ハイマウントストップランプ移設〜その②ランプ取付編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
他社流用 第7弾!
BMW E90 3シリーズセダンのハイマウントストップランプ(HMSL)を流用し、トランクにあるオリジナルHMSLを殺して、リヤガラス上端に移設します。
オクに箱付き新品未使用品が格安で落ちていたのでラッキー✌🏼でした。
2
その①と時系列が前後しますが、まずは配線の準備。
BMW専用のコネクタらしく入手困難か高価だろうと思うので、汎用のコネクタ付け替え。
使用したのは住友電装 025型 HE 非防水2極 コネクタ・端子セット。(オス・メスのセットです)
別にギボシ端子でもいいのですが、BMW HMSLの電線が細いので、BMWと同じ細い端子サイズの025型をチョイス。
事前の点灯確認で、青色の配線が+です。
3
元の端子をカットして、ワイヤーストリッパーで被覆を剥いたあと、HOZAN圧着ペンチで端子打ち。
025型端子を打つのは初めて😅
慎重にやりました。めっちゃほっそい端子です。
4
HEコネクタをセット。
上に写っている黒がオリジナルのコネクタ。ホルダーに収まる様な専用設計。
今回用意したコネクタは当然入りません。
5
ホルダーはカッターで一部切り取って、新しいコネクタをタイラップで括りつけました。
6
さて、車両側のハーネス準備です。
電線はホムセンで入手したエーモンの0.5sq 6m。025端子にはちょっとキツイ(太い)
トランク内が090型端子なので、あんまり細いのも合わないので、この太さにしています。
ハーネスはルーフ→Cピラー→トランク→リヤコンビ裏まで引き回ので、あらかじめ紐などで長さを見積もっておいて、必要分プラスαをカット。
7
HMSLと相手側コネクタ(メス)を端子を打ってコネクタにセット。(キツくて挿入にめっちゃ苦労した😥)
ルーフヘッドライナーに隠すところだけアセテートテープで保護。
トランクで結線するコネクタは実車合わせで後からつけます。
このハーネスをその①で使っています。
8
ちょっとドレスアップもしちゃいます。
マツスピウイングに貼っているマツダスピードステッカーが一式余っているので、
殺風景なランプフード部に貼ってみた😊
リヤガラスのスモークで見えないかもだけど😅
9
何回か車に仮置きしてみると、リヤガラス上端にデフォッガコネクタが邪魔しており、HMSLを車両後方にずらして取付けないといけない事が分かっています。
すると、リヤガラスの黒セラ(黒い縁取り)より赤いレンズが後ろに出てしまい、点灯時に上側に光が漏れてしまいます。
そこで、黒セラよりレンズが飛び出してしまう部分をカッティングシートで隠しておこうと思います。
カッティングシートを貼る位置をマステで決めます。
10
カッティングシートを貼り付けてデザインナイフで余分なところをカットした後、ヒートガンで凹凸に馴染ませて貼り付け完了。
11
ランプは152gと軽いので、両面テープでガラスに貼り付けてしまおうと思って手持ちの両面テープを試したけど、酷暑が続く最近は日中リヤガラスが半端なく熱く、すぐに両面テープが剥がれてしまいました。
試したのは
・マツスピウイングに使って余っていた外装用両面テープ
・家に昔からあった粗面用の超強力両面テープ。
前者は貼り付けた瞬間からもうグニャグニャになりあっさり剥がれてました。
後者は超強力というだけあっていけそうでしたが、翌日暑い日中にはやはり剥がれてしまいました。
使用温度が高い両面テープをネットで検索し、見つけました。
フロントガラス用、ドラレコ等用の強力両面テープ。
使用可能温度は90℃。
これに賭けてみます。
12
レンズにリブというか突起があり、それを避けた平面に両面テープを貼り付けます。
これでランプ本体の準備は整いました。
13
次にランプの背面とルーフヘッドライナーの間を埋めるカバーの制作です。
家にあったプラ板(塩ビPVC)を使います。
アクリルサンデー 厚さ1mm
薄くて夏の暑さで変形してしまうかもしれません。そうなったら考えます。
14
Pカッターを使うとサクサク切れます。
15
実は一回軽く試作して寸法関係の当たりをつけていました。
下が本番です。
16
ヒートガンを駆使して、曲げを入れました。
17
カバーの形状出しが終わったところ。
18
透明なままでは基盤が見えてしまうので、手持ちのカッティングシートをはります。
なんせ板厚1mmしかなくペナペナなので、綺麗に貼れませんでした。気泡だらけ😭
作業部屋にエアコンなく、暑い中やったので、汗だくだわ、集中力を欠いているわで、もういいやーって感じ。
19
すいません、いい感じの写真撮れたてなかった😅
自作カバーの形の最終チェック時の画像です。
その①で仕込んでいたハーネスコネクタを結線し、ランプ本体をガラス用強力両面テープで貼り付けたところです。
デフォッガのコネクタが中央にあり、邪魔なので、少し車両後方にずらして貼り付け。
もちろん、ガラスを清掃して、脱脂してから貼っています。
この写真に見えている通り、自作カバーを止めるのも、両面テープを使いました。
ランプに赤いテープが透けて見えていると思います。
20
自作カバーを装着!
近くでみると酷いですが、遠目にはまぁいいでしょうってレベル。
21
外からみるとこんな感じ。
22
リヤビューインナーミラー越し。
出っ張り感、問題なし!
23
夜になって点灯時を撮影。
バッチリ狙い通りのランプになった。
リヤコンビのストップと同じ色味、強さになって統一感が出ましたねー。
24
マツスピステッカーが浮かびます👍。
レンズの上に貼った黒テープ、若干寸法足らなかったかな?
まあ、許容範囲でしょう。
以上で完了です!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 他社流用 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク