2011年05月04日
昨日は久しぶりに洗車したよ。最近はもっぱらスタンドの機械洗車に頼ってたおいらは時間があったので手洗いでやってみよう!と思って洗車開始。黄砂がひどかったからね。
機械洗車の場合はぶち込んだ後にプレクサスで仕上げるっていうのが一般的だったんだけど、これだけだとウォッシャー液の跡が取れないんだよね。
これを落とすのにいい洗車ケミカル、それは「超ピカ君」と呼ばれるもの。
細かい研磨剤が入っているやつで、汚れ落としからコーティングまでやってくれるというもので、インテを買った頃はこれをよく使ってた。
これはこれでかなりキレイになるんです。でも、今はこれをいい水垢落としって言う感じで使っている。一部分だけを使ってあとはその部分をきちんと脱脂して別のコーティング剤を使うっていう感じ。
主にボンネットと屋根。それからインテやシビックなどのリアウイングの付いたクルマであれば
リアウイング。すなわち、太陽光がもろに当たるところはどうしても水アカがつきやすい。そういう部分に使うんだよ。
昨日はスイフトを洗ったのでまずボンネットを超ピカ君で水垢落とし。
その後全体を食器洗い用洗剤で脱脂&洗浄。
さて。。。コーティング剤はなにを使おう・・・??今でこそプレクサスで落ち着いているんだけど、
それはそれはいろんなコーティング剤を試してた時期があって今でも余ってあるんですね。
シビックが来たらまずそれでガラス系コーティングを施し、その後にプレクサスを施工してやろうかと考えているんです。
持ってるコーティング剤というと、クリスタルガードワン、クリスタルガードプロ、ブリスネオ(Xじゃないよ!)、TRIZ、超ピカ君、パーマラックスなどなど。
よし!残り少ないTRIZを使おう!そして、足りない部分からブリスにしよう!
これらのコーティング剤というのも非常に性能がよくて、洗車後、濡れた状態で塗布し、水をかけるとかそのまま拭き上げるっていうだけでキレイになるっていうものなんだよね。
まず屋根。ちょっと多めに拭きかける。あれ・・・減ってる感じがしない。。。
ボンネット・・・ドア・・・
ボンネットをやる時は、土屋圭市のあのセリフを独り言のようにぶつぶつ言いながら拭きかける。
なんて言ってるかっていうと、クリスタルガードワンという製品の宣伝で実演をしてるんだけど、「こうやってやればいいんだよ」っていうことを女の子に説明してる。
そこで、「シュッシュッと2回くらい。それで、鈴木亜久里のような大金持ちは、大きいボンネットだから、3プッシュくらい」っていうんだよね。けっこう笑っちゃいます。
楽天市場でクリスタルガードワンを検索すると出て来ますのでよかったら見てみてね。
こんなバカなことを言いながら少し多めに拭きかけたんだけど、結局最後までなくならず余ってしまいました。。。。なんだべ・・・
でもやっぱりキレイにはなりました。ガラス系コーティングもいいもんだな・・・なんて思いながら洗車後はちょっとTRIZについて調べてみました。
すると、なんと!進化バージョンが出ているではないですか!その名も、TRIZ Premium!
コーティング効果は3カ月というのは変更ないんですが、大きな変更点というのはやはり、ツヤ!それから施工性。特に施工性に関しては大きな進歩がある。
洗車後、スポンジで塗り伸ばしてその後拭きとる。。。というのがもともとのやり方だったんだけど、今回のは濡れた状態でスプレーするんだけど、クロスで拭き上げていくというもの!
何をいまさら・・・と突っ込みを入れたくなってしまった。
これ、おいらのプレクサスの使い方と同じです。
プレクサスとの大きな違い。。。それは2つ。
1つ目は、汚れ落とし能力がTRIZにはないんですね。プレクサスには素晴らしい汚れ落とし能力があります。これがあるから、洗車機にぶち込んだ後使えたっていうのがある。
2つ目は、これが一番なんだけど、価格。なんと、100ccで5000円もする。。。
これ、クリスタルガードプロに近いものがある。。。プロは同じ量でなんと9800円。でも、持続性が桁違い。それならば、こっちを買った方が得だと思うわけで。まぁ、施工性が楽だから、何に重点を置くかで買う買わないは変わってくるとは思うけどね。
プレクサスは買う場所にもよりけりだけど、2本で3500円で買えますから。
1本360ccだったと思います。TRIZとの価格差は10分の1・・・??
結論。TRIZ Premiumはいりません。やっぱりプレクサスがいいですね。
その上で時々水垢落としなどをやって、その際にガラス系コーティング(クリスタルガードやブリス)を施工し、プレクサスを上にかぶせて行く。。。これで完璧だね。
昨日はそんなことを思ったのでした。
Posted at 2011/05/04 09:02:17 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記