• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろを@カロスポのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

冬仕様はこれで決まりです!

冬仕様はこれで決まりです!こんにちは!ひろをです。



夏はパリッと(?)純正ホイールを履いている私ですが、

スイフトを購入した年の秋の終わりは、仕様をどうするか悩んだものです。


17インチはスタッドレスタイヤが高いからZC31Sの16インチがいいかな?と思っていたんですが、

当時スイフト乗りの友人から、15インチスチールホイール仕様やってほしいなあ。なーんて言われて、

軽い気持ちでヤフオクを漁ったら、

2つ隣の市にモノがあって、

気が付いたら落札して手渡しで取りに行っていましたw



購入した15インチスチールホイールにはトヨタ、カローラルミオンのホイールキャップが付いていましたが、

ここはやはりスズキ純正だ!今年こそ!

と思い、今度はメルカリにありました!

















スイフトXGのホイールキャップ、

すごく...いい...。
Posted at 2022/02/20 16:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツのはなし | クルマ
2022年01月20日 イイね!

ユーザー車検無事合格!

こんばんは!ひろをです。

今日は陸運支局へSAIの車検、継続車検へ行ってまいりました。
(超長文です)


まずはユーザー車検の予約

「NALTEC」というサイトでアカウントを作って予約することが必要です。



そして予め書類の記入。

陸運支局へ先日行き「継続車検に必要な書類一式ください」と言ってもらってきました。

書くところは、車検証を見ながらだいたい書けます。

重量税額は「重量税検索」と検索して出てきたサイトで車体番号を入れて調べられます。



昼12時くらいに家を出て、まずはテスター屋さんへ。

吉田テストセンターは、みな親切ですよ。

テスタにかける前に、SAIを整備モードに移行させてください。
(やり方はググれば出てきます、アクセルペダルをパカパカ踏むアレです)

ブレーキテスト、スピードメーターテストをすると、次はサイドスリップ。

これらは問題なかった。

テスター屋での作業のメインともいえる、ヘッドライトのテストへ。(この時に支払いに事務室へ行きます)

予想通り、ヘッドライトをぐりぐりと調節してくれました。

ほか、排ガステストもやってくれます。



さて、本番の茨城陸運支局へ。

入口入って左奥の建物で、まずは自賠責保険を新たな期間加入。(建物内に自賠責入れるところがあります)

今の期間の自賠責保険証を持って行って、新たに加入する自賠責保険がいつからか期間が分かるようにね。


次に重量税と、今回の車検の手数料等を払います。

その次は、向かいにある建物の「ユーザー車検受付」と書かれてあるところに予約確認を。


それが終わればいよいよテストコース。

待ち時間長いけど、そのうち検査官さんが来ます。

全ての灯火装置を作動させ、ホーン、ウォッシャー、ワイパーを作動させます。

その後検査官さんが車内を見ているうちに、ボンネットを開け、次にEgルーム内を検査官さんが見ます。

車台番号が刻印されてある場所を調べておくとスムーズな場合もあります。



いよいよテストコースへ。

天井から吊るされている液晶画面に指示が出ますので、落ち着いて。


まずはサイドスリップテスト。

テスタの上をゆぅ~っくり走ります。歩くくらいのスピード。

絶対にテスタ上ではハンドルをまっすぐ保ち回さないでください。


次はスピードメーターテスト。

テスター上でタイヤを回し、40km/hを指したらヘッドライトパッシング。(吊るされているボタンを押す方式のものもあります)


次はヘッドライトのテスト、これがわたしは一番緊張するかなあ。

ウチのSAIは、ロービームで「もう一度」と液晶画面に結果が出ましたが、その後無事クリアしました。

今はロービームでダメでもハイビームで受かれば大丈夫なようです。

ハイロー同時に点灯する場合はロービーム側にガムテープを貼ってハイビームテストをして下さい。


次はブレーキテスト。

液晶画面に「フートブレーキを踏んで」と出たらペダルをガッツリ踏みます。

信号で止まる時のような踏み方ではなく、タイヤがロックするほど本当にガッツリ踏んでください。

あ、パーキングブレーキもテストやるよ!こちらも液晶画面に従えばOK。

ワイヤー切れそうなくらい引いて(踏んで)下さい。


次は排ガステスト、

プローブと呼ばれる筒を排気管に挿入し、待機場所でガス検が終わるのを待ちます。

前述の整備モードにしておけば、Pレンジでアイドリングするのでガス検も問題ありません。

終わったら、記録用紙を機械に通して記録。


次は下回り検査。

年式経つとこれで落ちやすくなりますね。

下回りのブーツ類のグリス漏れや各種液漏れ等を見ています。

クルマを揺らされますので、液晶画面の指示に従ってください。

ハンドルから手を放してとか、ブレーキ踏んでとか、駐車ブレーキかけてとか出てきます。

下回り検査が終わったらガス検時と同様に記録。



これでテストコースは終わりです。

書類一式を制御室の方に渡しましょう。

問題なければ、「適合」にハンコを押してくれるはずです。



お疲れ様でした。

書類一式を「ユーザー車検受付」の時に行った左隣のカウンタに提出します。

数分後、問題が無ければ前面ガラスに貼るステッカー、新たな車検証、自賠責保険証、記録簿を渡してくれます。


これでユーザー車検は終了、ステッカーは貼り、車検証、自賠責保険証は車検証入れに片づけて携行しましょう。



ユーザー車検の魅力は、やはり安さだと思います。

今回のSAIは、総額5万円未満で済みました。

ただ、やはりクルマの整備に詳しくなければなかったり、当日の手続きが煩雑だったり、クルマの予防整備の予見が難しい。などがユーザー車検の難点かと思います。


でも、一度経験してみると、あ、よかったなと思えますよ。
Posted at 2022/01/20 20:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SAIのはなし | クルマ
2022年01月19日 イイね!

明日はSAI号のユーザー車検

明日はSAI号のユーザー車検こんばんは!ひろをです。


今日明日とお休み。

明日、父のSAIのユーザー車検に挑戦します。


今日は車両を持ち上げたりオイル、フィルタ交換をしたりしていました。

前回オイル交換したのは、いつだっぺな?

この間購入した、SAIのエアコンフィルタはどこへ行ったか捜索中です涙。


さて、いわゆるテスター場へは予め行くつもりです。

ヘッドライトのテストで落とされる可能性が高いのは分かっているので、二度手間にならぬよう、、、。


また明日、ブログを書くかもです。


書かなかったらお察しください。w
Posted at 2022/01/19 17:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | SAIのはなし | クルマ
2022年01月13日 イイね!

エボの駆動系

エボの駆動系こんばんは!ひろをです。



えぇ、今回もヤマハのエボの話題です。
(そんな、三菱のエボじゃないの?と、がっかりしないでください)


駆動系チューニング、プーリーを社外品に交換しました。



キタコ社のもの。





サクッと交換。

スーパーディオで慣れているので、すぐに終了。



慣らし運転のあと、坂道を上ってみました。

ん-、ウエイトローラーが6g×6個だとまだまだ走りが重いですね。


うーん、スクーターの駆動系チューニングは難しいなあ。

ウエイトローラーを軽くしてみるか!
Posted at 2022/01/13 21:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョグのはなし | 日記
2021年12月19日 イイね!

我が家にエボがやってきた

我が家にエボがやってきたこんにちは!ひろをです。



突然なんですが、エボ買いました。





まぁ、ヤマハのエボなんですが...ジョグZRエボリューション。


それでも、わたしには特別な車種なんです。


ムカシムカシ、高校生の頃はスーパーカブやスーパーディオに乗っていました(この頃から既に複数台持ち)。

しかし、ほかの生徒さんたちが乗っていたスポーティなスクーターを羨望の眼差しで見ていたのを覚えています。

その中でも特に気に入っていたのは、やはりヤマハのジョグZRエボリューションでしょうか...

何と電波式リモコンでシートを開けたり、アンサーバックさせたりできるよ!

キーONで、メーターがオープニングセレモニーするのも、すごいなあと思ってました(つまり電気式メーター)





そんなバブリーなジョグエボですが、

オトナになってから譲り受けるチャンスが巡ってきました。


+アル晴レタ日ノコト+

出勤するとなぜかそこにはジョグエボがありました。

店長の知り合いさんのとこの倉庫で眠っていたやつを、販売を委託されたんだとか。

長い脳内討論の末、迎え入れることとなりました。


アァーァ、モンキー125やスーパーディオも飼ってるのに、なんということでしょう。



そして今日、農家のランエボ(三菱ミニキャブトラック)にて、自宅へ運搬いたしました。

今日は早速、バッテリー交換とキャブレタO.H.をしたヨ!

職場にいる時より、手を真っ黒にしましたw

そして始動も、ふけ上がりも上々になりました!



これからよろしくお願いします。
Posted at 2021/12/19 17:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョグのはなし | 日記

プロフィール

「@クロちゃん@ZC33S さん。
こんばんは🌜
喉が乾き口も回らなくなり、しまいにはアタマと口が別に動くと。😫」
何シテル?   08/30 21:36
ご覧頂きありがとうございます。 ひろを と申します! カローラスポーツ、モンキー125、Vストローム250、それからスーパーディオ、更にジョグZ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 1314 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換( ハイエース 6型 バンパー取り外し方も含みます) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 15:32:34
ドアの立て付けを調整、開閉感、開閉音を最良に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:43:22
電源取り出し 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 13:29:39

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
こんにちは。 私は、カローラスポーツに乗っています。 SAIとスイフトスポーツの、中間 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
私は、Vストローム250に乗っています。 ツーリング仲間から 「ひろをさん、いい加減高 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
まだまだ手直ししないといけない所がありますが、とりあえず愛車登録を。 スーパーディオを譲 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125の程度の良い中古車を見つけ、購入してしまいました。 (理解のある周囲の方々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation