2012年03月03日
今日は相方と登米に行って来ました。楽しかったです。
オイル交換の後はそばを食べて帰ってくるっていうのがいつもの流れなんだけど、
今日はかっぱ寿司で食べました。久々でおいしかった~♪
ショップに行くまでには高速道路を走って行くんだけど、そこに行くまでのこと。
松島を過ぎたあたりかな・・・??白いフィットRSとすれ違う。
あれれ・・・??今のってもしかしてもしかして・・・って思ったらやっぱり三浦さんでした。
パーキングで休んでいたところでケータイをチェックすれば三浦さんから、「すれ違った?」的な内容のメールが来ていることに気付く。
白のフィットRSってけっこう珍しいと思うし、おいらはおいらで、シルバーのシビックR(FD2)に白いインテRのホイールを履かせているわけだから、そんなにあるわけじゃない。
お互いにけっこう目立つわけですよね。
三浦さんは万代書店とかロッソとかに行こうとしてたみたいです。
オイルはいつものごとく(?)、インターセプターのZZ-01を選択。
インテグラの時からK20Aというエンジンにはこのオイルが一番なんじゃないか?って思うようになってた。いや、インテの時にたまたま選択したのが良くて、
シビックに入れてみても全然悪くないことに気付いてね。
前回入れた時から9000キロ以上。交換したけど、あんまり変化を感じることはできなかった。
店主曰く、摩耗などもインテに比べれば全然少ないからオイルの劣化も少ないのではないかとのこと。正直言えば、1万キロ以上は余裕でいけるでしょう。
そうは言っても、ちょっと今度東京に行ってくるので、古いオイルで走るとなると、精神安定上良くないのでね。交換に至ったわけです。
でも、登米に行って楽しいことと言えば、店主とのハナシだよね。
今日もいろいろ楽しいハナシが聞けましたよ。
今現在、クルマ屋って、まともにやってたらやっていけないとのこと。
だからいかに一人の客から金を取るのか?っていう販促のからくりを聞きました。
特に仙台市内ではその傾向が強いとかなんとか。
もちろん、全てがそんなんではないと思うけどね。
けっこうこのハナシが笑えるんだよ。いや、笑って済ませられるのではないのかもしれないけど。
行けばいろいろ楽しいハナシを聞かせてくれる店主に感謝です。東京のお土産買ってこよう。
そうそう。ハナシをしてると、しろさまのことをけっこう気にしてるようでした。
Posted at 2012/03/03 20:07:41 | |
トラックバック(0) |
Shop Or NUTEC | 日記
2011年12月05日
今日は仕事が終わってからすぐにクルマをぶっ飛ばしてショップに行って来ました。
理由は冬タイヤを着けるためです。
俺のブログを読んでいてくれる人は分かると思うけど、俺は以前インテグラに乗ってて、
そのホイールをシビックに履かせようって考えてた。だけど、最近になって、本当にインテのホイールが入るのかどうか不安になってきてた。
まぁ、店主から連絡はないし、大丈夫でしょう!って思って、ショップへ向かう。
冬タイヤは希望してた、ピレリです。俺が以前履いてた冬タイヤはピレリのアイスストームというやつなんだけど、今回はアイスコントロールというもの。
モデルチェンジしたような感じではあるんだけど、製造は中国。店主はそこを気にしてました。
アイスストームで絶対的な信頼を俺は寄せました。ピレリがここだったら大丈夫!っていうことで、中国を選んだわけでしょ?だからいいと思ったわけです。
着いた時に東京のお土産を渡して作業をスタート。山田先生のハナシを聞いた帰り、
怪しげなせんべい屋でせんべいを買って、蓮田SAでバームクーヘンを買って、それを渡した。
そのせんべい、一枚出してもらったんだけど、けっこうおいしかったよ。
着いた時にはもうすでにインテのホイール(RE-11が付いてたやつ)にアイスコントロールを付けていてくれてました。作業は奥さんもやってて、非常に手際がいい!
なんだかんだですぐに作業は終了。ホイールはちゃんと入ってくれました。
シビックの純正ホイールは225、40、18.インテは215、45,17.つまりインチダウンして履かせてあげたわけです。
だけど、インテはチャンピオンシップホワイト。シビックはシルバーでホイールは白ではない。
白ではないボディなのにチャンピオンシップホワイトのホイールの着いたタイヤを履かせているわけです。違和感アリアリですね(笑)
だけど、普通に履けたし、全く問題はないです。
アイスコントロールを履かせての感想なんだけど、まぁクルマも違うから完全なものではないにせよ、ドライ路面での安定性、これは格段に上がったように思います。
海外メーカー特にヨーロッパメーカーのタイヤはドライ路面での安定性は抜群ですね。
雪ではどうなのか?っていうのはまだ分からないけど、かなりおススメのタイヤだと確信してます。
気になるお値段なのですが、インテに履かせてた時のアイスストームは8万5000円。今は材料費の高騰やらなんやらでタイヤメーカーは上げてるらしいんだけどなんと、8万円でした!
これはうれしかった!すごくありがたかった!
あとは雪道における性能だけですね。これは雪が降ったらレポートしたいと思います。
違和感のある、シルバーFD2にDC5インテのチャンピオンシップホワイトのホイールを履かせた姿は今度アップしたいと思います(笑)
暗くていい写真は撮れなかったものですから。
Posted at 2011/12/05 21:17:33 | |
トラックバック(0) |
Shop Or NUTEC | 日記
2011年11月07日
久しぶりの日記だね。洗車とかはしてたけど、その時は疲れて、結局書かず。。。
その後はあまり書くネタものなかったのでそのままにしてたらここまで来ちゃった。
そんな今日はちょっと代休だったのでいつものショップへ行って来ました。
ちょっととあるルートで結構いいワインがかなり安く手に入ったからね。
店主にはそのワインを持って行ったんだよ。
店に着いたらもうタイヤは全て冬タイヤになってました。店の衣替えとでも言うんだろうか?
中心となっておかれているタイヤはやっぱりブリザック。それから横浜タイヤのIG30、
また、軽トラ用というかなんというか、そのタイヤに関してはダンロップが多かった。
着くとオデッセイの作業をしてたし、また別のお客さんには、
「うちからの着信があったら、ホイールとタイヤが入ったと思っていいからね」と言ってハナシをしてた。
そうか。。。考えてみたらもう11月。前回日記を書いたのが10月23日。
震災からはもうすぐ8ヶ月というところ。早かったと言えばものすごく早かったような気もするけど、
遅かったと言えばものすごく遅いような気もする。
震災以降、いろいろあったからね。いいことも、イヤなことも。でも、イヤなことの方が圧倒的に多かったように思う。まぁ、人生なんてそんなものだよね。今悪いと思えることが、後になって良かった!っていうふうに思えるなんていうことはよくあることだし。
一番良かったことはやっぱりシビックRが自分のもとにきたこと。
ただそれとは引き換えにインテを失ってしまったけどね。
夏にきたシビックには、冬タイヤがない。買わなきゃならないな。。。って思ってた。
幸い、インテのホイールをシビックには付けることができる。
純正ホイールは2セットあって、冬タイヤ付いてた時に流されたから、
夏タイヤ付いてる方はまだある。それに冬タイヤつけてシビックでは走ってやろうと思います。
プラス、その時にはオイル交換もしようかと。予定としては11月26日か27日。
そんで、付けるタイヤは何にしようか・・・??その話題になったわけです。
いくらくらい見ておけばいいですか?って言う感じでハナシをしてきた。
もし以前インテに付けてたタイヤでいいなら同じ値段で出せるとのこと。
以前履かせていたタイヤとはズバリ、ピレリのアイスストーム。
安かったんだけど、俺はこのタイヤに対しての信頼というのは3シーズン使ってみて、非常に高いものになりました。
俺はとにかく過走行だから、ドライ路面での性能が高くて、値段も安いやつということで店主は選んでくれたのか、ものすごく満足感の高いものだったのです。
アイスストームはピレリで出してるタイヤなんだけど、製造はトーヨーなんだよね。
ただ、今はアイスストームはもう製造してなくて、アイスコントロールっていうやつになったんだよね。このアイスコントロールというタイヤでももちろん、いいんだけど、唯一気になる点が。。。
それは、Made in Chinaであること。不安といえばまぁ、不安だけど、
でも、ピレリが「ここなら大丈夫!」っていうことで頼んでいるのが中国の工場だというわけでしょ?
また、日本向けに作っているっていうのも変わりないみたいだし。
ピレリ。。。履きたいな。。。F1ではメッチャ評判悪いけどさ(笑)
Posted at 2011/11/07 18:18:56 | |
トラックバック(0) |
Shop Or NUTEC | 日記
2011年10月01日
今日、ふとしたことから、とんでもない(?)噂を聞いてしまったんです。
みんからをやっている人ならば、アイルトン・タカを知らない人はいないと思うけど、
彼のカートに付いてたタイヤって、全日本クラスのかなり高性能なものだったらしいよ。
それに対して、他の人のタイヤは別に普通なんだって。それなのに、タカだけ特別なタイヤであれだけスピンしてたんだから、かなりヘタだったんだそうです。
その割にサダ・・・うまかったよね。まぁ、アスリートだからね。めっちゃ爆笑しちゃいました。
それはそうと。今日、ドライブから帰って来てから、すごい出会いをしてしまいました。
とあるエネオスに行ったんです。クレジットカードの変更と言うかなんというか、そんなことをするために行ったら、見覚えのあるクルマが。。。
ドライバーが給油してました。
何台もあるクルマじゃない。。。おそらく、日本に1台しかないでしょう。
そのクルマのドライバーは俺にニューテックを教えてくれた人です。
2004年。俺は大学院の1年生。学校がもうイヤになって、バイトとレース観戦ばかりして勉強なんて・・・っていう感じになってた。先生ともうまくいってなかったしね。
バイト先ではみんな可愛がってくれたし、レースを知ってそっちの方はもう楽しくて楽しくて。。。っていう感じだった。バイトはレンタカーで、クルマに関われたのがすごくうれしかったんだけど、
もう1つ、そこではずーっとFMが流れていたこともあって、ラジオの楽しさを知ったのもそこでのことだった。
「よし!それじゃメッセージ送ってみよう!」って思って送るようになって、割と名前も知られるくらいになってたように思う。
当時はけっこうクルマ関係の番組や、番組の中でクルマ、バイクのコーナーを設けているものがあったんだよね。そのドライバーは、そのDJだった人です。
番組をやってる頃は俺の顔とラジオネームも覚えてくれてた。
番組の中で確か、オイル喰いで悩んでいる人からの投稿があって、その時に「ニューテックの商品(おそらく、コンプブースト、圧縮比回復剤)を試してみてください」って言ってたんだよね。
もうその人が仙台のラジオから離れて数年。だけど、震災復興のために仙台には来てるんだそうです。
俺は思わず声をかけてしまった。「○○さん・・・??」ってね。「あれ・・・??よく投稿してくれてた・・・???」って言われたところで、俺は自分のラジオネームを名乗る。
「あー!!!元気だった??」って言われる。俺がDC5に乗り始めた年に確かその番組が終わって、かれこれ4年ですか。。。ちなみに、彼のクルマはアルファGTです。
「なんだ。。。そんなの普通に走ってるんじゃないの?」って思われるかもしれませんが、その人のGTは、一度黒で購入し、その後イタリアに送って全塗装してるもの。特殊な赤になっているのです。
だから世界に1台かもしれません。そういうわけで、一発で分かったわけ。
もちろん、長くハナシはできなかったけど、現状なんかをハナシをすることができた数分はすごく楽しかったのでした。
インテに乗り始めた頃にはまだ番組はやってて、その後、半年くらいで終わった。
だから俺がインテDC5に乗ってたっていうことは覚えてくれてた。でも、今回の津波で流されて、今、FD2シビックRを購入したことを伝えたりして、あの時のことを思い出したりもしてました。
彼は仙台東京間を番組の時にクルマで来ていたこともあって、GTの距離が相当伸びていたのを聞いてます。購入して半年で2万5千キロ走ったっていうのはブログで見てました。
「オイルはやっぱりニューテックなんですか?」って聞いたら、「そうだよ!」って言ってました。
あれは一番イイ!って言ってました。今現在、何キロなのか?と尋ねてみました。
購入したのが確か2004年だったように思います。2005年だっけ・・・??とにかくその辺りです。それで現在の走行距離・・・何キロだと思いますか、みなさん?
なんと・・・
21万キロ
だそうです!!
OHとかしてるのかとか、そういうことまでは聞き忘れたけど、たぶんしてないんじゃないかな。
今度そこのところを確認してみる必要はあるけど、インテであそこまで調子良かったんだし、
ニューテックのすごさをまたまた確認できたように思いました。
みなさん、やっぱりニューテックはいいですよ。ずっとそのクルマに乗っていたい!って思うなら絶対におススメです!って言いたい。
Posted at 2011/10/01 20:07:01 | |
トラックバック(0) |
Shop Or NUTEC | 日記
2011年09月30日
今日はちょっと時間があったので登米に行って来ました。
こないだの日曜日から今日までのことをまとめてみると、やっぱり一番大きかったのは
今年初のレース観戦、フォーミュラ日本の観戦に行ったことでしょうか。
予選ではしろさまと、決勝では相方と見に行って来ました。
予選の時のピットウォークで、マシンとコンピューターをつないで、エンジニアがその画面をじっと見てる。別のエンジニアと思われる人がコックピットに座り、アクセルをあおったりステアリングを切ってみたり。
それを見て店主のバイク診断機のことを思い出してしまったのは言うまでもない。
うまく設定ができなくて、その理由はなんなのかを考えていた時、ケーブルが長い場合にうまく機能しない可能性がある。。。という相方からのアドバイス。
それをアタマに入れながら作業を見てたら、ケーブルの長さは数十センチ。。。
30センチくらいかな。。。かなり短かったのです。あんなに爆音を出しながらやるよりは、
ケーブルを延ばして静かなところからいろんな作業とかすればいいのにって思うけど、
やっぱり短い方が誤作動が少ないこと、さらにマシンから発せられたデータがすぐに画面に表れる。短い方がいいんだよね。
決勝ではYOSHIさんにも会いました。そんなに長くは話せなかったけど、
お互いに楽しめたんじゃないかと思います。
会った後で気付いたんだけど、YOSHIさんにもクロス渡せばよかったと思った!
プレクサスを気に入ってくれてる人にはあげてるんですよ。このクロス、メッチャいいですよ。
今度オフ会の時にお渡ししま~す!
そして今日登米に行った理由は、その診断機の仕上げをするためです。
店主のバイクのエラーコードを消したりするための設定をするのを手伝ってほしいと。
やっぱりノートパソコンでやれば、すなはち、ケーブルが短くなればちゃんと機能したというのはこないだのブログに書いたとおり。
詳しく書くと長くなるので、簡単に言うと、設定はできました。
全ての設定が完了し、エラーコードを消したり、それを見つけたりすること、電動ファンを回してみたり。英語で、「これはファンを止めるとか動かすっていうことですね」っていうことを説明し、
エンジンを止めてる間にそのボタンをクリックすると、ファンが回る。「おおすげぇ!」とか言いながらいろいろやってみた。
ある項目に関してはエンジンを止めてなければならなかったり、別の項目ではエンジンをかけてなければならないなど、それは表示されるんだけど、店主はその部分が読めないので、俺が解釈を加える。
その通りにすると、ちゃんと作動してくれた。これはうれしかった!ってなわけで今日も楽しかったです。店主からワインをもらっちゃいました。「安いんだけどおいしいよ!」って言われてね。
店主もやっぱりお酒は安い方が好きだそうです。
それはそうと。。。タイトルとは全く関係ないことを書いてきたんだけど、最後はタイトルに関係することを書こうと思います。
それは何かと言うと、実は、昨日の段階で・・・なんと・・・
1万キロ突破しました!7月17日に納車。ってことは、2ヶ月半で1万キロです!
今までで最速ペースですね。そのことを店主に言ったら、「クルマは乗ってなんぼだよ!乗った方がいいよ!」という嬉しい言葉をいただいたのです。
しっかりワックスだけはかけてあげてねってまたまた言われたよ。コーティングをかけないと、だんだん塗装がざらついてくるからなんだそうです。
プレクサスは本当に手軽でいいですよね。しっかりシビックの塗装を守ってあげよう。
こないだ、とあるクルマ屋にオヤジが行ったら(CR-V)、「ずいぶんキレイですね」って言われたそう。「息子が好きで洗ってくれてるんだよね」って言ったんだって。
プロの人たちからもキレイって言ってもらえるプレクサスはやっぱりおススメです。
Posted at 2011/09/30 18:29:10 | |
トラックバック(0) |
Shop Or NUTEC | 日記