フロントブレーキパッド交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
制動に関しては純正品を使いたかったのですが現在進行形で足回りから少し異音が発生するため試しに社外品のパッドを入れてみることにしました。
(異音の再現性が曖昧で原因がイマイチ特定できないので一つずつ潰していきます)
ローターはまだ1mm弱ぐらいしか減っていませんがその割に表面が少し波打ちしている気がします。この状態だとパッドの当たりがつくまで1ヶ月くらい掛かると思います。社外品パッドは自分自身興味があるので馴染んだらレビューに上げようと思います。
結構立派なキャリパーですが、一般的な対向ピストンのキャリパーと同じ手順なので1時間もあれば終わると思います。
アルミのキャリパーなのでそこは一応丁寧に扱わなければなりません。
あとリザーブタンクからオイルが溢れないように予めを適量抜いておきます。
2
パッドを抜くところまでは「キャリパー清掃」の整備手帳とダブっています。
ポンチでピン2本を抜くのは普通の対向ピストンのキャリパーと一緒ですがそのピンが抜けないよう裏側に針金のストッパーがあるのでペンチで外します。(ピンに小さな穴が空いており針金をそこに貫通させてストッパーとしています)
3
そしてピンを抜くため裏からポンチを使ってコツコツ叩きます。少し押し出せたらピンを押さえているスプリングプレートの赤丸部分を指で押さえてテンションを抜いてやると叩かなくても指でつまんで引き抜けます。
4
右側はパッドセンサーがあるのでセンサーを引っこ抜いてブラケットをE10で取り外します。
やらないとは思いますが、取り付ける際はキャリパーがアルミなので馬鹿力で締めないように。ねじ山が馬鹿になります。
規定は8Nmなので片手でギュッとすればそれでOKです。
5
あとはパッドを引き抜きます。
自分はこういう機会に周辺を掃除するようにしています。
キャリパー内はとにかくダストで汚くなっているのでエアで吹いたりピストンのダストブーツ部分も柔らかい歯ブラシなどで軽く掃除しておいた方が良いと思います。
キャリパーの外観は汚くても問題ないですが内側があまりに汚れていると弊害もあるので簡単でいいのでやっておきましょう。人間と同じで内面を清く保つことは大事です笑
6
パッドは裏も表も問題ない程度に均等な減り方をしていたと思います。まだ6mmくらいあるので勿体無い気もします。(写真で見るとバックプレートがちょっとだけ反っているように見えますが、たぶん気のせいでしょう)
付属している金属の針金?をパッドにセットします。写真を撮り忘れましたが外した純正パッドを見ればわかるはず。
7
純正パッドはシムが2重になっています。
社外品はシムが1枚だけだったので純正に付いていた外側のシムを剥がして社外パッドに再利用しました。なかなか質感の良いシムでピストンが当たる部分にはグリスが不要のようです。
グリスはパッドがキャリパーに接触する部分に塗布します。写真を撮り忘れたので画像参照。Aの部分。
普通のEクラスなどに使われているブレンボ製のキャリパーの場合はシム内にも塗る必要がありますがE43はアドビックスというメーカーです。こっちは縁の部分だけでOKのようです。
キャリパーメーカーの違いによってもグリスがそれぞれ指定されています。
自分は指定のグリスではなく家にあったあの黄色いチューブのブレーキシムグリースを使いました。まぁ、大丈夫でしょう。。。
塗りすぎないよう薄ーく塗ります。
8
ピストンを戻せるところまで押し戻して新品のパッドを入れていきます。
回転方向に対して向きが指定されているのでパッドに書いている矢印を見落とさないように。
新品パッドは分厚いのでピストンを全戻ししていても結構ギリです。無理やり押し込んでピストンのダストブーツを挟んだりしないように。
キャリパーはアッセン扱いなのでダストブーツを破ったりするとキャリパー交換です(脅し)
とはいえ、一応海外では社外品のシールキットが売られているみたいなので入手してオーバーホールしようと思えばできないことはなさそうです。
9
あとは逆の手順で組んでいきます。
最後はペダルを踏んでピストンをパッドに当ててブレーキオイルを適量に合わせます。
パッドは早い段階で買っていたのに延び延びになってしまいました。ギリギリ梅雨前に交換できたのでとりあえず良かったです。
夏休みの宿題を最終日までHOLDしてた人は大体何でも先送りにしがちですね。
人間、おっさんおばさんになっても性根は変わらないです。「やればできる子」は大成しません笑
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク