• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P2伍長(ぽち@POCHi★KiNG)のブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

つづくよトラ・トラ・トラ・・・トラブルー(T-T)

写真ないです。

無事にスタートラインに立った赤蛙なんですが・・・・・

実は早くもトラブルです。
ブログネタを提供してくれるのは嬉しいで(^_^)


ヘッドライトがつかなくなってしまいました。
私の赤蛙は,納車時にポチって購入したHIDをインストールしてあります。

それで,PCから喜び勇んで帰宅した夜・・・・(^_-)-☆状態でした。左目がーーー(T-T)(T-T)(T-T)

スイッチを入れると一瞬だけ点灯しかけて,だめーって感じです。
球切れ?それともバラスト(っていうの?)ですか???

現在,交換パーツを取り寄せ中です。お陰様でお店の対応は早かったので,買い換えの事態からは免れそうです。ただまぁ,気持ちは凹むわな・・・・。


というわけで,30日早朝から走りに出て,午後1時くらいにアデナゥさんに出没するかも知れません。
思い当たる方はご参集下さい。事情により1時間くらいで退散しますが(m_m)


Posted at 2011/04/27 13:57:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記
2011年04月25日 イイね!

修理内容をご報告♪

今回の修理内容をご報告しますね。写真は少ないのに超長いス(^_^)


今回の修理依頼をざっと洗い出しますと,

1)オイルラインからのオイル漏れ
2)エアコン不調
3)全体の状態診断と対応策

でした。正直なところ,納車整備で安くない金額を払っていますので,クレーム対象かなと思ったのですが,納車後の保証無しが条件ですので文句のつけどころがありません(T-T)
なので,すべて自腹です。とはいえ,3)で故障箇所はそれほど出ないだろうなと高をくくっていました。

それで主治医の診断のうち主なところ以下のとおりです。

1)オイルライン全交換
2)エバポレータ不良による交換
3)エンジンからのオイル漏れ発見
4)タペット調整
5)ハーフシャフトブーツの破れ,交換
6)DMEリレー交換
7)その他もろもろ

でした。最初に修理金額を聞いたときは,正直ぶったまげました。ええまじで。でもね,そう言うときこそ冷静になって考えると良いんです。で,修理してもらいました。結果は前回ご報告したとおり完璧です。

では詳しくご説明しましょう。

1)オイルラインの全交換
経年劣化です。オイルタンクから出たオイルは,フロントにあるラジエターへ送られて戻ってきますが,途中の配管がグズグズになっており,オイルをぶちまけながら走っていました。特に右後輪にオイル散布しながら走っている状態でしたから,危険すぎます(^^ゞ
で,これは以前から(納車前から)出ていた症状だそうです。どうして分かるかと言えば,ホースバンドで締め上げている場所があったからです。そもそもカシメで配管接続してあるのに,さらにホールバンドで締めるって・・・
 

↑交換したオイルライン等の写真です。ちょっとわかりづらいんでスイマセン(^^ゞ
オイルラインを全交換した結果,向こう20年とはいいませんが,15年は安心して乗れます。


2)エバポレータ不良による交換
経年劣化です。964は構造上,エアコンフィルターがありません。しかも,エバポは熱交換機ですからエアコンの運転中は高湿になります。というわけで,経年劣化しやすいパーツです。ちょっとというか,かなり腹が立ったのは,中古車屋では「エバポは前のオーナーが交換してますよ」という情報だったのです。実際は下の写真のとおり,18年の煤と埃で真っ黒です,きっちゃなーい(T-T)

当然,エアコンダクトも真っ黒で,これは綺麗に掃除してくれたそうです。結局,交換してあったのは,エキスパンションバルブだけでした。要するに「ダマされた」わけですが,これは確認しなかった私自身の問題です。後悔先に立たずとはこの事。
修理費用から言うと,これが一番高い。燃料を抜いて燃料タンクを外し,その奥にエアコンユニットが収まっているからです。往復で最低2日はかかるとのこと。エバポレータの部品代が高いですが,工賃も高くなりますよね。泣けます(号泣)

でも新品交換したし,当然ですがバキュームしてリークチェックもしてあるので10年は大丈夫でしょう。コンプレッサーが死んだら泣きですけど,後はさほど壊れるパーツはなさそう。少なくとも一番高いエバポは大丈夫だし(^^)v

あ,壊れると言えば,エアコンのコントロールユニット。これが壊れると号泣ものです(T-T)

ちなみに,エアコンフィルターは物理的に取り付けられないそうです。993からはついているそうですが,964は無理だって。つうことは,将来,必ずお世話になる日が来ると言うことですよ(T-T)


3)エンジンからのオイル漏れ発見
これは,クランクシャフトシールだったと思います。油と熱でシールが硬化しまくりでした。材質の問題と経年劣化です。交換したので,当分大丈夫でしょう。新しいシールは改良されており,耐熱・耐油性に優れているそうです。おかしいなぁ,オイル漏れが発見されて直したと聞いていたんだけどなー。違う場所かな?

4)タペット調整
これは,前オーナーがやってないだけです。結構ばらついていたそうです。964は1万キロごとだそうです。調整時は,ちゃんとパッキンも交換しないと,オイル漏れの原因になるってよ。大事になる前に調整して良かったヨ(^_^)

5)ハーフシャフトブーツの破れ,交換
経年劣化です。これが破れていると車検に通らないそうです。納車整備で問題ないと聞いていたのですが,あっさりブッチされていたわけです(T-T)
でも確認しなかった自分の責任です。ブーツ破れを放っておくと,最終的にはドライブシャフト交換になって,エライ泣きを見ることになります。

6)DMEリレー交換
予備的交換でした。経年劣化で,いずれ壊れる予定の部品なのと,これが壊れるとエンジンが掛からなくなるそうなので,予防的処置です。だから,取りはずした現行パーツは車載部品化しました(^_^)

7)その他もろもろ
最もショックだったのが,プラグです。恥ずかしくてお見せできませんが,プラグ交換した形跡が見られませんでした。1回は交換したんじゃないかなーと主治医の診断ですけど。プラグの減り具合は(゜Д゜)でしたし,プラグのネジ部が錆びてる(T-T)
前オーナーの整備具合が良く分かりますし,こうなると本当に納車整備したんかいな?と思えてきますが,これまた自分の失敗なので責められません。
 それからファンベルト切れセンサーのベアリングが経年劣化で死亡→交換でした。原理は簡単なパーツなんですけどね,クランクシャフトと同速で回るベアリングですから,劣化はやむなしですかね〜。


ここから類推できる前オーナー像は,乗っていないオーナーです。18年で5.6万キロ,決して多くない結果は,そんなところに出てました。乗っていないから状態が分からない。分からないからメンテナンスしない。メンテナンスしないから劣化が進む・・・の悪循環だったんでしょう。そんなことも含め,見極めて買うのは本当に難しいと思いました。でも,そんなこんなを含めて,赤蛙と共に過ごすことを決めたのは私自身。

中古車選びも勉強になりました。いろいろな販売店がありますが,店がどうであれ,自身の目と勘を信じるしかない,ということが学習したことです。これは仕入れている店側も同じなんだろうなと思います。結局のところ,やってみなきゃわからない訳ですから。それでも主治医に言わせれば,良い買い物した,しっかりとした個体ですとの評価でした。


最後に,一番感謝している主治医のことを少し書いておきましょう。
 
主治医は,穏やかな物言いですが,厳しさを内に秘めています。私がいい加減な乗り方したら,多分,怒られるんだろうなと思います。ちがうなぁー,静かに怒るんだろうな。そんな感じの主治医です。ポルシェが心から好きで好きでたまらない,というメカニックです。まさに天職ですね,すばらしい!
そう考えると,天職と思っているメカニックに頼むというのは,まさに大正解です。

結果オーライですけど, よかった,赤蛙を買って(爆)
Posted at 2011/04/25 16:24:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記
2011年04月24日 イイね!

修理完了&納車。スタートラインに立ちました!

GW前のお仕事三昧な週末なんですけど,帰ってきました,赤蛙。
待ちに待っていた今日でございます。

ことの顛末はここをご覧頂くとして,納車してから何か満足に走っていないし,心も満足できていない状態だったのですが,やっとこさPCに入庫してモロモロ点検して貰いました。修理も沢山・・・これは改めてアップしますね。



朝は選挙だったので,早々に投票してからスーパー代車号997C2SでPCへ安全運転します。途中でCTRに出会いましたが,いやもう,それは反則でしょーって感じなほどの激速でした。どうなんだろ,多分997C2Sでもとり残されちゃうんじゃないかと思います。


それで,予定より30分も遅れてPC着,すいません遅くなって(m_m)


いましたいました,赤蛙!



ふふふ,待ちに待った赤蛙。なんだか前よりもずっと綺麗になっていません?
気のせいですか違いますかそうですか?いやぁ(*^^*)



主治医とお久しぶり(たった2週間ぶりだけど)な挨拶もそこそこに赤蛙へ移動。997C2S・・・放ってしまいました(爆)


もろもろご説明を受ける前に,まずはリアセンターガーニッシュを交換してしまいましょう〜〜〜ってことで交換して貰っちゃいました。すいませんありがとうございますホントに。


↑主治医が初登場。手タレです(爆)



それで,修理したところや点検結果を子細に教えて貰いました。いやもう,すごいですよ。大手術といってよいんじゃないでしょうか?大型案件は,オイルのダダ漏れとエアコンの修理,あとはドライブシャフトブーツの交換です。その他細かい仕事が沢山ありました。それに,これまでの人生も分かった気がします(爆)


今回の修理,ええ,完璧なお仕事だと思います。心のこもった一つ一つの仕事ぶり,それはもう絶賛しなくて何をするか,という程です。

この際だからはっきり書いておきますが素晴らしいです。どうやって書いたらいいか分かりませんが,兎に角,私にはベストです。熱い思いのこもった整備を隅から隅まで,ずずずい〜〜〜っとしてくれていました。

それからリフトアップして,下回りを見ながら解説して貰いました。結構,

(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン

なこともありましたし,まだまだメンテしなきゃ,というところもありますが,現状において心配すべきところはないとのことです。基本的な個体としては良い買い物でしたとのお墨付きも貰いましたし。

それで,改めてポルシェの取扱方法を伝授して貰って,さらにメンテナンスの目安も教えて貰いました。よっぽどの事がない限り,まぁこれからもPCでお願いすることになります。

タペットは1万km単位で調整,オイルは5000kmごと交換ですって。逆に言えば,ちゃんとメンテナンスしてやれば,基本的に物凄く丈夫な車なので,安全に楽しく走れることが分かりました。ただまぁ18年以上経過しているのが964ですから,その点を踏まえたメンテナンスプログラムを立案して,ちゃんとメンテナンスしてやることが肝要です。


さてモロモロとびっくりしたり唖然としたりするジェットコースターのような解説と講義は終了でございます。
最後に授業料をお支払いして終了となりました。

これまたこの際だから書きますが,価格に見合う充分な妥当性があると思います。正直なところ言いますと,パーツ代はグローバルと比較すると高いところがあります。ただまぁ多分,国内で調達すれば,どんなところでも似たような価格になるでしょう,知りませんが(^^ゞ
それと,生産終了から18年も経てば,そもそもパーツ需要が少なくなっているのだから,再生産にせよ,パーツ在庫にせよ,経費が掛かることは分かります。でもねぇ,日本専用ではないパーツは,世界価格にしてほしいと思います。救われる事は,そんなパーツほど,一回交換すれば10年以上は交換しなくて済むってことですね。だって実際,そんなパーツは新車時から一回も交換していないんですもの。

ま,それでも充分以上に満足しています。徐々に変えていけばいいことですから。



さて,それでは出かけましょうか?


今回は986僕星と並んで♪




これで,やっと,本当にやっと納車になりました。

どう変わったか。そりゃもう,何もかも変わりました。raidを付けているのに,ステアリングは軽くなったし,クラッチペダルもブレーキペダルも,ガスペダルのすべてが軽くなりました。オイル漏れがなくなって,オイルが充分に回るようになったのでしょうか,エンジンが軽く回るようになった気がします。エンジン音も心なしかクリアになった気がします。車体の反応も良くなったし,もしかして,これが新車の時の964なのか,と思います。ポルシェって,スゴイデスね。

高速道路に上がっても,実に安定した走りを見せてくれました。997C2Sの安定感とは別世界ですが,でも不安無くぶっ飛べます。もちろん,エアコンもバッチリガンガン効きますし,毎日運用しても全く問題ないとの,これまたお墨付きです\(^_^)/


997C2Sは,まさにスーパーカーでしたし,それはそれで恐ろしく良い車でした。でも964は良いですよ。生きてる速度域も,楽しさも。



今言えることは,やっとスタートラインに立った,ということです。安心して赤蛙に乗ることができるし,安心して整備を任せられる主治医がいる。これで私のポルシェライフは,「財布を除けば」万全だと思います。モディしたくなるかもしれませんが,その時はその時。

今は,早朝ツーをやり直したり,気分良くドライブにでかけたいところです。HNDも延期延期が続いていましたので,そろそろ飽きられる頃と焦ってるし(爆)

そうそう,RS4では1回しか行けなかったHDSに出かけて,RRの運転方法を学びたいと思います。
ほんと,やっと。赤蛙との生活が始まります♪
Posted at 2011/04/24 15:27:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記
2011年04月23日 イイね!

帰ってくる・・・

※今日も写真ありません・・・・

日曜日に赤蛙が帰ってきます。
一日も早く帰ってきて欲しいと思っていました。
ちょっと半端じゃない金額もかかるし,その支払いはシンドイんですが・・・。

でも兎に角,早く戻ってこいヨー
Posted at 2011/04/23 00:00:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記
2011年04月19日 イイね!

スーパー代車な997C2Sのインプレッションを。

スーパー代車な997C2Sのインプレッションを。赤蛙は近日中に退院予定です。顛末は後日,改めてご報告いたしますね。

なので,今回はスーパー代車な997C2Sをリポートします。

以前にも乗ったことのある個体で,今回が2回目。じっくり乗り回すことができるかなーって思っていたら仕事三昧で乗れていません(T-T)
今週末に少し乗れそうかなぁ・・・でも仕事出しナァ(T-T)

なので,今回は前回と違った印象なところを中心にまとめます。

装備を振り返りますと,分かっているところは以下のとおりです。
スポーツシート(革)
PDK
パドルシフト
スポクロプラス
PASM(標準?)
イルミネーテッドスカッフプレート
BOSEサウンドシステム
リアエンブレム交換
カラークレスト

といったところでしょう・・・。総額はちょっと計算したくありませんが,PのHPではすでに選択できなくなっておりますので,もしかしたら終売??



ええと,総合評価は「物凄く良い」です。当たり前ですけどね。金額はさておき,ワタシの腕では走りについてケチを付けようがありません(^^ゞ

首都高で走ってみましたが,加速感,減速感,その両方における安定感は,964と比べること自体に無理があります。とても安定していて,走りやすい車です。コーナーリング中の車線変更も余裕です。RRな感じがしなく,ごく普通の車みたいです。でも鼻先の軽さは違いますねぇ,軽いです。

減速もバッチリです♪ペダルの剛性感は964の方が高いですが,でも減速力は997だと思います。ちょっとABSが介入するの早い気がしますが,どうせ自分の勘違いでしょう(爆)


逆に気になるのは,やっぱりPDKでした。PDK初期型よりもずっと賢くなっていますけど,Tipと比べるとやっぱり違うかな・・・と思うこと幾つかありますので,敢えて書くことにします。

ノーマルモードはシフト速度が遅く,空走感がでます。実際,うんこらしょって感じでシフトしている気がします。だからコーナリング時にパドル操作してシフトダウンさせると空走します。ちょっと怖い(^^ゞ
一方,スポクロプラスだとシフト速度が速くて,とても楽しいですよ。パンパンとシフトが変えられるのは,まるでバイクに乗っているみたいです。これがデフォルトにして欲しい。

ワタシの走り方の癖なんですけど,ガスペダルを抜くことが多いんです。ブアーって踏み込んでいって,すっと抜く。そうすると,シフトがガタガタってアップしちゃいますよね。で,次に踏み込むときにギアが高いのでトルク不足になって,シフトダウン。まぁPDKでは変速ショックとか出ませんけど,負担かけているんだろうなと思ってしまいます。ワタシはAT車には向いていないなぁ・・・。

ところで坂道発進に弱いようです。どういうことかというと坂道発進で,トルコンオートマだったらずるずると動くところが,動かないというか後ろに下がる感じがします。実際は,半クラで堪えてくれるみたいなんだけど,どうも信頼がおけない。しかも,半クラが結構,高回転。これってクラッチに悪いよね。

そのほかでは,結構,ゴン!って音を出します。クラッチダンパーですか?気になります。
市街地走行では,PDKのアクチュエーターなのかDFIの音なのか,高周波が車内に入ってきます。これも原因不明。

PDKはいい技術なんでしょうから,もっともっと洗練されて欲しいですね。特に日本市場向けにも。


足回りでも気になったところが少し。ノーマル足は,しなやかで良いのです。だけどスポクロは,高速の継ぎ目で跳ねます。サーキット用ですかって感じです。だから,ノーマル足回り+スポクロプラスPDKセッティングがいいですね。

あとはガタイが大きい。都会では少々しんどい大きさです。この点は964が素晴らしいですね。


ほんと,物凄く早くて,目が追いつきません。もしかしたら慣れると楽しいはずです。
それに燃費も良いです。これは当然なの?


お金があったら欲しい一台ですが,日常運用という観点からみると,今の赤蛙が自分には「丁度いい」です。週末に峠とかFSW専用機とか考えれば997C2Sもありですが,都心を走る事も考えると,馬力がありすぎて使い道がありません(爆)

だってポルシェですもの,使い倒さないと勿体ないというか,正しくないでしょ?


こうやって長い時間を手に入れることができ,乗り比べる機会を得られたことは,とても貴重な体験です。将来,違う911にすることがあるとしたら,何にすればよいのか考えるチャンスになりました。ワタシとしては,GT3とか過激なモデルが気になりますが,やっぱり源型は4人乗りということを考えれば,4人乗りな911に引き続き乗り続けるのだろうと,思うわけです(m_m)

Posted at 2011/04/19 14:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 911トラブル | 日記

プロフィール

「進化か、深化か? http://cvw.jp/b/364322/48557308/
何シテル?   07/22 11:23
2008年に購入したケイマンが、初外車=ポルシェです。 2009年末に、走って積めるライトバンが欲しくなりアウディRS4にしました。 2011.1.24 U...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アデナゥ 
カテゴリ:パーツ探し
2009/11/25 22:55:48
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
結局、ここに戻ってきました。 無責任に終の新車と思ってます。
ホンダ S660 ホンダ S660
ニッポンのKスポーツはスゲぇことに今頃になって気づいてしまいました。5年ぶりにみんカラ再 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
イタリヤーンなレイディと遊んでみることにしました。チーズはパルマのパルメジャーノ,ワイン ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初のヂーゼルカー。このトルクはヤバイです(^0^)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation