• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろを@カロスポのブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

メーター球交換&メーターパネル研磨

メーター球交換&メーターパネル研磨こんばんは!ひろをです。



台風近付いてきてますねえ。

こちら茨城県も、だんだんと雨風が強くなって来ました。

大きな被害が出なければいいのですが。。。



さて、今日はやっとのことでライフくんのメーター球を交換しました。

実は、完全に切れてなかったんで交換を渋ってたんですよね。

だって、ひ っ ぱ た け ば 点 く んだもの笑(←ムカシのテレビじゃないんだから汗)

でもさすがにライトONさせる度にひっぱたくのもいかがなものかと思い、

交換といたしました。


閉店間際のカインズホームのカー用品売り場でちょっと驚きました。

え、T5の電球、2個で328円もするの!?

198円くらいで買えると思ってたのに…意外と高いんですねえ。



そう、電球を替えるついでに、細かい擦り傷だらけだったパネルを研磨いたしました



↑使ったのはウィルソン・ヘッドライトクリアmini。

くもりや黄ばみを除去し、さらにUVカット成分配合により、愛車のヘッドライトを美しく保ちます。

まぁヘッドライトと同じプラスチックだから使えるでしょ!ってことで。



という訳で、完成の図がコチラ↓



うん!いい感じです。

球切れが直った事よりも、擦り傷が消え、クリアになった事の方が達成感あったりして。




あっ、傷消しはもちろんヘッドライトにも使ってるよ。
Posted at 2015/05/12 20:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフのはなし | クルマ
2015年05月10日 イイね!

イストのハイビームを替えた&ライト早期点灯のススメ

イストのハイビームを替えた&ライト早期点灯のススメこんばんは!ひろをです。



さてさて、イストのハイビーム球を交換しました。

ボッシュのプラス(+)ビューです。





↑こんなやつ(写真はH4ですが、イストのHID装着車のハイビームはH1です



+「おやおや。アナタ、クルマの電球を白くしたいビョーキじゃなかったの?」+

いやぁ~さすがに前照灯をハロゲンのまま色温度高くしちゃうと、見づらいことに気付いたんでスよ…



そんな訳で、クリア光になったハイビーム。

茨城のイナカに住んでるもんで、結構夜中ハイビーム使う機会多いんですよ。

いやぁ~見やすくなりました。

おぉっ、無灯火の自転車&歩行者発見!気付いてよかった…なんてことも。


バルブがブルーにコーティングされたホワイト光のものは、ある程度光エネルギーを遮断して熱エネルギーとして捨ててますからね…オシャレなんですけどね。

それでもイストの後退灯ホワイト光ですが汗(←もう、自分で何が言いたいのかわかりまへん爆



そう、茨城県警もハイビームに切り替えによる事故防止を呼びかけていますね。




という訳で、ライトの話題が出たので更にライトの話題を続けてみようと思います。



最近日が延びましたね。

帰宅時間帯、ライトを点けるかどうするか迷う明るさ。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

皆さまは、何を基準にライトを点灯していますか?


法では「日没から日の出までの間、前照灯(ヘッドライト)、車幅灯(スモールライト)、尾灯(テールライト)を点けなければいけない」とされています。

さすがに新聞なんかで日の入りの時間を調べて

「あぁっ!時間が来た。それON!」

なんてまめな方はなかなかいらっしゃらないと思います。



そこで私は何を基準にするかというと…

少しでもメーターが暗くて見づらいと感じたらスモール&ヘッドライトを点けるようにしています。


え、ヘッドライトまで点けちゃうの?なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。

本当にスモールが必要なくらい暗くなったのであれば、ヘッドライトも点けちゃった方が安全かな?と考えたからです。



+「はいはい!僕のクルマ、メーターが常時点灯しているので、いくら暗くなってもメーター見えます!」+

おk、その意見、来ると思ってましたよ。

そんな場合、どうすればいいかなと考えたのですが、

周りのクルマ、1割くらいがスモールなりヘッドライトなりを点けていたら自分も点けちゃえばいいんじゃないか。

と私は考えました。


え、ちょっと早いんじゃないの?と思うかもしれませんが、

あと15~20分もすれば、周りのクルマはほとんどが光を灯しているのではないでしょうか。



+「はいはい!メーター常時点灯なうえ周りにクルマがいないような田舎道を走(ry」+

すみません…そこまでは想定してませんでした汗



とまぁ冗談はさておき、

私個人の考えを書いてみました。

まぁこんな考え方もあるんだよーと、頭の片隅に置いといて頂けたら幸いです。

私はこうしているよ!というアイデアがあったら教えて下さいね。
Posted at 2015/05/10 00:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | イストのはなし | クルマ
2015年05月08日 イイね!

また、また、仲間がやってきた~耕うん機篇~

また、また、仲間がやってきた~耕うん機篇~こんばんは!ひろをです。



前回書いた日記、ATFのお話にたくさんの反響、まことにありがとうございました。

ただ、ここでお詫びと訂正です。

CVTフルードの交換時期目安を10万kmとお伝えいたしましたが、

その後調べ直しましたところ、ATFと同様4万kmごとが良いとの情報を自動車メーカーサイトで見つけました。

ここに訂正すると共に、お詫び申し上げます。



…という訳で、今日は農機の世界へ皆さんをお連れいたします(わけわからんで、たいくつかも!?)

さて、3月にSAIとライフくんが仲間入りしたばかりですが汗

新しい仲間の紹介です!



じゃじゃん



イセキ、KMR400HXくんです!



農機かよ…なんて言わないでネ

ちっちゃくて働き者でかわいい子なんです!



なぜ購入したかと言うと…

農家であった祖父が残したビミョーに広い(と言っても小型耕うん機で十分耕せる程度ですが)土地の除草のために。

刈払機はあったんですが、使ったことある人は分かるとおもうけど意外と背丈の低い草をやっつけるのが大変なのよ汗(扱いがへたっぴなだけ?)

じゃぁいっそ耕うん機でうなっちゃって根っこまでやっつけてしまおう!という素人発想です。

まぁ親父も定年したら家庭菜園やるだろうからね。



という訳で小型耕うん機について調査。

こういう機械モノともなると、ウチの男ってーら(280T_AOさんと俺)はフットワークが軽くなります笑



検討したのは4社。





↑クボタ





↑ホンダ





↑ヤンマー





↑そしてイセキです。



まず向かったのがホームセンター、コメリ。

コメリでは、主にクボタの小型耕うん機を扱っています。

ふむふむ。10万~20万円、いろいろな耕うん機があるなあ。



ホームセンターは、ジョイフル本田にも行きました。

本田だけに、ホンダの耕うん機を扱っています。

なるほどねー、カセットガスで動く耕うん機もあるのかー。(価格はガソリン車よりちょっぴりお高め)



次に向かったのは、農家の店しんしん。

耕うん機はあまり展示してなかったかな?



お次はイセキ。

営業所の所長さんが対応して下さいました。

本当に詳しく耕うん機について教えて下さいました。さすが農機専門メーカーです。

放置されて固くなってしまった土壌には、リアロータリー式、それも「一軸正逆転ロータリー(イセキさんでいうデュエットロータリー)」でないと歯が立たないとのこと。



そう、小型耕うん機には大きく分けて3タイプあります。



↑車軸ロータリー。

呼んで字の如し車軸がそのままロータリーになってますが、土壌が固いと耕せずそのまま引っ張られて行っちゃうという弱点も。





↑フロントロータリー。

後述するリアロータリーと、車軸ロータリーの中間の性格といったところでしょうか。





↑リアロータリー。

大きめの耕うん機に主に採用されている、リアにロータリーがあるタイプ。

個人的には扱いが3タイプの中で比較的簡単だと思う、うん。固い土壌でもパワフルに耕します。

作業者の足のすぐ前にロータリーがあるからちょっと危ないかも!?





↑そしてこれが一軸正逆転ロータリー、いわゆるデュエットロータリー。

正転のみだと、耕うん機が飛び出す現象「ダッシング」が起きますが、互い違いに回転させることによりこれを打ち消します。



というお話しをイセキの営業所長さんから聞きました。

これでまたひとつ賢くなったね!



次に向かったのがクボタ。

サービス工場は繁忙期。忙しそうにメカニックが田植え機を直していました。

あいにくセールスの方が不在で、こちらではカタログを頂くのみ。

ふむふむ…リアロータリーの一軸正逆転ロータリーの耕うん機、イセキのは3.8馬力からあるけど、クボタのは6.2馬力にならないと無いのかー。

ここまで大きいのはいらないんだよな汗。



その次はヤンマー。

リアロータリーの、一軸正(ry の耕うん機だと、イセキに比べちょっぴり高め。



…という訳で、イセキKMR400HXに決定!


イセキの営業所へまた伺い、商談。

展示車ということで、だいぶお安くして頂いちゃいました!

もちろん、展示車だから即納。というか無理を言って田植え時期で繁忙期だというのに、迅速に納車して頂けることにw

イセキさん…俺一生アンタに付いて行くよ!涙



という訳で納車

操作方法をレクチャーして頂きました。

280T_AOさんとおっかなびっくり試運転。







耕うん機って楽しい!



ただね、ロータリーに雑草が巻き付くね。

それの除去が大変。。。汗




まぁそんな訳で、

慣らし運転が終わったら、某ティーダ乗りの方から頂いた高級4サイクルエンジンオイルをおごってあげるつもりです。




あ、ちなみにエンジンはKawasaki製ですw
Posted at 2015/05/08 22:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

ATFのお話

こんにちは!ひろをです。



大型連休がやってきました。

皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

ワタクシは、280T_AOさんと一緒に、「あるもの」の商談に行ってきました。

まぁ商談と言うほど大げさなものではないのですが汗

近々、そのブツが届き増すよ^^



さて、今日は賛否両論、ATF、いわゆるオートマオイルのお話です。


よく、

「何万キロも無交換のATFは交換してはいけない」

というお話を聞きませんか?

オートマティック・トランスミッションの内部は細かく蟻の巣のように油路がはりめぐらされています。

その油路には距離が増すごとにスラッジが溜まります。

そこへ新油を入れると、洗浄力のある新油によってスラッジが洗い流され、油路やバルブ類を詰まらせる。

…という事なんだそうです。

また、注入の際、オイルパンに沈殿している鉄粉なんかを巻き上げて、上記の油路やバルブ類へ送り込んでしまうとのお話しも。




こんな話を聞くと「チクショー、交換しときゃよかったorz」なんて思います。うん。



そんな訳で、先日我が家にオートマオイル交換暦の分からない19万kmのご老体な仲間がやってきました。

そう、ライフくんです。

オイルゲージを抜いてみると…新油のような赤みは皆無。涙。



ダメ元で地元のホンダカーズのお店で聞いてみました。

俺「交換暦の分からないクルマのオートマオイルって、交換しない方がいいですよねえ?」

ホ「よく、カー用品店さんなんかではオートマが壊れる原因となる為、交換をお断りすることが多いようですが、ウチでは交換して壊れたという前例はないんです」

俺「本当ですか?」

ホ「また、もし無交換だったとしたら、19万kmでは既に壊れている可能性が高いですからね笑。一度は交換はされているのではないでしょうか」

俺「こ、交換お願いします…!」



という訳でオートマオイルを交換してから約2000km走りましたが、好調好調!



+「いやいやお前、元々某自動車販売会社に勤めてただろ!」+

あ、バレました?汗



いやぁ~ノウハウを得る前に辞めちゃいましたからねぇ~涙

でもやっぱり、オートマオイルを交換せずにミッション壊れて入庫してくるクルマもボチボチいましたね。

それも、10万km行ってないようなクルマがチラホラ。

(まぁ、オイル無交換が原因で壊れたかは分かりませんが…元職場が扱ってたクルマのミッションはマジで弱いから笑)


え、元職場では交換暦の分からないクルマはどうしていたかって?

やっぱり「どうしてもと言うなら交換はしますが、壊れる可能性があります」とおことわりを入れてから交換してましたネ。

触らぬ神の何とやらです。





CVT車はどうなのかって?

クラッチやブレーキを切り替える変速はしないので、有段ATほどはスラッジ出ないんで、マメに交換しなくていいって先輩が言ってた。

ATは4万km、CVTは10万kmごとでいい。って言ってたよ、うん。

交換しなくてもいいよー、という方もいますが、やはり交換はした方が。

実際にオイルは、熱や圧力をバンバン受けてますから。
Posted at 2015/05/04 11:32:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフのはなし | クルマ
2015年04月29日 イイね!

失敗は成功のモト!?~アルテにストライカーカバー篇~

失敗は成功のモト!?~アルテにストライカーカバー篇~こんにちは!ひろをです。

さぁさぁ、今日は久々のアルテネタですよ。

地味なネタですが汗



いやぁ~それにしても急に暖かくなりましたね。

アッチーな…と思って半そでクールドライをひっぱりだしました。

皆様は体調いかがにございましょう?



さてさて、

イスト号にストライカーカバーを取り付けたのは以前のブログでお伝えしましたが、

下駄ぐるま、ライフくんにもカバーを付けたくなってしまったんですよね。。。笑



という訳でまたまたAmazon先生です。





↑しめしめ。Honda用が送料込み4枚で380円。

フィット用だけど同じHondaだから付くべぇ~と安易な気持ちでポチりました。







3、4日で届きました。

(Amazonでお買い物する時は、発送元が日本になっている出品者から買うのが早く手に入れるポイント。中国とかだと1ヶ月近くかかるかもです)



さて、

ライフ君に。。。



つかねぇorz



サイズ違いました涙



まぁでもフィット用だからね、フィットに付ければいいよね~♪



しかしあいにくフィット号はお出かけなう。



そこで目に入ったのがアルテ号。

面白半分でつけてみたら、



↑きれいに付いちゃったんだなコレが。笑



完全に無加工です、もちろん両面テープも使っていません。

きっと、ストライカーの製造元が同じなんでしょうね。



全く問題ないとは思いますが、

マネッコされる際は十分にお気をつけ下さい。
Posted at 2015/04/29 12:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテッツァのはなし | クルマ

プロフィール

「@ちるの⑨ さん。
こんにちは😊
タイヤ交換お疲れさまでございます!!
タイヤメーカーも、指定空気圧の半分くらいでの保管を推奨してますからね😊
コンプレッサーが自宅にあるのに、ついついそのまま保管してしまうわたしです😫」
何シテル?   11/21 14:17
ご覧頂きありがとうございます。 ひろを と申します! カローラスポーツ、モンキー125、Vストローム250、それからスーパーディオに乗っています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

xiaopeng 電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 07:19:35
ホーン交換( ハイエース 6型 バンパー取り外し方も含みます) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 15:32:34
ドアの立て付けを調整、開閉感、開閉音を最良に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:43:22

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
こんにちは。 私は、カローラスポーツに乗っています。 SAIとスイフトスポーツの、中間 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
私は、Vストローム250に乗っています。 ツーリング仲間から 「ひろをさん、いい加減高 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
まだまだ手直ししないといけない所がありますが、とりあえず愛車登録を。 スーパーディオを譲 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125の程度の良い中古車を見つけ、購入してしまいました。 (理解のある周囲の方々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation