に思わず「ああ,これだよ」と声が出たほどですから。RS4はやっぱり,自分には違う車だったのだと改めて思いました。重量級ハイパワー4駆の走り方を学ぶ前に降りたので偉そうなことは言えませんが,自分とのマッチング(体重はさておき)では,ポルシェだと思ったのですよ。
とまぁ,長くてスイマセンでした。こんな機会を与えてくれたPCに感謝感激です。