• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_kane5_の愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2025年1月24日

hcr32 エンジンかからない

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
友人宅でハイキャス撤去を行った帰り道、突然のストール😨
それまでは特に不調を感じる事もなくいつも通りに走っていました。最初エンジンが止まった事に気が付かないほど瞬間的にプツリと止まってしまった感じです。

とりあえず前に進んでる状況だったのですぐに左に寄せましたが、交差点の端っこで止まってしまいました。作業帰りで夜も遅かったのと片道2車線で車線広めの道路だったので突っ込まれる様な場所では無かったのがまだ幸いでした、、、

保険のロードサービスを呼び、また作業してた友人にも一応駆けつけてもらいました。
2
借りている駐車場に届けてもらい早速作業します。

友人がaccでも何も反応しない辺り大元のヒューズが飛んでるのではとアドバイスしてくれたおかげで、IGNのヒューズが飛んでるのは確認してました。
また、ハイキャス撤去でパワステポンプのハイキャス側ベーン抜きはしましたがメクラボルト入れた時にワッシャーを入れ忘れフルードがチョロチョロ漏れているのも確認。フルードが配線にかかり短絡ショートしたのかもしれません、、、
3
フルードの清掃・ワッシャー入れとヒューズを入れ替えたのでエンジンかけます、、、
キュキュキュキュッとクランキングはする様になりました。
しかし、まさかのエンジンがかかりません😨
クランキングしてかからないので、燃料・点火・タイミング系の何かが悪さしています。

まずは簡単だし年式的に怪しい燃ポンを疑います。友人呼んでクランキングしてもらいましたが、燃ポンの作動音はしっかりと聞こえました😅
インジェクターからも微かにガソリン臭がするので燃料では無さそう、、、
点火は最近リフレッシュしたばかりだし、6発全ていかれるとなると配線ですが問題ある様には見えません。
4
次に怪しむならやっぱこいつですよね。
カプラー抜いてまずは電源が来てるか確認しますが、電圧測れたので配線は問題なさそうです。
次に単体点検です。
写真の感じで外す前に位置が変わらないように目印付けておきます。
また1番シリンダーが圧縮上死点になる様にして下さい。
取り外してシャフトを手で回しテスターで1°と120°それぞれ電圧が発生するか測定します。
まさかのどちらもしっかり計測出来ました。
一応、1〜5Vの間くらい出れば大丈夫です。
しかしほぼこいつだと思っていたので困りました。
5
そう言えば、上死点に合わせる時プーリーに工具かけられる隙間も無いんでクランキングで切り欠きに調節しましたが、2回でビタ付しました笑
6
可能性は低いですが、エアフロも疑ってみます。
とは言え単体点検は今の手持ちの物では出来ないので、配線が生きてるか電源チェックだけしました。
こちらも問題なく来ている様です。
7
あと、フルード漏れの大きい原因は、自分の用意した社外のホースが使えなくて純正使いまわしたせいでした、、、
このホースだけで8000円くらいしました😅
8
本題に戻り困って友人にも相談してみたところ、この時代の日産は点火から燃料にエア圧などを監視し常に最適な状態を作り出すECCSと言う機能が有り、全てを監視しているのですが、故障した時もそこから簡易自己診断ができる様になっていると言う記事を見つけてくれました。
手持ちの整備要領書見たらちゃんと書いてありました、、、😅
細かいやり方や故障コードは調べれば説明してる人のページが見つかると思います。

で、早速やってみたのですが何故か故障コードが出ません🤯

もーいったい何がダメなのか、、、

だいぶ謎めいてきてしまいました、、、

そんなこんなであれこれ考えていた時不意に、自己診断ができないって事はECCS機能そのものがイカれてる可能性を考えてない事に気がつきました。

調べてみるとecuの裏辺りにECCSのリレーが有る事が分かりました。
とりあえず注文しておいて、軽く単体点検してみます。
9
んー、コイルの抵抗値が何大きい気がする、、、
ECCSとIGNで2つあるのですがどちらも同じくらい高め。
また乾電池でリレーの作動チェックもできるはずなのですが、手持ちの別の生きてるリレーでもできなかったのでなんかよく分かりません😅
10
届いた新品のコイル抵抗値を測ったところ69.7と出たのでリレーもダメになっている様です。

これはかなり期待できると、リレーを入れ替えキーを回します。
キュキュキュッボコッキュキュキュッボコッっと今度は初爆する様になりましたが、まだエンジンかかりません😵‍💫

ただリレーを直した事によって自己診断機能が復活した可能性があります。
11
排気温度センサーチェックランプが点灯しました!
12
お!点滅して故障コードを表示しています!

調べてみるとどうやら点火信号系統だそうです、、、
エンジン回転中に点火信号が連続して発生していない状態らしいです。

こうなるとecuがかなり怪しいです。

一応そこ疑う前に、手元にある純正コイルや持っていた別のプラグに変えてみて点火系統に根本的な問題が無いかだけ確認しておきます。

ハーネスやプラグを変えても挙動に変化は見られませんでした。

これはもうecu変えてみるしか無い、、、
13
ってな訳でヤフオクに目を通しますが、純正ドノーマルコンピュータが1個くらいしか無いしまぁまぁ高い😅
type mよりGTRの方が安い出てるって何でだよ、、、

仕方ない、、、ecuがダメになったから探すのに、書き換え系のecu探すのは微妙ですが、まぁまだ現実的な値段なのでそちらで探していきます。

丁度吸排気いじってプラグの番手あげた車に付いていた純正書き換えのecuが出てきました。チューニング内容はほぼほぼ一緒です😲

実働外しとの事なので、信じて購入し付け替えました。
14
さて、運命の瞬間です。

ドキドキしながらキーを回すと、

キュキュキュッブロロロロ〜

無事エンジンかかりました😭
まさかのヒューズ、コイルがダメになりさらにecuまでいかれるショートでした、、、

軽く試走に行きましたが、自分の車で取ったわけではないですが、純正よりはセッティング出てそうなecuになり、以前まであった絶妙なギクシャク感もなくなりました。

この感じだいぶecuもヘタっていて、もしかしたらecuが点火指示出せなくなってのヒューズ飛びしたのかもしれないです、、、

こう言うトラブルって別の作業と重なって出てくる事よくありますし、

まぁ何はともあれ無事に治すことができました😮‍💨
しばらくは様子見で走りたいと思います。

ではでは〜

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ポップアップフード警告灯

難易度:

r31 スカイライン ブロアモーター

難易度:

ECU書き換え

難易度: ★★★

エコダイヤキーパー Bメンテナンス

難易度: ★★

6ヶ月点検他

難易度: ★★

フォグスイッチを電ファン手動スイッチ化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

_kane5_です。よろしくお願いします。 車の方が歳上です笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
前期hcr32 type mです。 元オートマ車のマニュアル載せ替えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation